ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の図書室1年(9月26日)

 階段をとっても静かに上がって来ました。2列上手に歩いて図書室へ。3組さんは、「くりぃむぱん」の読み聞かせです。生のピアノ効果音の「あかにんじゃ」、そして「とてもおおきなサンマのひらき」です。お話に引き込まれて笑ったり、驚いたり・・。本って本当に大切ですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景 1年(9月25日)

 終わりの会が終わった1年生ですが、筆記用具を出してプリントに向かいます。今日はチャレンジの日、繰り上がりのない足し算と、応用で1つの数字を2つに分ける問題にチャレンジです。自分で仕上げて、廊下へ。全部○になったら帰ります。ヒントが必要な人もいます。それぞれに考える力、解く力が少しずつつく・・・継続は力!です。Fight
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景 その2(9月25日)

 1年に教える6年生が優しさにあふれていて本当にHEROです♪あどけない1年生、一生懸命がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景(9月25日)

 5限の体育館では、10月のなわとび週間に向けて6年生が1年生に「リズム跳び」を教えていました。1年と6年がペア列で並び授業が始まります。6年生が「リズム跳び」の模範を見せてくれました、うまい!そして6年生が1年生に最初の部分を1対1で教えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年(9月14日)

 朝から体育館から元気なあどけない「はいっ!」が聞こえてきます。1年生でした。10月から始まる「なわとび週間」へ向けて練習です。でも今日は縄なし、跳ぶ練習でした。「じゃんけん跳び」みんなで練習してから一番上手なクラスが披露することに。3組でした。でも2組は聞くことが1番、1組はさっと立つのが1番、でどのクラスも披露しました。そして音楽に合わせていろいろな跳び方で跳ぶ「リズム跳び」、今日は「とび」でしたが、リズムを覚えて、次はきっと「なわとび」になるかな♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(月)の1年生

 その日にアップ出来ませんでしたが、フレッシュな始業式の日、1年生の学活の様子です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年(7月20日終業式)

 明日から嬉しい夏休み♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年学年レク その3(7月18日)

 さあ、少し休憩して水分補給もOK。みんな運動場に出て、シャボン玉づくりです。小さいシャボン玉がたっくさん出ます。大きいシャボン玉が1つ、これは先生が持っている用具で作っていました。はかなくふわふわ空へ上って行って、消えます。何回やっても不思議、飽きません♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年学年レク その2(7月18日)

 次は○×クイズです。言われた文が○か×か考えてそのカードを持っている先生の方へ行きます。1番のクイズ「保健室の先生は三山先生である。」・・・全員○の方へ行きました。答は○、ヤッター!
 おや、○のカードを持って立っているのは・・・近づいて見ると、留学生のタリカさん、学年レクを見に来てお手伝いもしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年学年レク(7月18日)

 1年生は学年で体育館へ。開放部をすべて開け放ち、大きな扇風機を回して、楽しい「学年レク」です。最初のクラス?対抗レースは跳び箱の上を越え、マットでゴロゴロし、ボールを5回ほどついて戻りバトンを渡します。やって楽しい、応援も熱く、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 交通安全教室(7月11日)

 1年生は交通安全教室がありました。最初に警察の方、市の方から、信号の安全なわたり方などの話を聞いて、次はいよいよ自分たちで正しく安全を守った歩き方をしていきます。ちゃんと踏切の遮断器も下りるようになっていて、きちんと待ちます。また、信号の渡り方、青になってもすぐ歩き始めないで、まず右・左・右を向いて安全を確かめてから手を上げて横断歩道を歩いて渡ります。とても暑い中でしたが、子どもたちはしっかりとした姿勢で話を聞き、ルールを守って曲がり角、踏切、信号と安全を守って歩きました。ご家庭でも「今日何があった?」聞いていただくと、子どもたちの方から学んできたことをたくさん話してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年(7月10日)

 朝から照り付ける真夏日、プールでの歓声は職員室にも気持ち良さげに響きます。
 今日は3、4限に1年生、1つひとつの指示を神妙に守りながら、安全にプール学習です。列ごとにそっと水に入ります。「しじょう温泉に来ました。みんな肩までつかります。」で一斉に肩までつかりました。「顔を洗うので、顔を水につけましょう。」「ブクブク空気を吹きましょう。」少しづつ水と仲良くなる、段階を踏んだ水泳の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景 1年(7月10日)

 1年生の教室前廊下は笹の葉で涼やかです。7月7日は七夕でした。それぞれの願いが短冊に綴られ、笹の葉の彩りになっています。懇談でご来校の際は、是非お子様の、お友だちの・・どんな願い事が書かれているのか楽しみにご覧ください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年(6月28日)

 1時間目が始まりました。そっと入ると国語です。私も覚えている「おむすびころりん すっとんとん」お話の展開も面白い。言葉のリズムも楽しんでね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の校内風景1年(6月28日)

 あまりに静かで人がいないと思いましたが、みんないました。「こんなに静か上手だなんて、本当にスーパー1年生だね。」と言うと「しーん」と口を閉じたままうなづく子どもたち。ちょうど担任の先生もいない時でした、すごいネ♪
 もう1つしーんとした教室は前に「やること」が掲示してあり、子どもたちは静かに1つ1つミッションをクリアしていました。すごいネ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年 その3(6月21日)

 1組は、道徳の授業です。絵をよく見ていろいろなことを読み取ります。困っている人はいないか、今からどんなことが起きるか想像力を働かせます。みんなが楽しく過ごすために気をつけたいことに気付き始めます。肘もピンと伸ばして発言しようと意欲的です。人の意見が、「あ、そうだな。」自分の考えを広げてくれたり、深めてくれたり。生きていくことを考える道徳の授業、丁寧に大切に進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景1年 その2(6月21日)

 1年2組はひらがな「れ」を練習していました。曲線部分があり、ひらがなの中では難しいですが、しっかりした字を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景1年(6月21日)

 1年3組は体重測定でした。廊下の上靴の並び方が美しい事!1人の男の子がみんなの上靴をきれいに並べていました。1年生でもう人のことまでやってあげることが出来るなんて本当にステキです♪
画像1 画像1

授業参観・懇談会(6月14日)

 今年2回目の授業参観です。1年生は算数です。この2か月の間にしっかり集中して学ぶ態度が培われた1年生、ハリのある授業風景、教室の掲示もカラフルで素敵♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up105  | 昨日:26
今年度:8471
総数:323553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式