ようこそ四条小学校のホームページへ!

今日の校内風景1年(1月31日)

 冬らしい寒空の日ですが、子どもたちは今日も元気いっぱいです。運動場にいるのは・・1年2組。「凧あげ」をしています。凧を持って一生懸命走る子ら。凧が風に乗ってぐんぐん上がります。そしてよく見るとそれぞれマイ凧、自分で絵を描いて仕上げました。自分で作った凧を自分の手で上げる、・・・とても生き生きと走る子どもたちに凧が元気をもらっているかのように空に舞っていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年(1月24日)

 1年1組は算数「20より上の数」を「コ」の字型の机で学習です。お互いの学習が見える、認め合える、交流し合える、安心感と学び合いの環境を作っています。
画像1 画像1

今週の1年生

 3組も「うし」の入り口から人権学習を深めていく授業を見ました。やはり「コ」の字形の机でお互いの学びを見合うことが出来ます。「きみのいえにもうしがいる」の読み聞かせを一生懸命聞き入っていました。「うし」に関わる仕事をホワイトボードに書くのは、ずいぶん考え込んでいる様子。先生の「他の人のを見に行っていいですよ。」で、嬉しそうに席を立って話し合いを始めました。全員がそれぞれに考えよう、学ぼうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の1年生

 2組は、日本の伝統文化に触れる時間、けん玉とこま、に挑戦です。不器用ながら頑張っている・・と思いきや、全身でリズムを取ってずっと好きなだけ「もしカメ♪」を続ける「けん玉チャンピオン」発見、他にも丸い玉の方を持ってブーンと回してさす難ワザを出来る人など、上手な人が次々に現れてビックリ♪でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の1年生

 1組では、「きみのいえにもうしがいる」という絵本からうしに関わる仕事を考える授業でした。お互いの顔が見える「コ」の形に机を配置しています。前で絵本の読み聞かせを聞くときには、みんないい集中力でした。その後、いろいろな仕事を自分で書いてみて、次に他の人が書いたことを見たり、聞きに行きます。全員が「聞いて」「書いて」「考えて」・・学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内風景1年(1月16日)

 1年2組の教室です。子どもたちが総立ちの授業が廊下から見えました。色水を入れ替えてみて・・と、理科のようですが、よく見ると算数でした。「水のかさ」を比べる学習ですが、どのようにして「かさ」を比べるのかが子どもたちの考えどころです。「水のかさ」という言葉も知り、みんな乗り出して見ながら考えを発表していて、とてもおもしろい授業でした!
画像1 画像1

今日の校内風景1年(12月20日)

 教室でクリスマス会をちょうどしていたのは3組。ハンカチ落としをやっていたようです。そこへ、ギターを持った伊東先生が登場、伴奏が始まるとノリノリ1の3です。みんなでU・S・A歌って踊って楽しく過ごしました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景1年(12月13日)

 2組の国語です。「まのいい りょうし」・・開いているページには文が書かれておらず、みんな先生の読み語りを聞いています。こういう学習っていいなぁ、と味わいながら一緒に聞きました♪廊下には、大きなクリスマスツリー、がにぎやかに飾ってあります。
 オーナメントは子どもの作品です♪
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景3(12月11日)

 1年生が植木鉢に水をあげています。きれいな・・・ビオラという花でしょうか、ずっと花を咲かせてくれています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室1年生その2(12月5日)

 予鈴が鳴り、子どもたちが教室に揃いました。早速、朝の読書を始めます。となりのクラスに行った時は、朝の会の始まりでした。机を「コ」の字に並べて、日直さんの指示で「おはようございます!」全員背筋がまっすぐ伸びて、気持ちの良い挨拶が出来ました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の教室1年生(12月5日)

 1年生のこのクラスは、漢字のノートを先生に見てもらうのに列を作っていました。いつも薄い字だった子が今日は濃くてしっかりした字を書いていて、先生にホメてもらい、ノートを見せてくれました。ほんとにしっかりした字で、丁寧に書いています!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の校内風景(11月22日)

 1年生、1組国語「しらせたいな みせたいな」で、学校のものを何かしらせよう、と考えているところでした。2組は算数「くり下がりのあるひきざん」で、計算の仕方を話す、に取組んでいます。3組は生活、5つの課題を次々にクリアするのですが、学び合いのネームカードが活躍です。自分が取り組んでいるところにネームを移します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年

 ウサギ小屋から上手な2列で歩いて来る1年生、ウサギを観察したようです。「ごはんひっくり返してたで。」と教えてくれました。行ってみると・・ホントだ。そしてこのクラスでは、中学生も体験学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

 国語の学習「くじらぐも」で、屋上で輪になって空へ向かって「お〜い」と大声で呼びかけている学級がありました。体育館では、みんなで後片付け、動きにまとまりがあり、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会1年

 11月9日(金)、10日(土)での音楽会は、1年生は初めにかわいいおサルさんが登場しました。そして合奏「アイアイ」、練習では、出だしが揃わずに誰かが早く1拍目を打ってしまっていたのが、見事に音を揃えて始まりました。また、斉唱「どうぶつえんへいこう」では、手拍子や動物のジェスチャーをつけて動物園を案内してくれる歌を楽しく歌ってくれました♪「かわいい!」に尽きる1年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力検査1年

 1年生が廊下で静かに注意を聞いています。視力検査の説明です。1年生は静か上手です。そして、1回で聞き取る力もついてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水やり

 水やりは2年とばかり思っていたら、今日は1年生。昨日お花を植えたそうです。いろいろな彩りのきれいなお花が並んでいます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽会へ向けて

 初めてこんなに大勢で音やリズムを合わせる1年生。とにかく合わせることを頑張ります。
画像1 画像1

「いただきます」の1年生

 ちょうど「いただきます」の時に1年生の教室をのぞきました。お代わりをもらっていたり、元気な食欲!そして「美味しい笑顔🎶」和やかな時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足 山田池公園8

 ゆっくり遊んだ後は、また歩く、歩く、歩く。途中、畑のコスモスが見事にキレイで観察もしました。帰りの電車でも「し〜ん」と乗車でき、途中から乗車した秀英幼稚園の子たちのお手本となりました。そして知っている先生と思わぬ再会をして嬉しい驚きの子どもたちもいました。今日は、よく歩き、よく学び、よく食べ、よく遊びました。お家で楽しかったお話をして、よく寝てくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up10  | 昨日:114
今年度:9254
総数:324336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28