ようこそ!住道北小学校のトップページです。

校内研究会

 11月2日(水)の5時間目、1年2組の研究授業風景です。校内研究教科の算数、単元は、ひき算。すでに習っているひき算の方法を使って、繰り下がりのある場合のひき算の計算の仕方を考えること、そして、自分の考えを友達に伝えることが、今日のめあてです。
 「8−5」、「16−4」は、すぐに計算できても、「12−9」は、あれ?
 子どもたちは、一人ひとりがブロックを使って思考し、その考えを隣同士で説明し合いました。
 今日は、多様な考えを引き出すことが主眼で、次時からは、わかりやすい考え方を共有し、計算法としてまとめていきます。
 授業のひとコマを紹介いたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「人権の花」運動

 10月21日(金)の1・2時間目に、1年生が参加する「人権の花」運動に必要なガーデンプランターやチューリップの球根、培養土や肥料などを贈呈していただきました。
 お客様として、大東市教育委員会より亀岡教育長、大東地区人権擁護委員会より塩津会長、泉委員、加戸委員にお越しいただき、ご挨拶、ご講話をいただきました。
 贈呈式の後は、1年生への人権教室。泉委員に読み聞かせをしていただき、使う言葉の大切さについて学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と3年生が交流!

 10月20日(木)の5時間目。
 体育館で、一緒に遠足に行くことになっている1年生と3年生が、楽しいゲームを通して、交流を図っていました。
 3年生は、よきお姉さん、お兄さんとして、お手本になれるよう、集団行動をよく意識し動けていました。
 1年生は、3年生にゲームの紹介をし、大きな声で進行していました。
 遠足当日は、素敵な関わりがたくさん生まれるでしょう。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業風景

 10月14日(金)の5時間目、1年生の教室を訪問しました。1組は国語で、漢字学習「男」「女」、2組は算数で、たし算の学習でした。5時間目も、落ち着いて学習作業に取り組んでいました。書く姿勢を意識して、指導されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館で算数

 1年生の算数の授業風景です。
 1・2組の合同授業で、場所は体育館です。
 家から持ち寄ったいろいろな形の箱を使って遊びながら、形の特徴に気づかせるというものです。
 さて、教室でのお勉強にどうつながるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音読を工夫しよう!

 1年生の国語「おおきなかぶ」の学習風景です。「工夫して読みたいところを考えることができる」が、今日の学習のめあてです。
 強く、弱く、重そうに、ゆっくり、リズムよくなど、すでに学級全体で13の工夫を見つけており、その中から場面に応じたものを選びながら音読の工夫を楽しんでいました。 
 最後は、日曜参観に向けて動作化に挑戦することを予告し学習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの観察

 7月8日(金)の2時間目、1年2組があさがおの観察をしていました。
 正しく五感を使って、自分が育てているあさがおをよく観察し、気づいたことをワークシートに書き、花びらのスケッチも丁寧に描いていました。
 最後にできた種は、どうするのでしょうか。来年、入学する1年生にプレゼントするのは、どうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の水泳学習

 7月7日(水)の1・2時間目、1年生水泳学習の様子です。
 1年生は、水遊びを通して浮く、潜るを体験し、今日はめあてである「けのび」「ふし浮き」の到達度を確認していました。
 両手を真っ直ぐに伸ばし、脱力して浮ける子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの観察

 7月4日(月)の1時間目、1年1組が、今、大切に育てているあさがおの観察をしていました。
 大きな花びらや長く伸びたつるを自慢げに教えてくれた子どもたち。
 どの子も、水やりのできなかった土曜日、日曜日の分まで、しっかりと水やりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の水泳学習

 1年生のプール開きです。あいにくの曇り空でしたが、プール学習の約束ごとをていねいに学んでいました。
 大きなプールでの水遊びは、初めての経験。
 水慣れに時間がかかりましたが、徐々に水と仲良くなる様々な水遊びを楽しめるようになるでしょう。次回の水泳学習(水遊び)を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のあさがお

 1年生が、生活科で「あさがお」を育てています。朝、観察しに行くと上へ上へとつるが伸び、ちらほら花が咲き始めていました。
 これからどんどん花が咲き、本館北側の外通路は、1年生による「あさがおロード」になることでしょう。
 住北小「癒しのスポット」になること間違いなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の運動会練習

 1時間目、1年生の運動場での練習風景です。
 入学して間もない1年生が、集団で行動する場面をたくさん経験しています。
 短い棒(練習用)を使って、決めポーズもかっこよかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読書

 毎週水曜日は、朝の読書の日。1年生は、担任の先生の読み聞かせをとても楽しみにしているようです。とても落ち着いて、一日が始まっています。
 書画カメラを使って、大型テレビに絵本を大きく投影し、読み聞かせてあげるのも一つの工夫ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の運動会練習

 運動場で個人走の練習をしていた1年生。ゴールテープの前でスピードを緩めないように、本番さながらの練習です。
 前に走る友達の動きをよく見て、スタートの仕方もスムーズに、真似っこできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよくボール遊び

 週の前半、雨に見舞われ、ようやく晴れた12日(木)の昼休み。1年生が、1組・2組なかよく、運動場に出てボール遊びをしていました。
 久しぶりにお日様が顔をだし、子どもたちの笑顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての給食

 1年生のはじめての給食。
 子どもたちに大人気のカレーとチキンナゲット、ぶどうゼリーもついて大喜びでした。
 給食当番をはじめて経験しましたが、準備や後片づけの時間も徐々に慣れて、短くなっていくことでしょう。
 1組・2組の給食風景を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての学習参観

 1年生にとって、小学校生活はじめての学習参観。お母さん、お父さんのことが気になりながらも、しっかりと先生の発問や指示を聞き、書く作業にも姿勢よく取り組んでいました。
 「ひらがな学習」の第一歩。あらかじめ全員が、ねんどを使って「あ」の文字を作ってから、本時の授業に臨みました。
 「あ」で始まる言葉あつめの後、用意されたワークシートを使って「あ」の文字を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習参観中、マナーとして、子どもたちに静かな学習環境をつくっていただき、また、学級懇談会にも多数ご出席いただきましたことにお礼申し上げます。
 ありがとうございました。
 お子様の頑張り、良かったことは、たとえ小さなことであっても、大きく喜び伝えてあげてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事
11/3 文化の日(休養日)
11/4 放課後学習、谷中校区まつり搬入
11/5 谷中校区まつり
11/7 委員会(6h)、引き落とし日
11/8 あおぞら学級参観・懇談(5・6H)、通級教室、放課後将棋
11/9 1年生・3年生遠足、特別時程2:00下校