2月 児童集会
- 公開日
- 2017/02/13
- 更新日
- 2017/02/13
委員会活動
2月13日(月)、児童集会がありました。
まず最初は、校長先生のお話。先月表彰したあいさつ標語の中から、6年生の2作品が紹介されました。
「町中に あいさつの花 咲かそうよ」
「あいさつで あかるくたのしい 住北小」
どちらも、あいさつの大切さが心地よく心に響く標語ですね。
その後、中学校の体育の先生になってすぐに、クラブ活動の指導中に大けがをして手も足も動かなくなってしまったという、星野富弘さんという方の詩の紹介がありました。
鏡に映る 顔を見ながら 思った
もう 悪口を 言うのは やめよう
私の口から 出た ことばを
いちばん近くで 聞くのは 私の耳なのだから
ついつい友だちの悪口を言ってしまったり、悪口を言っているのを聞いたことはないか振り返ってみて、これからは友だちの良いところを毎日見つけるように、そして何よりも、ありがとうの言葉を大切にしてほしいというお話でした。
続いては、給食委員会による、給食感謝集会でした。
「ルールを守って楽しい給食時間」という劇をして、その中で、給食のルールを楽しく教えてくれました。
1、給食室の前では、大きな声で、いただきますを言う。
2、調理員さんには、大きな声であいさつする。
3、給食を食べ終わっても立ち歩かず,自分の席に座って待つ。
4、給食は、残さず食べよう。
ルールを守って楽しい給食時間にしたいですね。
劇の後、調理員さんへのインタビューがありました。
朝、すごく早くから学校に来られて、みんなの給食を作るのに5時間もかけてくださっていることを聞き、ビックリしていた人も多かったですね。
給食感謝集会の後、児童会より、ユニセフ募金の報告とお礼のことばがありました。今回の募金では、34,389円集まりました。ご協力ありがとうございました。
最後に生活指導担当の先生から、先週のあいさつ運動についての振り返りのお話がありました。これからも、しっかり、気持ちの良いあいさつを続けてほしいものです。
集会後は、3年生のリコーダー演奏を聴きながら、静かに気持ちよく退場することができました。