ようこそ!住道北小学校のトップページです。

今日の授業風景

 6月26日(火)の2時間目、3年1組の授業風景です。
 国語の学習で、これまでに習った漢字を使っての文づくりに挑戦していました。くり返し漢字練習をしておぼえることも大切ですが、習った漢字を使って文を創作するなど、積極的に活用させる作業の方が、子どもたちも喜んで取り組みます。
 1組の子どもたちは、教科書のさし絵を参考に文を創作しながら、指定された漢字を必ず使うというノルマに挑戦していました。
 最終、グループで一つのお話にまとめるという課題でしたが、最後まで仕上げたいという意欲が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 6月19日(火)の2時間目、3年2組の授業風景です。
 国語で「気になる記号」という単元の学習をしていました。
 まず、身のまわりにある記号に興味を持ち、パソコン教室でその記号について調べ学習をしました。
 そして、その記号についてわかったことを文章に表し、グループで評価し合うという流れの授業でした。
 昨日の地震の不安もあまり見られず、子どもたちは、落ち着いて授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生遠足

 3年生が、遠足で海遊館に行ってきました。
 ルールやマナーを守り、気持ちよく行動することと生き物についてメモを取り、まとめることをめあてに、グループで力を合わせ、楽しい遠足をつくりあげていました。
 1時間近く、電車に揺られましたが、乗り合わせた乗客の方々に不快な思いをさせないように頑張っていました。駅構内でもコンパクトな集団行動を心がけ、海遊館でのグループ活動も、とても仲よく、思いやりにあふれていました。
 3年生の子どもたちの素敵さに、心がほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生遠足

 帰校途中、大阪環状線が大阪駅で発生した信号関係故障の影響で急きょ長堀鶴見緑地線で京橋まで行き、予定通り、15時42分にJR住道駅に着きました。
 急な路線変更でしたが、子どもたちは、実に賢く対応していました。
 グループ行動をメインにしてがんばった遠足、子どもたちの仲の良さ、明るさが印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の運動会練習

 3年生のリハーサル風景です。初めてのリレー、バトンパスも上手になってきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の運動会練習

 5月18日(金)の運動会練習の様子です。
 4時間目に3年生が、ダンスの練習をしていました。
 曲調に合ったとても可愛い振り付けで明るい3年生にぴったりのダンスですよ。楽しみにしていて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 4月27日(金)の3時間目、3年生の授業風景です。
 図書の時間で、図書室で2冊本を借りてから自由に読書していました。
 本が好きな子は、物音立てず本に集中。
 一人ひとりのお気に入りが、選んだ本のジャンルに表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観3年生

 3年生は国語科で、物語文「きつつきの商売」を教材にした音読発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大東市共通到達度確認テスト(3年生)

 4月17日(火)の2・3時間目に大東市共通到達度確認テストを実施し、3・4・5年生が、前年度までに履修した学習内容を問う国語と算数のテストに挑戦しました。
 3年生は初めての参加でしたが、最後まで真剣に向き合っていました。1教科40分で、問題のボリュームをどのように感じたでしょうか。
 自分の苦手を見つけるための確認テスト。補充学習や家庭学習等でも、引き続き復習していきたいと考えております。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事
7/2 児童集会
クラブ
7/3 街頭指導
7/4 教職員研修
7/5 非行防止教室(6年生)