ようこそ四条小学校のホームページへ!

校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年生は、5時間目に「引き渡し訓練」を行いました。お迎えをお願いするHP・なメールを送信すると、チェックした保護者の方から受付に1列に並びます。

iPhoneから送信

校内風景1年

 1年生の教室です。1組は音楽、先生のオルガンに合わせて、自分の指でドレミ・・を弾いてみます。みんな手を広げ挙げて、さあ曲が始まります。エアー鍵盤ハーモニカ、の感じです♪2組は道徳、自分が終わったことを手を挙げてキラキラ〜と振って示します♪3組はやり終えたプリントのチェックのようです。廊下を通って、距離を空けて見せに行く様子が見えます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景1年

 1年生、1組では教育実習生の先生の授業です。顔をしっかり上げてみんなと顔を合わせながらゆっくり、はっきりわかりやすくカタカナのお話をしてくれています。今日が最終日、楽しく1日を愛おしんで過ごしましょう♪2組では、真ん中に向けて距離を取って机を並べて、お互いの顔が見える学習です。先生にチェックしてもらいに、間隔を空けて並んでいます。3組では配布したものがきちんとあるかを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景1年

 1年1組では、今日は教育実習の先生が研究授業で国語「くじらぐも」を行いました。周りの人と話し合う時間もたくさんとって、子どもたちは教科書の挿絵にいろいろな場面を思い浮かべてたくさん手が挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景1年

 1年生の2クラス、姿勢をきちんとして先生の指示を聞いて活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.14校内風景1年

 1年生の授業です。漢字「木」を丁寧に学習しているクラス。そのお隣は、「かたち遊び」で大きな袋の中に入っているいろいろな形の箱を班でいくつかもらっています。みんなの発想を合わせてその箱を組んで、何ができるでしょう。「数と漢字」のクラスでは、「十」の漢字を見て「じゅう」と読むことができていました。先生は更に「じゅう」以外の読み方を知っている人?と訊ねていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11校内風景1年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生、もう1つのクラスは体操服で外へ。2年〜6年の下足や給食調理室(とても良い香り)、プールを確認してビオトープに来ました。丁度見守り隊の方がビオトープ周辺の雑草を刈ってキレイにしてくださっているところで、みんなでお礼を言いました♪

iPhoneから送信

9/11校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の教室です。大きな袋にいろいろな箱が入っていて、組み合わせて何かを作ります。早速出てくれた人が手早く選んですぐにできました。何ができたのでしょう?「お城」と嬉しそうに答えてくれました。なるほどお城に円の塔がついています、スゴイ♪♪
 隣のクラスでは、算数のテストを取りに行って、廊下を通って戻っています。一方通行がしっかりしています!

iPhoneから送信

9/9校内風景1年

画像1 画像1
 1年生のこのクラスは、教育実習の先生の授業、国語のカタカナです。子どもたちは静かに黙々と学習活動を進めています♪

iPhoneから送信

1年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室の作品が夏らしく、お花の黄色にパワーをもらう感じです。そして、20分休み後ですが、トイレのスリッパがきれいに並んでいてすばらしい、1年生!!

iPhoneから送信

9/7校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語のカタカナの学習を2クラス、算数を1クラスがしています。

iPhoneから送信

9/5土曜授業1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生です。「ともだちのはな さかせよう」では、全員の名前を覚えているか、を皮切りに人と言葉を交わし、つながり合うことに意識を持たせます。算数のテスト返却…一方通行で、もらいに行って廊下へ出て後ろのドアから戻って着席です。国語のカタカナを学んでいるクラスがあり、ひらがな・カタカナ・漢字と日本語の書き表現の豊かさを感じてくれているでしょうか。

iPhoneから送信

8/24今日の校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1クラスは国語、もう教科書を開けて読んでいる人がいました。2クラスは算数、「10+いくつ」と、一桁の足し算を解いて、ノートを見せに行くクラスと、一生懸命取り組んでいます♪

iPhoneから送信

8/20 今日の校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に放送で始業式をしました。校長からは、それぞれの学年の子どもたちに2学期頑張ってほしい事を話しました。飼育担当の先生からは、ウサギが増えて12匹の大家族になって、食べ物を十分準備したり、学校で飼う事が難しくなっているので、誰かお家で飼ってもらえませんか、お家の人とよく話し合って、飼ってくれる人は先生に言いに来て下さい、とお話がありました。良かったら、ご家庭でウサギを引き取ってください!
 午後まで授業がありました。1年では、引っ越すお友だちにメッセージを書いたり、早速算数の学習をしたり、給食当番の確認をしたり、という様子でした。

iPhoneから送信

7/29今日の校内風景1年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 このクラスでは、振返りを書いています。自分が頑張ったことを書き、その下の項目は「挨拶をしました。」など社会生活力につながることです。読んでは「ん〜。」と、考えて書いています。

iPhoneから送信

7/29今日の校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室です。図画工作で折った折り紙2枚を糊付けして形を作ります。
 音楽では、先生の伴奏に合わせて歌詞を確認して、リズム打ちをしており、楽しそうに拍子をとっていました♪

iPhoneから送信

7/27今日の校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の1年生の教室です。提出物や準備をそれぞれでやっています。ひらがなの練習を丁寧にやっているクラスもあります。

iPhoneから送信

7/15今日の校内風景1年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出張で出る時に、1年の子どもたちが校舎から出てきているのに気づきました。フェンスになったので見通しも良く、明るいです。どうやら自分のアサガオの鉢を移しているようです。長雨の間にアサガオはたくさんの雨を浴びて次々に花が開いたようです。記念に写真を撮るのかな、という感じです♪

iPhoneから送信

7/15今日の校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の教室、1年生です。新型コロナウイルスで大阪府の点灯がイエローになりました。学校でも感染予防については新たに気を引き締めて、ルールの再確認を夕方の職員打ち合わせで行ったところです。その話をしているクラスがありました。手洗い場が密集しないように、廊下に距離を空けて並ぶラインを新たに長いテープで貼って目印にしてありました。あるクラスでは、「走って転んで頭を打ってしまった事がある人?」の質問にとても多くの手が上がりました。走ると危ないので気を付けましょう、という話でした。
iPhoneから送信

7/14今日の校内風景1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間の1年生、ずっと雨が続いて外に出られませんのでそれぞれに遊んでいます。粘土遊びは心に良いそうですが、目にも優しい遊びです♪

iPhoneから送信
本日:count up39  | 昨日:88
今年度:9169
総数:324251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより