ようこそ!住道北小学校のトップページです。

人権教室

 10月6日(木)の1・2時間目、3年1組と2組の各教室で、人権擁護委員の方々をお迎えし、人権教室を開きました。
 内容は、人権啓発ビデオ「プレゼント」の視聴を通して、身近な「いじめ」問題について考え、自分の人権の大切さに気づくとともに、他の人の人権も大切であることに気づかせるというものです。
 子どもたちは、主人公等の立場に立ち、素直な気づきや考え、感想を発表していました。大変貴重な学習の場となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のなわとび

 10月6日(木)の朝のなわとびの様子です。今日が、3回目です。
 8時30分には集合・整列し、静かに座って待つことができました。
 部分練習では、前とび、かけ足とび、ジャンケンとびを練習しました。
 リズムなわとびも、曲をよく聞いて、最後まで続けようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

開脚前転に挑戦!

 10月4日(火)の1時間目、3年2組の体育学習。体育館でのマット運動で、開脚前転に挑戦していました。
 回転スピード、足を開くタイミング、両手での突き押しなど、技のポイントを教わり、一生懸命練習に取り組んでいました。
 「先生、できた!」と報告してくれる笑顔が、本当に素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Xさんからの手紙

 9月30日(金)の1時間目、3年2組の道徳の時間。
 「Xさんからの手紙」と題して、誰から手紙が送られてくるのか、ワクワク感一杯の取組みでした。
 流れとしてはまず、隣の席の友だちの良いところを手紙に書き、その後、時間の許す限り、たくさんの友だちの良いところを手紙に書いて、いったん各班ごとに集配し、本人へと配られました。誰が書いてくれたのかはわからないけれども、自分の良いところ、頑張っているところなどが書かれてあり、本当に嬉しそうに一通、一通の手紙を読んでいました。
 心がほっこりとする素敵な取組みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業づくり

 9月26日(月)の5時間目、3年1組での道徳の授業風景です。
 授業者は、28日(水)に研究授業を行う2年1組の門先生です。
 「くりのみ」(作:花岡大学)という道徳読み物資料を使っての授業で、3年1組の子どもたちは、一人ひとり自分の考えをしっかりと書き、全員、発表することができました。
 よりよく生きるために、3年生として、どのように価値観が揺さぶられたのか、ふり返りが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習教室

 毎週、金曜日に実施している3・4年生の放課後学習教室です。
 図書室を覗くと、全員、静かに課題プリントに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後学習教室

 9月9日(金)の放課後学習教室(3・4年生)の様子です。
 学習場所である図書室に上がった時は、すでに4年生は終わっていたようで、3年生の参加児童が、国語・算数のプリント(読解・計算)に挑戦していました。
 机の上の消しゴムのかすをきちんと集め捨てて帰る子、「ありがとうございました。さようなら」ときちんと挨拶をして帰る子がいて、とても気持ち良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の水泳学習

 9月2日(金)の3・4時間目、3年生の水泳学習です。
 「息つぎをしてクロールで15m泳ぐことができる」を目標に、3年生は頑張っています。
 息つぎをするときは、「(かかない方の手の)肩を枕に耳をつけて!」という指導をしています。顔が上がりすぎるため、水平に浮くことができず、苦戦している子が多いです。
 少しでも上達するようにと、1回1回の水泳学習を大切にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の水泳学習

 7月8日(金)の1・2時間目、3年生の水泳学習の様子です。
 息つぎをしてクロールで15メートル泳ぐことができる。これが、3年生の到達度目標です。今、持っている力に応じて、2コースに分かれ練習をしていました。
 めあてをよく意識し、友達の動きもよく見ながら、どの子も一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の水泳学習

 待ちに待った青空。1・2時間目、ようやく3年生にとってのプール開きが訪れました。
 けのび、バタ足しか見れませんでしたが、気持ち良さそうに水慣れをしていました。今後も、お天気に恵まれますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組校内研究授業

