ようこそ四条小学校のホームページへ!

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、インタビューの練習をしていました。お隣の子に質問をして、答えたことをプリントにメモをしていました。「さあ、どうぞ。始めてください」と言われて、すぐに話し始める子もいれば、どう言ったらいいのか悩んでいる子もいて、簡単そうで1年生には難しい学習でした。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の5時間目の授業の様子です。1クラスは音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。残りの2クラスは、図書と体育でした。図書室では、ベンチに座って仲良く本をよんでいました。体育は、鬼ごっこをしていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、漢字練習をしていました。丁寧に集中して書いていました。隣のクラスでは算数で長さ比べの方法を考えていました。もう一クラスはタブレットPCでキュビナを使って学習していました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組で、大東市教育委員会の指導主事の先生が模範授業をしています。その模範授業を元に学校の教職員の授業力向上に活かしています。今日は、コニカミノルタさんが撮影隊として来られ、授業を撮影されました。撮影したものを元に、教師の発問や言葉かけに対する子どもの視線の動き等をAIが分析し授業改善に活かしていきます。子どもたちは普段どおり伸び伸びとしながらも授業に没頭していました。

1・2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に教室を覗いてみると、1年生は自由テーマで粘土を使って作品を作っていました。季節がらか、ツリーや雪だるま、かまくらを作っている子がいました。2年生は生活科でぶんぶんごまを回していました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、生活科で木の葉を使ってお面を作っていました。出来上がったら先生に写真を撮ってもらっていました。きれいに紅葉した木の葉を使って、髪の毛やひげ、顔のパーツを表現していました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室を覗いてみると、道徳で「こころの温度計」の学習をしていました。心は、あたたかくなったり、冷たくなったりします。心があたたかくなる「言葉かけ」には、どんな言葉があるかを出し合いました。「ありがとう」や「すごい」など、子どもたちの生活の中で、心のあたたまった経験から出し合っていました。

1年 発育測定と保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、発育測定と保健指導が各クラスで1時間ずつ行われます。今日は1年1組さんの保健指導の様子を見ました。1年生の保健指導では、プライベートゾーンのことと「ぜったいについていかないよ」という絵本を元にしたパワーポイントを使っての指導をしていました。プライベートゾーンについては、1学期に担任の先生からも説明をしていたので、忘れていないか確かめました。「ぜったいについていかないよ」の絵本では、「こんな時にどうするか」を子どもたちに考えさせながら、「自分の身の守り方」を確かめていきました。

1年生 第2聖心保育園のらいおん組さんに聞いてもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日に野崎保育所、8日にはひらりす保育園に続いて、第2聖心保育園のらいおん組さんが1年生の発表を聞きにきてくれました。3日目ということもあって、1年生の子どもたちはリラックスして歌い、演奏していました。保育園の子どもたちが帰るときには、「またね!」と手をふる姿は微笑ましかったです。

1年生 野崎保育所のゆり組さんに聞いてもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が野崎保育所の5歳児ゆり組さんを招いて、学習発表会の演目を聞いてもらいました。ゆり組さんがとてもお行儀よく聞いてくれたので、1年生は一つ年上の貫禄を見せ、緊張感のある発表でした。最後に感想で「きれいだった。」と言ってもらい、1年生の子どもたちは自信がついてようです。

1年生 学習発表会の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が体育館え学習発表会の練習をしていました。今日は、鍵盤ハーモニカの構え方や吹き口をくわえるタイミングなどを教わっていました。学年みんなで演奏するのは初めてだそうですが、上手に演奏できていました。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年生が警察の方に来ていただいて交通安全教室を行っていました。安全に信号を渡ったり、横断歩道を渡ったりするのに気を付けなければいけないことを教えてもらいました。今日の下校から教えてもらったことを守りましょうと先生からも話がありました。

一年生遠足 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ごはんの後、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりと、各々で自由に遊びました。

一年生遠足 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス写真を撮ってから、お待ちかねのお弁当を食べました。朝早くから、お弁当のご準備をありがとうございました。

一年生 遠足 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寝屋川公園に着き、早速、秋探しをしました。先生に木の名前を教えてもらいました。

一年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、一年生が寝屋川公園へ遠足に行きました。一年生は、初めての遠足です。みんな朝からうきうきとしていました。

校内研究授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年生のクラスで人権教育の校内研究授業を行いました。昨日の授業では、「いただきます」の意味を絵本を手掛かりにみんなで考えました。今日は、「食べる」だけでなく、命をいただいていることがあるということを知るために牛を題材に考えました。牛乳やチーズ、ベルト、グローブ、太鼓、薬、墨など、牛から出来ているものとそうでないものをペアで考えて分けていきました。太鼓や墨、グローブなど実物を用意していたので、実際に触って見たり、においをかいでみたりしながら、牛から出来ているかどうかを考えていました。最後に絵本「も〜お〜、うしです」を読んで、答え合わせをしたら、すべて牛からできているもので、子どもたちはびっくりしていたり、納得いっていなかったりと、最後まで熱中して学習していました。自分たちの身の回りに牛の一部が使われていることに驚きや発見、疑問がわいてきた子どもたちでした。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の人権教育の授業を観察しました。絵本「いただきまーす」を使って、食事の前に言う「いただきます」の意味を考えました。絵本の途中で、先生が「かわいそうですか。」と尋ねたら、みんな「かわいそう」と言っていました。でも、保育園や幼稚園でお残しをしたらいけないことを教えてもらってきた子どもたちです。かわいそうだからと言って食べずに残すことはもっとダメなことと子どもたちは分かっていて、「(自分たちが)成長するために協力してくれているから、食べる方がいい」や「感謝をして食べなあかん」、「(食べないことは)育ててくれている人に失礼」と言っていました。そして動物や野菜にも命がある、その命を「いただいて」の「いただきます」ということに気づいた子どもたちでした。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、視力検査をしているクラスや漢字の練習をしているクラス、人権の授業をしているクラスがありました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が人権教育の授業をしていました。めあては、「1、食べ物に興味をもつ。2、『いただきます』の意味を考える。」でした。まず初めに、先週木曜日の給食のメニューを見て、読むところから始めました。カタカナの学習を2学期初めにしたことで、読める字が増えました。「ホキの南蛮漬け」の「ホキ」ってなんだろうというところから考えました。「ほうき?」と言っている子がいて、まさか魚の名前とは思わなかった子どもたちでした。コッペパンは「こげたパンのこと」と言っている子もいて、言葉遊びの大好きな子どもたちです。
本日:count up39  | 昨日:88
今年度:9169
総数:324251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 地球村14:30〜
3/8 6年生を送る会8:45〜9:35
3/11 6限カット