住道南小学校のトップページです。

朝礼集会リハーサル

画像1 画像1
3月1日、月曜日は朝礼集会と見守り隊感謝の会です。

どちらもリモートで、校長室からの映像を各教室に送ります。
やっぱり、ぶっつけ本番とはいきません。
昼休みに、校長室でリハーサルを行いました。

アナウンスや目標発表、感謝状の渡し方などなど。
月曜日、よろしくお願いしますよ。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
今日は暖かな日差しの1日です。

玄関ホールでは、今日からリコーダーのテスト週間。
飛沫の飛びやすい楽器ですから、先生も児童も距離をおいてのテストです。
これは6年生の「ふるさと」、今は「威風堂々」がずっと聞こえています。

運動場では1年生がマラソン。
今日のような天候は、外に出ているだけでいい気分です。
でもマラソンはしんどいかな。
画像2 画像2

ダンスクラブ発表

画像1 画像1
長休時にダンスクラブが発表をしました。

これで屋外ライブは、何回目かな。
学校ダンスのイメージも随分と変わりましたよ。
画像2 画像2

あいさつ運動【PTA】

画像1 画像1
毎月第2水曜は、PTAのみなさんによるあいさつ運動です。

寒い中、ありがとうございます。

律儀に、並んでいる人の数だけ、元気にあいさつしている子もいましたよ。
画像2 画像2

2月朝礼・集会【2】

後半は、給食感謝集会です。
本来なら体育館で行うところですが、教室でテレビ視聴となります。

給食委員がクイズや給食のマナー、調理室での調理の様子を紹介してくれました。

最後に、各学級手作りの感謝状を調理員さんに手渡して終了です。

食べ物は大事に、飽食と食糧危機は背中合わせです。
まず足元からフードロスをなくしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月朝礼・集会【1】

2月の朝礼・集会もリモートで行いました。
校長室がスタジオです。

放送前の打ち合わせ中、緊張の面持ちです。

校歌、校長先生の話、図書・保健・児童会・給食の各委員会からお知らせがありました。

教室のテレビ画面もこんな感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力づくり【持久走】

3学期から始まった持久走が4週間目に入りました。
密を避け、全体を4分割にしているため、実質週1回となります。

持久走は同じペースで走りますが、これは結構難しい。
最初の頃は見ていて、どうなるかと心配しましたが、随分と走るのが上手くなりました。
しかも横一列でそろって走っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動【児童会】

画像1 画像1
定例の児童会によるあいさつ運動です。

大声でのあいさつは控えますが、でも、はっきりした声が返ってきたり、目を合わせたり、軽く会釈をしたり、うれしいリアクションがあります。
画像2 画像2

学習風景

5年生が理科室で学習。
電磁石の単元です。
まずは、予備知識。答え合わせに元気よく手が挙がりました。

4年生は、図工の時間。
彫刻刀を使って、版画の作成です。
軍手をしてケガの防止。彫刻刀もよく見ると、ガードがついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

1年生が元気よく運動場で凧揚げ。
今日は結構寒い日でしたが、元気に走り回っています。
中には、タコ糸がもつれて苦戦している子も。

その運動場に体育館からバレーボールが転がってきました。
中をのぞくと、円になってやってます。
5年生には、やはりソフトバレーボールかな。

6年生の教室から歓声が聞こえてきます。
AETのルーシー先生と担任の先生で外国語の時間。
ぱっと見では、何がそんなにウケているのかわかりませんでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生入学説明会

画像1 画像1
来年度1年生の入学説明会を実施しました。

今日は寒さが緩んだので、換気しながらの説明会にも少し安心しました。
現1年担任・学校事務・図書館・SSWなど、次々の説明でした。いろいろ資料が多く、特にお子さんが初めて入学という方に、うまく伝わったでしょうか。

