学校日記

プール補習で「学び合い」

公開日
2015/07/23
更新日
2015/07/23

全般

今日も感心しました。連日、紹介していることですが、このプールの補習の内容がすばらしい。生徒たちが、小学校で習った「スイミー」のように、泳いでいる一人を5人くらいの生徒が追いかけるように移動します。何をしているのかなと思って見ていると、「左足のけりが弱い。」「顔をあげすぎ。」「もう少し足を開いて。」とその5人の生徒が泳いでいる生徒に繰り返し声をかけています。指摘された生徒はそれを意識しながら泳ぎます。今日は女子にその姿がはっきりと見られましたが、男子も基本は同じです。女子の写真をここには紹介するのも、はばかられるので紹介していませんが。大東市が「学び合い学習」(協同学習)に取り組んで7年目です。先生ももちろん教えますが、生徒間で気づいたことを伝え合うことで、意識が高まり、素直に聞けたりもします。また、教室の授業だと先生の話が7分続くと生徒の集中力が顕著に下がると言われています。生徒の活動を入れ、リトルティーチャー(生徒の先生役)を取り入れるだけでも教育効果は飛躍的に伸びます。その一端の見えた補習授業でした。