住道南小学校のトップページです。

学習風景

画像1 画像1
1年生の学習。

算数の文章問題を、前に出て解いています。
「あわせて何人」とは、なに算かな?

図書室で読書中。
「いっぱいありすぎて、どれ読んだらいい?」と質問がありました。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
2年生の学習。

国語の「スーホの白い馬」のワークシート集を作ってますね。
表紙にお話に合う絵を描いて色を塗ってます。
先日の馬頭琴の演奏を思い出したかな。

運動場でマラソン中。
半分ずつ走って、応援したり周回を数えたり。
今日は、ずい分といい天気でさわやかでした。
画像2 画像2

2年生出前授業ゲストは・・・?

国語科「スーホの白い馬」の学習に合わせて、スペシャルゲストにお越しいただきました。
モンゴルの民族衣装を着て登場。子どもたちからは、ため息交じりの「きれい」の声が。

はじめにモンゴル語でのあいさつを教わました。「セン ベーノ!」
モンゴルでの暮らしの様子や文化について学びました。
モンゴルでの暮らしに欠かせない5種類の動物とは・・・?
授業が終わってから何人かの子どもに尋ねてみました。

夏のお祭り3大イベント「モンゴル相撲、競馬、弓」
日本の文化と似ているところがたくさんありました。

そして、いよいよメインイベント「馬頭琴」の登場です。
子どもたちからは「うわー!」「おーっ」など歓声が上がりました。
馬頭琴の音色は、のびやかで迫力があり、穏やかで繊細さもあり、子どもたちは、モンゴルの広い草原や馬の走る様子が思い浮かべながら聞いていました。
子どもたちからは「明日も来てほしい。」と喜びの声が聞かれました。
スペシャルゲスト、春蘭先生との素敵な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

2年1組が5時間目に研究授業。
他の学年学級は1:20下校でした。

国語の詩の創作の授業です。
題材は「にぼし」、触ったり、見つめたり、におってみたり、五感と気持ちを使って詩を書きます。

出来たら、お隣と交流。その後、全体発表もありました。
先生もたくさん見学しているし、緊張しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
2年生の国語の時間。

「マラソン」を題材に詩を書いています。
五感や気持ちを総動員してメモを作り、イメージを膨らませます。

発表では、子ども達の素直な思いが表れていました。
画像2 画像2

学習風景

1年生が図工の時間。

これはカラー紙版画ですね。
紙はシールになっていて、貼り付けがしやすくなってます。

紙を重ねて、思い思いの図案を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
2年生の教室。

算数の時間、文章問題です。
問題文が配られ、ノートに貼ってます。
さて、これは何算の問題かな。

国語の時間。詩を学習しています。
最終的には、自分たちの詩集を作るようです。
まずは、詩の鑑賞から。

画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
1年生の学習。

国語の説明文です。
前に学習した説明文を振り返って、問いの文を見つけています。

算数の時間。
計算カードをお互いに聞きあっています。
随分と早く言えるようになりましたね。
画像2 画像2

学習風景

1年生の体育。

運動場では、持久走をしています。
1年生は、走っていてもうれしそう。
白組の子は、走っている赤組に何周目か声掛けしています。

体育館では、ボールを使っています。
1年生がペアでキャッチボールをしたら、こんな感じ。
換気用のドアから、ボールが運動場へ…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

1年生の図工の時間。

オニの顔です。
顔全体は色画用紙ですが、鼻や口やツノなどは白画用紙を形に切り、パスを塗り込んでいます。

こちらのクラスは、髪の毛まで進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
1年生の学習。

国語の時間。
民話「たぬきの糸車」の音読中。
おかみさんの糸車、やってみたい〜。たぬきも1年生も。

体育館体育。
なわとびをしています。前とび、後ろとび、それから、あやとびにも挑戦です。
なかなかやりますね。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
2年生の学習。

図書室で読書。
2年生は、一体どんな本が好きなのか。遠目にも何となくわかります。

算数の学習。
立方体の展開図です。実際に6枚の正方形を貼り合わせての試行錯誤。
出来たら、組み立てる様子をTVに映しながら発表です。
画像2 画像2

学習風景

1年生が図工の時間。
パスで手袋の模様を描いています。
左右同じ柄になるのでしょうか。それとも、あえて非対称か。

2年生は算数で九九。
いよいよ、本格的に暗唱もします。
九九の表を前に、「表のひみつ」を考えてます。

3年生は音楽室。
聞こえてくるのは「七つの子」ですが、鑑賞です。
やっぱり、大きな声で歌いたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
2年生の学習。

国語のテスト「話す・聞く」、2年生でも、意見と理由を聞き分けないといけません。まとめ方や要点をつかむことも学習のうちとなります。

音楽の鑑賞テスト。今は、「トルコ行進曲」を聞いています。
うーん、感想何て書こうかなー。
画像2 画像2

作品展【2年】

画像1 画像1
「ぼく・わたしのすてきな帽子」です。

2年生の国語の教科書に、よく似た題名のお話がありますね。
これがヒントになってるみたいです。

多くの色と形を組み合わせて、思い通りに仕上がりましたか。

画像2 画像2

作品展【1年】

画像1 画像1
1年生の作品は、「クリスマスツリー」

モミの木は、緑の色画用紙のちぎり絵です。
木の感じ出てますよ。

思い思いのデコレーションは、欲しいプレゼントかも。

画像2 画像2

大なわギネス【低学年】

今日の長休時は、低学年の「大なわギネス」でした。

クラス単位で各学年に応じた大なわのとび方で、回数を競います。

1年生は「通り抜け」、2年生は「8の字」で跳びます。
制限時間5分で、低学年は引っかかっても加算する方式です。

今日は、小春日和のおだやかな天気。
実に気持ちよさそうに、取り組んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
1年生の算数の学習。

引き算の文章問題の解き方です。
タイルを使って自分の考えをまとめます。
友だちに説明したり、みんなの前で説明したりして、理解を深めています。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
2年生の午後の学習。

国語の物語「お手紙」です。
友だちを思う気持ちを、どんな風に音読しようか。
音読記号をつけたり、本文から読み取ったりして考えます。

こちらは、給食感謝週間にそなえて、給食調理員さんへのメッセージを作っています。ちょっと細かい作業中。
給食メニューも、だんだんと通常メニューに戻ってきています。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
1年生の図工の時間。

題材は、「クリスマスツリー」
緑色の色画用紙で、ちぎり絵のツリーを作ります。
植木鉢は、パスで。

背景は夜だから、デコレーションが映えます。
画像2 画像2
本日:count up39  | 昨日:167
今年度:9358
総数:402182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 5年スキー
3/9 5年スキー
3/10 時間差登校(5年のみ)