3年生秋の遠足 『大阪市立科学館』
- 公開日
- 2014/10/17
- 更新日
- 2014/10/17
3年生
3年生は、秋の遠足で『大阪市立科学館』に行きました。
科学館は、1階から4階まで、楽しみながら科学が学習できる建物です。4階は宇宙について。惑星の大きさくらべの模型では、宇宙の大きさを実感していました。3階では、身近な科学についてのフロアです。科学技術の粋を結集した宇宙服が展示されていましたが、実はお相撲のまわしも科学技術が使われているそうなのです。子どもたちも展示されたまわしや宇宙服と記念写真を撮りました。そのほか、科学的につくられたたこ焼きのにおいをかいだり、不思議な見え方をする鏡の前でポーズをとったりと、思いっきり楽しみました。
お弁当の後は、館内のウォークラリーです。班で協力して、チェックポイントのクイズを解いて行きました。
ところで、この遠足を通して感心したことは、3年生のみんなのマナーの良さです。
科学館の中では、走り回ったりすることなく見学できました。科学館のスタッフの方が、「この学校の子は、走ってないな。」とおっしゃってるのを聞いて、「北条小学校です!」と、胸を張りたかったです。(実は、他の学校は結構走りまわっていたのです。)
また、電車の中のマナーもすばらしかったです。まるで子どもの団体など乗っていないかのように静かにできましたし、お年寄りに席を譲ったり、ホームで車いすの方のために道をあけたり。静かに余裕のある行動をしているからこそ、周りの状況に気がつくのですね。ぜひ、そのよいところをこれからも伸ばしていってほしいと感じました。
3年生の力がしっかり発揮できた一日でした。