お鍋のおいしい季節ですね♪
- 公開日
- 2015/10/09
- 更新日
- 2015/10/09
給食室
10月7日(水)今日の給食メニューは「ごはん、きりたんぽふう、ひじきの煮物、ふりかけ、牛乳」です。
きりたんぽとは、ごはんをつぶしたものを木の棒にちくわのように巻きつけて焼き、棒からはずして切ったもので秋田県の郷土料理です。給食ではきりたんぽの代わりに形の似ている小さな豆ちくわを使ってきりたんぽ鍋のように仕上げています。
朝晩はとても冷え込むようになり、鍋がおいしい季節になってきましたね。仕上げに加えるしょうが汁のおかげで体がとってもポカポカします。子どもたちもとってもおいしい!と喜んで食べていました。
≪きりたんぽ風 (4人分)≫
豚肉・・・75g
ちくわ・・・125g
糸こんにゃく・・・50g
白菜・・・110g
にんじん・・・55g
しめじ・・・55g
青ねぎ・・・15g
土しょうが・・・1片
塩・・・少々
酒・・・小1
うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆ・・・各小2
だし汁・・・600cc
1.だし汁に豚肉、にんじん、糸こんにゃくを入れて煮る。
2.豆ちくわ、白菜、しめじを加えて調味し、青ねぎ、しょうがのしぼり汁を入れ仕上げる。
先週、前期給食委員会が残さいしらべをしました。ほとんどのクラスが残さいしらべの5日間、空っぽで返してくれました。毎日放送で自分のクラスが読み上げられると「イエーイ!!」と歓声があがっていました。5日の日に委員会の児童が表彰状を届けに行くと、みんなとっても嬉しそうでした。これからも残さずしっかり食べようね!!