ようこそ四条小学校のホームページへ!

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では「ともに学びともに育つ」教育の授業を行っています。今日は1年3組で授業がありました。ペアの友達のいいところを伝え合う場面では、「○○ちゃんのいいろころは〜。」と伝えているところは微笑ましかったです。最後に「ええやん、ええやん」という絵本を先生が読み聞かせていました。最後の振り返りで「自分が気にしていることがあっても友達が好きと言ってくれたらうれしいと思いました。」と発表している子がいました。クラスの仲間で認め合うことの大切さを改めて感じました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組で「ともに学びともに育つ」教育の授業がありました。まず、1学期に学習した絵本「ぼくはじっとできない」の思い出しから始まりました。苦手なことは人それぞれあるという話のときに「先生は人の話を聞くのが苦手で、耳に入ってもスーと抜けていくから、抜けないように手で耳をふさいでいるの。」とジェスチャーを交えながら先生が話すのを聞いて、安心して「わたしも苦手」と手を挙げていました。次に、4人の子どもの挿絵を見て、「気にしていること」は何なのかを出し合いました。そして、自分と同じでないといけないという価値観を崩し、いろんな人がいて、1人ひとり違っているという多様なものの見方を学びました。

1年生の教室から

画像1 画像1
1年生の教室を覗いてみると、算数の学習をしていました。算数では、10より大きな数の学習で、授業の初めに前の時間の振り返りの紹介をしていました。1年生では、2学期から振り返りを書いています。振り返りには、この1時間で自分が学んで分かったことを書いています。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が学年で体育お運動場でしてました。まずは準備体操として「しじょっこ体操」をしました。久しぶりの体育なので、「しじょっこ体操」を思い出しながら、忘れているところは先生を見ながら体操をしていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、カタカナの学習をしているクラスと算数の10以上の数の学習をしているクラスがありました。カタカナの学習では、「キ」から始まる言葉集めをしていました。カタカナで表す言葉を探すのがなかなか難しかったです。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は2学期に入り国語でカタカナの学習をしています。1学期にひらがなの練習を終えたのが最近の気がしますが、次はカタカナを覚えます。書くことはひらがなより簡単なようですらすらと書いている子が多いです。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、1組はスポーツフェステイバルに向けて動画を見ながら振り付けを覚えていました。2組は算数の振り返りを記入していました。3組は道徳で先生の範読を聞いていました。

2学期給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食が始まりました。久しぶりの給食なので、1年生の様子を見に行きました。みんな静かに黙食していて、食器の音しか聞こえません。今日のメニューは子どもたちの好きな炒飯がありました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、1組ではカタカナの「ア」の練習をしていました。どの子も落ち着いて丁寧に書いていました。2組は「きゃ、きゅ、きょ」など拗音の練習をしていました。3組は「夏休みの思い出」を粘土で表現していました。

2学期始業式後の1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式後に1年生の教室を覗いてみると、宿題を集めたり、配布物を配ったりしていました。夏休みの間のことを順番に紹介しているクラスもありました。長い夏休み明けですが、姿勢よく先生のお話を聞いている子が多く、やる気に満ちていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式後の教室の様子です。宿題を配ったり、学年だよりを見ながら宿題の説明をしたり、計算カードに名前シールを貼ったりと夏休みを迎える準備をしていました。

1年生 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、給食後、大掃除をしました。1年生は学校では初めての大掃除です。6年生に床の拭き方を教わりながら一生懸命に床を拭いていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室を覗いてみると、算数の学習でどちらが多いかを求める計算をしていました。タイルを使って、どちらが多いかを比べていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の教室では、「ともに学び ともに育つ」教育として、「ぼくは じっと できない」の絵本の読み聞かせをしていました。主人公のデービットは先生の言うことをちゃんと守りたいと思っているけれど、「いいアイディア」が頭に浮かぶとそれをすぐに試してみたくなり、結局先生に叱られる毎日を送っています。でもある日、デービットは自分でじっとする方法を考え、それを両親と先生の聞いてもらい、「とってもいい方法だ」と褒めてもらうというお話です。デービットは「じっとする」ことが苦手でしたが、人それぞれ苦手なことがあり、それを解決する方法を一緒に考えれるといいですねと授業を締めくくっていました。

1年生 プール体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちは、顔を水につけれる子が多く、水のかけあいっこで泣き出す子はいませんでした。3組は時間があったので、けのびにも挑戦しました。写真は2組、3組の様子です。

1年生 プール体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年生が初めてプールに入りました。今日は、曇っていて気温と水温が同じぐらいで水の中の方が暖かく感じたかもしれません。1年生は水に慣れることを中心に学習しました。腕を横に伸ばして水面を叩いてみたり、ロケットのようにジャンプしてみたりする中で、楽しく自然と顔に水がかかるようにして水に慣れさせていきました。写真は1組、2組の様子です。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、算数の学習をしているクラスとタブレットPCを使ってアンケートをしているクラスがありました。算数は、「のこりはいつく」の学習でブロックタイルを使って答えを出していました。

1年生校庭探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が校舎周りを見て回って、見つけたものをワークシートに記入していました。アジサイの花を描いている子やセミの抜け殻を見つけている子、ダンゴムシを見つけている子等、自分が興味を引かれたものを描いていました。子どもたちは、大人と違った視点でさまざまなものを見つけてくるので、おもしろいです。

1年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年3組が体育館で体育をしていました。ろくぼくに上っていって、一番上にタッチをしてから下りてきます。どの子も怖がらずに上ることができていました。先生からろくぼくの棒のつかみ方を教わって、安全に上っていました。

1年 図書室での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組が図書室での学習を受けていました。まず初めに、読み聞かせで絵本を読んでもらいました。読み聞かせでは、静かに聞き、時々内容に反応をしながら聞いていました。次に、借りている本を返却しました。並ぶのもスムーズに静かにできていました。
本日:count up2  | 昨日:120
今年度:8488
総数:323570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食最終日
大掃除
3/23 12:00下校
3/24 修了式
4時間授業