説明会の間、子ども達は家庭科室で「ドラえもん」のDVDです。
威力は絶大、しっかり見てます。

入学式まで2か月半、学校は1年生を待ってます。
画像2 画像2

あいさつ運動【児童会】

画像1 画像1
毎週木曜日の児童会の皆さんによるあいさつ運動です。
寒い中、いつもご苦労様です。

西門の写真をよく見ると、道の向こう側、間を空けてきちん歩く姿が写ってますよ。
画像2 画像2

校内風景

校庭の木に、名札がかかりました。
園芸委員会の活動の一つです。

住南小の児童の皆さん、場所は背景を見ると見当がつくでしょう。
3枚目の写真、名前というよりクイズかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長休時・避難訓練【2】

東日本大震災から10年、阪神淡路大震災から26年。
災害はいつ起きるかわかりません。

地震は、倒壊や落下だけでなく、津波、火災を伴うこともあります。
いざという時に、訓練通りに体が動くようにしておかねば。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長休時・避難訓練【1】

画像1 画像1
突然響く、非常ベル。
「地震発生、運動場にいる人は中央に集まりましょう。」

今日は、休み時間を想定しての避難訓練です。
抜き打ちの実施でしたが、なぜかみんな知っていた模様。
画像2 画像2

長休時

今日は、小春日和。
長休時の運動場はにぎわっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり【持久走】

今日は、3学期体力づくりの初日です。

例年は「マラソン」で、それなりのスピード感でしょうが、今年は「持久走」、無理のない速さで一定時間走り続けます。鼻歌が歌える、マスクでも息苦しくない…ような走りです。

スピードはゼッケンをつけているペースメーカーがコントロールしてくれます。「もうちょっと、間を空けて〜。」

今日運動場にいるのは、奇数学年の1組だけ、つまり3学級。密ではなく疎で、贅沢な運動場の使い方。


各学級、週1回になるので、例年より期間を少し延長して回数を確保しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動【PTA】

画像1 画像1
今年最初のPTAの皆さんによる、あいさつ運動です。

今朝も寒かったですが、昨日の雪、先週の極寒に比べると、少し緩めでしょうか。

東門と西門に分かれて、それぞれ児童にあいさつの声かけ。
いつも思いますが、児童会に比べるとPTAの方には、少し照れがあるようです。

毎月のあいさつ運動、ありがとうございます。
画像2 画像2

3学期始業式

本日より、3学期がスタートしました。
感染症拡大は予断を許しませんがん、「出来ることをやりきる」「今の学年の事は今の学年でやりきる」という当たり前に徹する3学期にしていきます。

始業式は放送朝礼ですが、今回はテレビに映して行いました。
校歌・学校長の話・各生活目標の流れは、いつもと変わりませんが、ライブ中継で顔が見られるのはいいですね。

テレビにはこんな感じで映っていますが、舞台裏はこんな感じです。


保護者の皆様、地域の皆様、本年も本校教育活動へのご理解ご協力を、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

画像1 画像1
本日、2学期の終業式を迎えました。

振り返れば、1学期は臨時休校に始まり、分散登校から通常登校へ。しかしながら行事は中止、そして、最後に再び臨時休校から夏休みへと、異例の学期でした。

それを思うと、8月20日に始まった2学期は、授業はもとより、「感染症対策を行いながら、教育活動を止めない工夫」を念頭に、運動会・音楽会・遠足・修学旅行・参観・懇談等の行事も実施することができました。
何より、「新しい生活様式」を児童が守り、家庭・地域のご理解とご協力によるものと思っております。

写真のように、一人ひとりに声をかけながら通知票を手渡す、子どもを励ます、こんな光景が学校です。このような営みが継続できるよう、一層努力を重ねてまいります。

この1年間の、本校教育活動へのご理解ご協力にお礼申し上げますとともに、来年もよろしくお願いいたします。

では、どうぞ皆様、良いお年をお迎えください。


画像2 画像2
本日:count up47  | 昨日:219
今年度:9585
総数:402409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28