3月6日(月)
- 公開日
- 2023/03/06
- 更新日
- 2023/03/06
全般
春の季語として知られている「啓蟄」。
啓蟄は二十四節気のひとつです。
今年の啓蟄は、今日から3月20日(月)までです。
啓蟄は「けいちつ」と読みます。啓蟄とは、「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味で、春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃を表しています。
ところで、この時期の有名な儀式と言えば……。
東大寺二月堂の「お水取り」です。
奈良時代から続く行事で、終わる頃には冬が明けるので、春を告げる行事として有名です。大きな松明から落ちる火の粉をあびると、無病息災で過ごせるといわれています。