〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

夏休みに向けて

画像1 画像1
 最後は、極めて暑い中でしたが、班ごとに子どもたちを各地区まで送っていただきました。
 今日は、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

夏休みに向けて

画像1 画像1
 次に、各地区の教室に移動し、子どもたちに話し合ったことなどを伝えてもらいました。
 担当の先生が司会をして地区児童会は進みますが、保護者の方に来ていただいて夏休みに各班で注意することを話してもらうと、子どもたちは、より具体的なことを新鮮な気持ちで聞くことができます。

画像2 画像2

夏休みに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 役員・地区委員・生活指導委員の皆さんにお手伝いいただき、第2回地区児童会を行いました。
 最初に図書室に役員や委員さん達だけが集まり、各地区のそれぞれの班で問題となっていることなどを話し合ってもらいました。どの班も活発にしていただき、その後、情報交換をしました。

「ツナだいずふりかけ」と「よしのじる」

 ごはんに「ツナだいずふりかけ」を載せて食べました。ツナとだいずの旨みがよく出て、ごはんにぴったりと合っていました。吉野汁も、具がたくさん入っていてあっさりとした味でとても美味しかったです。ごぼうてんのふくめ煮も有り、大満足の昼ごはんでした。
 今日もおいしい給食をいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1

けのびから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の目標は、「けのびができる。」です。けのびは、すべての泳ぎの基本です。
1年生でこれを習得することは、とっても大事です。
子どもたちは、両手で頭をはさみ、水にすーっと浮いていきます。プールサイドからけのびして、真ん中からまたもとに戻ることを何度も練習していました。
見ていると、最初の頃よりも、力を抜いてフワ―ッと浮いている子がかなり増えていました。水に慣れてお友だちになったのでしょうね。
これから6年間の伸びが楽しみです。

水しぶきをあげて

7月15日(水)
 台風11号の影響で、空が澄み真夏の太陽がギラギラと照りつけてきました。そんな中、4年生の子どもたちは、プールで気持ちよく水しぶきをあげていました。絶好のプール日和でした。
 4年生の目標「クロールで25m泳げる。」への1学期最後の挑戦をしていました。最初の頃に比べれば、ずいぶんと泳げるようになっています。何度も挑戦し、自分の精一杯の泳ぎをどの子もしています。
 1学期の水泳学習、みんなよくがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽よ出てきて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、理科「電気のはたらき」の実験で作ったソーラーカーを走らせにプール前のコンクリートの所にやってきました。
 ところが、走らせようとすると太陽が雲に隠れてしまいます。空を見上げて雲の動きをじっと見ていました。
 大きな雲が去ったらじりじりと厳しい日差しが照りつけます。ソーラーカーがエネルギーを得て走ります。どの向きにパネルを向けるとよく走るかが分かります。
 子どもたちは、何度も何度もくり返し走らせていました。

プールからの大歓声

 最後にメドレーリレーがありました。逆転もありえたので盛り上がりました。
 今回の水泳大会は、水泳大会実行委員の子たちで進行していました。もちろん先生のサポートもありましたが、自分たちでプログラムを進めていくことは、とても良い経験になります。(向こうの方に見えるのが、実行委員の人たちです。)
 最後は、表彰式を行い、表彰状とトロフィーのようなものをクラスの代表者に渡していました。楽しい思い出に残る水泳大会でしたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

プールからの大歓声

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生に挑戦というのが入り、各クラス二人ずつ出てバタフライで競いました。
子どもたちは速いです。1・2位を取り先生は3位でした。他の子とも接戦でした。みんなよく泳ぎました。

プールからの大歓声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、水泳大会を行いました。クラス対抗で得点を競います。プールサイドに子どもたちの大歓声が湧き起こっていました。
 クロールや平泳ぎの他、バタフライ・背泳ぎ・けのび・歩く・ビート板等の種目があります。
 行ったときには、それらが終わってビーチボールを持って泳ぐという種目でした。手で持ってバタ足で進むのですが、なかなかバランスと力のいる種目でした。
 宝探しは、男子戦・女子戦がありました。取れた数は、接近していました。

今日も暑くなりそうです!

