6年生 租税教室
- 公開日
- 2019/01/29
- 更新日
- 2019/01/29
6年生
1/29、門真税務署から講師の方を招いて、租税教室(税金の仕組みなどを学習します)を実施しました。6年生社会科の公民の分野です。
まず、税金には消費税や所得税などの種類があることを知り、その税金がどんなことに使われているのかをDVDで学習しました。DVDの中では、税金が全くない世界が描かれていて、今当たり前にあると思っているものも、税金でまかなわれているのだということがよくわかりました。子ども一人が、小学校から高校まで行くのには、約1000万円の税金が使われているということです。
最後に、1000万円の束や1億円の入ったアタッシュケースを持たせてもらって、その重さに驚いていました。(もちろん、本物のお金ではありません)