ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室です。1クラスは算数、いつの間にか100までの数字の学習です。100を作るには…黒板に9と5と書いてある所の間違いに気がついた人たちから手が上がります。1クラスは今日は何の漢字を学習しますか?子どもが「生肉の生」です、と答えました。微笑ましい♪ すると「生活の生」と音読みで答えた子もいました。素晴らしい!1クラスは、姿勢などのチェックでみんなの背筋がグッと伸びました。そして手拍子しながら先生が言うものが食べ物だったら「いただきます」、食べ物でなければ「いただきません」というゲームをしていました。「お好み焼き」「親子丼」…「隕石」でみんな「ええーっ」、楽しくクラスが団結です♪

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 植木鉢が並んでいますが、お花はありません。出て来たのは1年生、水やりが朝のお仕事です。寒い中も水を汲んできて丁寧に水やりしています♪芽が出るのが楽しみです♪春がきたらきれいな花を咲かせることでしょう。

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室です。1クラスは「むかしあそび」の学習で、今日は「どんどんあそび」をする予定です♪ 2クラスはどちらも算数、2桁の数から1桁の数を引きます。繰り下がりの計算もあり、早く取りかかる人から終わるのも早いです♪

校内風景1年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の大東市歴史民俗資料館の出前授業、「綿繰り体験」と「糸車体験」、みんな「昔の人」になれたでしょうか♪

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生、1クラスはタブレットを使って問題に挑戦しているようです。初めて使った時は、画面がみんなと違うとか、どうしたらいいかわからず止まってしまう子続出でしたが、今はみんな上手に使いこなしています。すごい♪ 1クラスは大東市歴史民俗資料館からの出前授業で「昔の暮らし体験」です。綿繰り体験のようです♪

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室です。先生の質問に何人か手を挙げています。お話を聞いているクラスもあります。先生が読み聞かせを始めたクラスもあります。「かわいそうなぞう」戦争で食べ物がなくなり、飼育員もつらい思いで世話をつづけ、とうとうお腹を空かせて一頭、また一頭と死んでいった象たちのお話です。とても悲しく、命の尊さや一生懸命に生きることを子どもたちが考える時間になってくれたかな、と思います。

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の1年生の教室です。登校して健康チェックを済ませたら、手を洗って教室で朝の準備をします。

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のこのクラスも、休憩時は、本当に人がいません。廊下にはカラフルで風に揺れる作品が掲示されています。

校内風景1年が

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のこのクラスは、休憩時間になり、たくさんの子どもたちが外へ行った後の教室です。廊下には絵の作品掲示があります。クリスマスをテーマに描いているようです。

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のこのクラスは算数の「比べる数」に取り組んでいます。廊下には色々な掲示物があり、「秋見つけ」で拾ってきた秋グッズを綺麗にして顔の周りに縁取りして写真を撮ったものや窓ガラスをカラフルにして外の青空に映える飾りなどがあります。

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のタブレット、すっかり操作に慣れて、キーボー島アドベンチャーのローマ字入力練習にそれぞれのペースで取り組んでいます♪ 一本指で打ち込んでいる人が多い中、なんと両手を使っている人を発見、すごいです♪

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生、1クラスはお手紙を書く学習です。「お母さんへ」の文字が見えました。受け取って笑顔になるお母さんが思い浮かびます♪ 1クラスは算数で「長さくらべ」。物を使って2つの長さを比べます。自分の鉛筆や消しゴムを使って何回分かを測っているようです♪ 1クラスはタブレットでキーボー島アドベンチャーに挑戦、クリアするとWINの文字が出ます♪

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の2クラスです。1クラスはタブレットで「キーボー島」をしています。ローマ字入力が身につくドリルで、1年生から楽しく取り組むことができます♪1クラスはミニオルガンで曲を弾いています。他の楽器の音を選ぶことができることがわかり、試しています♪

校内風景1年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のこのクラスは、タブレットを使って、児童会が行なっているハンカチ調べに回答しています。ハイにチェックすると回答欄全体が青色に、イイエにチェックするとオレンジ色になって確認しやすいです♪

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生、1クラスはタブレットを使って「わくわくアンケート」に取り組んでいます。wifiに接続できないタブレットがあったり、迷子になったりしながらも全員取組みました♪2クラスは算数です。計算の基礎を学んできましたが、今日は文章題。「のこりは」の言葉でひき算の式ができることを学びます。また、「どちらが多い?」と数の比較に取り組んでいるクラスもあります。1年生も学びが深くなってきました。

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時の1年生です。お代わりを先生が注いで回っているクラスと、「いただきます」をしてマスクを外し、静かに味わっているクラスの様子です♪

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の様子です。1クラスは音楽、鍵盤ハーモニカはマスクを外す吹奏楽器なので使用が制限されており、PTAから購入してもらったミニピアノを使います。「きらきら星♪」に挑戦です♪1クラスは道徳「かやねずみのおかあさん」で、家族って自分にとってどんな存在なのかを考えます。1クラスは体育館、今日は冬の始まりのような寒さで、短い距離を走って体を温めています♪

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、紅葉した葉っぱをたくさん集めてきたのを使って工作をしているクラスがあります。他のクラスは算数の足し算のクラスと国語の「じどう車くらべ」を学習しているクラスです。

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食の時間です。2クラスは丁度中学生も配膳に加わって準備中です。1クラスは「いただきます」の後で美味しいもぐもぐタイムでした。配膳を担当する中学生で、一人一人に「多めがいい?少なめ?」と聞いてあげている人がいるそうで、職員室では「さすが◯◯〜♪」
 先生たちへの挨拶で「先生たちの苦しさがよく分かりました。」と言った人がいて、職員室で笑いが起こりました。(今、わかってくれた?)中学生のみなさん、三日間よく頑張りました!この3日間での気づきや学びをこれからの自分の人生に生かしてくださいね♪私たちはみんなあなた方を応援しています!

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、職業体験の中学生がそれぞれの教室で、早速子どもたちのサポートをしてくれています♪
本日:count up28  | 昨日:104
今年度:8880
総数:323962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより