明治30年以来、124年ぶり!
- 公開日
- 2021/02/02
- 更新日
- 2021/02/02
学校生活
ネットやニュースなど至るところで話題となっていますが、1897年以来の2月2日の「節分」です。
「節分」といえば、2月3日という人が多いかもしれませんが、月日では決まりません。太陽の動きで決まります。
「節分」は春夏秋冬を分ける季節の節目であり、立春・立夏・立秋・立冬と、それぞれの季節の最終日が「節分」の日になります。
1年に節分は4回ありますが、中でも旧暦で1年のはじめと考えられていた立春で、その前日(冬の最終日)の「節分」は最も重要で1年の最終日「大晦日」にあたります。
太陽の動きから、今年の立春は、2月3日23:59で、その前日の今日が節分となります。
ちなみに、1984年の「節分」は2月4日でした。
今日の生徒集会の校長先生のお話でもあった通り、「節分」にはもっと詳しい深い話があるようです。興味深い話もありましたので、もしよければ各自で調べて日本文化に親しんでみてください。
なお、本日の給食は、「節分献立」となっています。今日のメニューは、わかめごはん・いわしの しょうがだれ・野菜炒め・五目豆・国産かんきつゼリー・牛乳です。
今日の給食当番みなさんです。いつもありがとうございます。