 昨日、6月22日(水)の5時間目に、3年1組で校内研究授業を行いました。
 今年度は、算数を研究教科に設定し、「互いに学び合い、豊かに自己を表現できる子をめざして」を研究テーマとしております。
 1学期は、児童との信頼関係を構築しながら、まずは、学習集団としての基礎基本を整えることが肝要で、その点において、3年1組は、申し分のないスタートを切っているなと実感しました。
 個を大切にした授業、学習者中心の授業をより一層追及するために教員全体で研究討議会を開き、ディスカッションをしています。
 気づいたことは、各々が日々の授業で試行錯誤して具現化を図り、授業力に磨きをかけることで、子どもの学力は向上していくものと考えています。
 それでは、研究授業とその後の研究討議会の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業に向けて

 3年生は今、6月22日(水)の研究授業に向けて、算数の授業づくりに励んでいます。
 6月7日(火)の1時間目、早速、中学年の研究グループである4年生の先生方も加わり、3年1組の授業を参観していました。
 楽しく、わかりやすい授業をめざし、どのように深化していくかの楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい読み聞かせ

 本校PTA同好会の一つ「おはなしネバーランド」の皆さんによる読み聞かせが始まりました。6月6日から6月17日までの間、各学年で時間を調整し、お話し会を開きます。
 1時間目に図書室を覗くと2年生の子どもたちが集中して耳を傾けていました。
画像1 画像1

3年生の遠足

 3年生が、遠足で海遊館に行ってきました。
 全員出席で、けがなく安全に帰ってくることができました。
 海遊館の中ではグループで仲良く行動し、調べたことを一生懸命ワークシートに書いている姿が、とても印象的でした。
 サンタマリア号でのクルージングも素敵で、子どもたちは大はしゃぎでした。きっといい思い出になったと思います。
 今日の遠足を写真で振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の遠足は、「グループで力を合わせて」がテーマでした。
 「班で並んで歩くことができたか」「静かに歩くことができたか」「電車で静かに過ごせたか」「海遊館では仲良く行動できたか」「ごみは残さず持って帰ったか」の5項目を班の約束として頑張りました。
 週明けに、改めて振り返るそうです。全項目に丸がつく班が、きっとあると思います。楽しみです。

3年生の運動会練習

 4時間目、3年生の運動場での練習風景です。
 難しい手の動きですが、切れ味よく踊れる子が増えてきました。
 女の子も、男の子も、今回のダンスをとても気に入っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の交換授業

 1組の先生が国語を、2組の先生が算数を担当する部分的な教科担任制として、3年生が交換授業を始めました。
 学年全体の子どもたちを2人の担任でしっかりと掌握し、同じ方向を向いて指導する上で効果を発揮すると考えております。
 隣のクラスの先生に教えていただき、新鮮な雰囲気が漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の運動会練習

 晴天の下、暑さをもろともせず、全力を出し切る3年生。個人走の練習をしていました。
 はじめてコーナーを走る個人走で、来年からの走種目、リレーにつなぎます。
 ゴールラインまで、力いっぱい走っていました。
 フライングも少なく、上手にスタートしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業風景

 5時間目、3年生の授業の様子を参観しました。
 1組では、理科のワークブックを使って学習のまとめをしていました。
 2組では、クレヨンで下地になる色塗りを丁寧にしていました。
 さて、どんな作品に仕上がるでしょうか。楽しみです。
 両クラスとも、よく集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度初めての学習参観 3年生

3年生は、国語の「どきん」の音読発表会でした。班ごとに動作など
も工夫して、気持ちを込めて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事
11/3 文化の日(休養日)
11/4 放課後学習、谷中校区まつり搬入
11/5 谷中校区まつり
11/7 委員会(6h)、引き落とし日
11/8 あおぞら学級参観・懇談(5・6H)、通級教室、放課後将棋
11/9 1年生・3年生遠足、特別時程2:00下校