住道南小学校のトップページです。

「家庭学習のおたすけ」サイト紹介

コロナウィルスの感染拡大が続いています。

「もしも学校が…」に備えて、家庭学習に役立つサイト紹介です。

「もしも」でなくても、やってみてはどうでしょうか。


↓クリック

「家庭学習のおたすけ」

朝礼・平和集会

画像1 画像1
1日早いですが、12月の朝礼・集会です。やはり放送となります。

朝礼では、校歌清聴。校長先生の話は、コロナ予防、学校でも家でも「新しい生活様式」に今一度気をつけましょう。そして、平和集会について。
続いて給食・保健・生活目標の発表と、図書委員会からの連絡です。

平和集会は、いつもなら体育館での報告ですが、各教室での動画視聴となりました。
平和学習のまとめ、特に修学旅行での学びが、レポート風にまとめられ、平和宣言と「ヒロシマの有る国で」の歌で動画は終わりました。

各教室では、真剣に動画を見ています。
1〜5年生は、自分が修学旅行に行く時まで、この思いを心に留めておいてください。

画像2 画像2

学習風景

1年生:図書の時間、図書室で自由読書中。
絵本や図鑑風が人気です。教科書にあるお話の絵本は、よく読まれます。

4年生:隣の多目的室から、何やら重たそうな箱を運んでいました。粘土らしい。
教室では、缶やビンに新聞紙を巻き、土台づくり。何が出来上がるでしょうか。

5年生:音楽室で歌唱指導。大きな声での歌唱は控えていますが、声を落としての歌唱は行います。TVで、姿勢による声の出方の違いを見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

1年生:算数で「ひきざん」の問題づくり。足し算言葉と引き算言葉に気を付けてくださいね。

2年生:「道徳」の学習。「友だちに、どんなことで助けられたことがありますか。」との問いで、意見交流しています。

4年生:漢字の学習で活用の問題です。絵を見て文づくりですが、習った漢字を使わないといけない。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

1年生:公園めぐりで見つけた落ち葉を使っています。葉の上に紙をあてて色鉛筆でこすると…、葉脈が浮かんできました。

2年生:暑いくらいの天気の中、運動場で体育。なわとび曲の最後の整理体操の部分かな。本当にいい天気です。

6年生:音楽室ですが、どうやら座学中。次のテストは実技ではなくペーパーテストらしく、内容の復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

1年生。「大なわギネス」を意識してか、特訓中。

2年生が国語「お手紙」の勉強です。登場人物の気持ちを考えて、それを生かした音読の仕方を工夫します。

6年生の体育ですが見学しているのは住中の先生。今度は一緒に学習しますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

画像1 画像1
学校では、各種検診を実施します。
内科・耳鼻科・眼科・心電図・尿・モアレなど、また定期的に視力や体重・身長も測定し、保健簿に記録保存します。

今日は、歯科検診。密を避けて2か所で実施です。全校児童となると、2名の歯科医の先生でも午前中いっぱいかかりました。
歯は大事ですよ、一生モンですから大切にしてください。
画像2 画像2

11月朝礼集会

11月の朝礼集会です。今月も、放送朝礼となります。
なかなか全校児童が一堂に会する場面が持てません。
運動会での2分割が最大です。

朝礼は、校歌清聴・校長先生の話・給食委員・保健委員・児童会目標の内容です。
多くの人を前にして話すのも難しいですが、放送室から誰もいない運動場を見て話すのも難しいですよ。

放送する各委員会の皆さんは、本番前に何度も何度も声に出して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up65  | 昨日:219
今年度:9603
総数:402427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31