ようこそ!住道北小学校のトップページです。

少人数教室の授業風景

 6月12日(月)の3時間目、少人数教室で5年生が算数の学習をしていました。単元は「小数のかけ算」で「(小数)×(小数)の計算の仕方がわかり、とくことができる」が、本時のめあてでした。
 意欲満々に取り組む子どもたちが集まり、ねばり強く、正確に解こうと頑張っていました。
 少人数で算数的なつぶやきを拾いやすく、とても明るく、和気あいあいとした雰囲気で授業が進んでいました。
 ノート指導にも一致して取り組んでおり、お手本となるノート(写し)が掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の遠足

 南京町に着き、約束ごとを確認しグループ行動。よいお天気で暑かったので、冷たいフルーツをたくさんの子どもたちが買っていました。
 たっぷりと時間があったので、お得情報も飛び交っていました。
 さすが、大阪の子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の遠足

 行程の節目、節目に実行委員さんが登場して進行します。
 昼食前の諸注意等を伝えてくれました。
 昼食後は、神戸港震災メモリアルパークの見学です。阪神・淡路大震災の教訓、港の重要性、日本国内外の多くの人が一体となって、港の復旧・復興に努めた様子を後世に伝えようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の遠足

 6月9日(金)、5年生の春の遠足です。
 目的地は、神戸元町方面で、神戸港でのベイクルーズ、震災メモリアルパークの見学、南京町の散策が主な行程でした。
 5年生の子どもたちは、実行委員さんの進行、担任の先生方の諸注意をよく聞き、約束ごとやマナーをしっかりと守りながら楽しむという、実に気持ちのよい遠足でした。
 まずは、神戸港中突堤に着き、早速、ベイクルーズを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業風景

 6月8日(木)の2時間目に5年3組、3時間目に5年1組の算数授業を参観しました。
 単元は「小数のかけ算」で、「小数×小数のかけ算ができる」が本時のめあてでした。
 前時までの既習の知識を活用して自分の考えをホワイトボードに書き、「考え中・助けて・できた・説明できる」のどの状況にあるのかを示したり、5人以上の人と交流することをノルマにしたりしながら、説明する力を磨き合っていました。
 わからないことをわからないと言える学習者に育っていることがとても素晴らしく、教え方も上手になってきています。
 下の写真は、5年3組の算数授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちは、話を聴く、自分の考えを書く、友達と意見交流する、練習問題を解くなど、それぞれの学習活動をスムーズに展開させ、それを支える基本的な学習規律がしっかりと身についています。
 今後も、めあてを高めに設定し、更なる学力の向上をめざしましょう。
 上の写真は、5年1組の算数授業の様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
6/22 歯科検診
地区懇談会(三住町・幸町、パークハイツ)
6/23 遠足予備日(3年生)
放課後学習教室
地区懇談会(赤井・浜町・住道1・2、谷川2・ガーデンハイツ)
6/26 プール開き、委員会活動
6/27 遠足予備日(1・2年生)
6/28 校内研究会(13:30下校)