ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の校内風景1年(1月31日)

 冬らしい寒空の日ですが、子どもたちは今日も元気いっぱいです。運動場にいるのは・・1年2組。「凧あげ」をしています。凧を持って一生懸命走る子ら。凧が風に乗ってぐんぐん上がります。そしてよく見るとそれぞれマイ凧、自分で絵を描いて仕上げました。自分で作った凧を自分の手で上げる、・・・とても生き生きと走る子どもたちに凧が元気をもらっているかのように空に舞っていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年(1月24日)

 1年1組は算数「20より上の数」を「コ」の字型の机で学習です。お互いの学習が見える、認め合える、交流し合える、安心感と学び合いの環境を作っています。
画像1 画像1

今週の1年生

 3組も「うし」の入り口から人権学習を深めていく授業を見ました。やはり「コ」の字形の机でお互いの学びを見合うことが出来ます。「きみのいえにもうしがいる」の読み聞かせを一生懸命聞き入っていました。「うし」に関わる仕事をホワイトボードに書くのは、ずいぶん考え込んでいる様子。先生の「他の人のを見に行っていいですよ。」で、嬉しそうに席を立って話し合いを始めました。全員がそれぞれに考えよう、学ぼうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の1年生

 2組は、日本の伝統文化に触れる時間、けん玉とこま、に挑戦です。不器用ながら頑張っている・・と思いきや、全身でリズムを取ってずっと好きなだけ「もしカメ♪」を続ける「けん玉チャンピオン」発見、他にも丸い玉の方を持ってブーンと回してさす難ワザを出来る人など、上手な人が次々に現れてビックリ♪でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の1年生

 1組では、「きみのいえにもうしがいる」という絵本からうしに関わる仕事を考える授業でした。お互いの顔が見える「コ」の形に机を配置しています。前で絵本の読み聞かせを聞くときには、みんないい集中力でした。その後、いろいろな仕事を自分で書いてみて、次に他の人が書いたことを見たり、聞きに行きます。全員が「聞いて」「書いて」「考えて」・・学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年(1月16日)

 1年2組の教室です。子どもたちが総立ちの授業が廊下から見えました。色水を入れ替えてみて・・と、理科のようですが、よく見ると算数でした。「水のかさ」を比べる学習ですが、どのようにして「かさ」を比べるのかが子どもたちの考えどころです。「水のかさ」という言葉も知り、みんな乗り出して見ながら考えを発表していて、とてもおもしろい授業でした!
画像1 画像1
本日:count up101  | 昨日:26
今年度:8467
総数:323549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式