画像1 画像1
7月14日(火)
 とうとう夏がやってきた!という朝からの暑さです。
 太子田3丁目から南郷町の方に行ってきました。住宅の中にもいつも立って下さっています。そして、旗当番の場所では、今日は保護者の方が立って下さっていました。
 暑い中、本当にありがとうございます。皆さんに見守られて、子どもたちが元気に登校してきました。

画像2 画像2

ひじきごはんと豚肉の胡麻煮

 ひじきごはんは、ひじきが柔らかく甘みも感じておいしかったです。
 豚肉の胡麻煮もしっかりとした味付けで、食べ応えがありました。
 他には味噌汁とアーモンドミニフィッシュ、牛乳というメニューでした。
 今日もおいしい給食をごちそうさまでした!

画像1 画像1

葉っぱの下には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生がプール近くの畑の周りに座りスケッチをしていました。サツマイモの観察でした。
 緑の大きな葉っぱがたくさん茂っています。この下にサツマイモがすくすくと育っているのですね。秋の収穫が楽しみです。

鍋焼きうどん

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間に行きますと、後ろの棚にできあがった鍋焼きうどんが並んでいました。どれもこれもおいしそうでした。
 給食を食べた後でしたが、鍋焼きうどんを食べたくなりました。上手にできましたね。

鍋焼きうどん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なんだか暑苦しいようなタイトルですが、1年生の教室に入ると、紙を手で細長くちぎっていました。うどんです。細いのや太いの、ちじれたのやストレート麺。いろいろです。
 鍋焼きなのでいろいろな食材が入っています。しいたけ、ネギ、なると、かまぼこ、えび天、あげなど。
 先生が、書画カメラを使って、ねぎの切り方を教えていました。実際にしている映像を見られるので、よく分かります。

1学期最後の一週間

7月13日(月)
 いよいよ1学期も残り一週間となりました。今朝は、朝から猛暑日を予感させる暑さでしたが、子どもたちは元気に集団登校をしてきました。
 氷野4丁目の方に行きました。今日の旗当番は、先生でした。車などの行き来が途切れた時を見計らって、二人で息を合わせしっかりと安全を確認しながら子どもたちを渡しています。短時間に大勢が通る横断歩道です。保護者の方と共に、子どもたちの安全を守っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

働く時間

画像1 画像1
 今日もそうじで働きました。それぞれの分担場所を一生懸命にそうじします。
ろうかのたなの中も、一つひとつに入っている物を一旦出して拭いています。ていねいです。
 中央の階段もいつもしっかりと掃いて拭いてしています。本棚まで拭いています。だから、いつも本棚がきれいなのです。みんな今日もご苦労様でした。

画像2 画像2

夏野菜のカレーシチュー

画像1 画像1
 本日は、カレーライスでした。「夏野菜のカレーシチュー」と「五穀ごはん」、そして、「ごぼうサラダ」に「胡麻ドレッシング」をかけて食べます。
 カレーシチューには、「かぼちゃ」や「なす」などがミックスされ、何とも良い味を作りだしていました。また、五穀ごはんも柔らかく炊けていて、おいしかったです。しょっちゅうカレーライスが出てきたらいいのになぁ。
 今日もおいしい給食をごちそうさまでした。

ハッピーバースデーにつられ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生 音楽
 音楽室から「ハッピーバースデー」のメロディーがリコーダーで聴こえてきました。聞くと明日誕生日の子がいるということでした。最後に先生が、ディア誰々と歌います。うれしいですね。
 リコーダーで、「オー ラリー」を二部合奏で吹きました。上と下とできれいなハーモニーを奏でていました。
 最後には、「聖者の行進」を吹きました。
 4年生のリコーダーの音色は、4月の頃よりぐんとよい音になっています。秋の音楽会が楽しみです。

養分はどこで?

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生 理科
 6年生の教室では、じゃがいもの葉を使って、「植物が養分をつくるしくみを知る」を学習していました。理科専科の先生に習っていますが、実物で実験したり観察したりをよくしているので、分かりやすい授業です。
 今回は、「いつ どこで 養分をつくるのか」「その養分は何か?」を探ります。
 来週の2日間かけての実験で分かります。

本日:count up150  | 昨日:481
今年度:10762
総数:442732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31