大東市立三箇小学校
配色
文字
学校日記メニュー
保健の先生より
校長日記
先週から、発育測定が始まっています。その際に、養護教諭の井上先生から、保健指導...
大阪のお祭り
4年生は、大阪のお祭りについて調べ学習をしていました。先ずは教室で「天神祭」「...
教育実習に来られました
本日から9月25日(金)までの4週間、大学の学生さんが本校で教育実習をされます...
あらふしぎ!
28日(金)、1年生の教室で、夏休みの間も育ててきた朝顔の花でつくった色水をつ...
赤い魚のきょうだいたち
2年生は『赤い魚のきょうだいたちをつくろう!』というテーマで、木工用ボンドと絵...
10より大きいかず
1年生の算数では『10より大きいかず』の勉強をしています。ついこの前まで「1・...
なぜならば・・・
1年生は、国語の『おむすびころりん』の学習をしています。今日は、文章を読んで自...
龍を描く
6年生は、『龍を描く』という単元の下書きをしていました。最終的には、墨汁と水彩...
ちょっと慣れてきました
5年生は、以前、なみ縫いの練習をしていましたが、今日は掃除の際に使用するための...
朝モジュール
今日は、朝モジュールの日です。1時間目の学習が始まる前の15分間で教科の学習を...
軽やかにジャンプ
昨日の1年生の体育の様子です。リズムジャンプを練習しているところです。軽やかに...
委員会 写真撮影 その3
なかなか時間通りには進まないので、最後の飼育環境委員会の子どもたちは、だいぶ長...
委員会 写真撮影 その2
はじめは少し硬い表情でしたが、カメラマンさんが声をかけてくださるうちに少しずつ...
委員会 写真撮影
昨日、6年生は卒業アルバム用の写真撮影を行いました。昨日は委員会の写真撮影でし...
2学期の目標
2年生の教室前のろうかに『2学期の目標』が掲示してありました。どの子も「今学期...
学習のようす 8月24日
4年生は社会科『昔から伝わる行事』の学習で、昔から残っている人々の楽しみについ...
日常を十七音で
5年生は、俳句づくりにチャレンジしていました。夏の季語になりそうなものを「夏と...
人権学習 「泣いた園長先生」
6年生は、新型コロナウイルスに感染しないための正しい情報を確認し、偏見・差別を...
「えだまめ」の収穫
3年生は、自分たちが植えた「えだまめ」を収穫していました。食べる「枝豆」として...
じゆうけんきゅう
1年生の夏休みの宿題に「じゆうけんきゅう」かありました。今年の夏休みはとても短...
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2020年8月
RSS