学校日記

情報モラル学習教室(4〜6年生)

公開日
2016/09/09
更新日
2016/09/09

校長室より

 9月9日(金)2時間目、一般財団法人ソーシャルメディア研究会のお二人の方に来ていただき、4〜6年生を対象に、情報モラル学習教室を実施しました。
 ソーシャルメディア研究会というのは、兵庫県の大学の学生さんが中心となって取り組まれている研究会で、(株)KDDIさんの実施協力を得て組織されている団体です。大学4回生のお二人が講師として、子どもたちに携帯やネット上の問題行動や被害につながらないための防止策を教えてくださいました。
 ここでは3つの危険性について、ビデオで事例を挙げて示してくださいました。
1つめは、スマホのゲームにはまってしまうビデオ。課金による高額請求と長時間のゲームによる様々な悪影響。
2つめは、ラインを使って友だちの写真や悪口を書いたことは、法律上罰せられるという事例。
3つめは、ネット上で知り合った友だちが実はまったくのウソで、犯罪に巻き込まれるという事例です。
携帯やインターネットを使う時には、その危険性も十分に知っておく必要があります。
子どもたちを被害から守り、知らないことで加害者にもしないための大切な学習でした。