住道南小学校のトップページです。

11月15日(水)3年生:算数「2けた×1けたの計算」

11月15日(水)、3年生は算数で「2けた×1けたの計算」に取り組んでいます。2年生で学んだ「九九」の延長線上にある発展課題です。例えば23×9=?などです。3年生はひっ算を組み、一生懸命に取り組んでいます。計算領域を急拡大させる3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)「給食に肉じゃが登場」

11月14日(火)の給食メニューは、ごはん、肉じゃが、チキンナゲット、ほうれん草のごま和え、のりの佃煮、パイン缶、牛乳です。今日は、ボリューム満点の肉じゃがの登場です。写真は献立盛り付け(写真上)と、アレルギー対応のお弁当です(写真下)。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火)1年生:国語「じどう車くらべ」

11月14日(火)、1年生は国語で「じどう車くらべ」に取り組んでいます。「じどう車に種類があるのは、それぞれのじどう車に応じた仕事があるから」ということに気づいた1年生は、じどう車の仕事について学んでいます。知識を拡大しながら、世の中の仕組みについても理解を深める1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)保健室前「はきものをそろえる」

11月14日(火)、保健室前に並べられたうわぐつを撮りました。「はきものをそろえる」は、当たり前のことですが、この当たり前のことが、なかなか出来ません。きちんと並べられたはきものに、流石は住南っ子の思いです。

画像1 画像1

11月14日(火)4年生:音楽「打楽器」

11月14日(火)、4年生は音楽で「打楽器」について学びました。楽器と一口に言っても、弦楽器や管楽器など様々な種類があります。今日は、そのうちの打楽器についての学びです。映像コンテンツを利用しながら、楽しく学んだ4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)5年生:総合&体育「ボッチャを楽しむ」

11月14日(火)、5年生は総合&体育で「ボッチャを楽しむ」に取り組みました。以前にゲストティーチャーから教えていただいたボッチャを、自分達で楽しもうとの企画です。体育館での楽しいひと時を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)「給食におろしハンバーグ登場」

11月13日(月)の給食メニューは、ごはん、おろしハンバーグ、和風サラダ、みそ汁、りんご缶、牛乳です。今日は、大根おろしたっぷりの和風ハンバーグの登場です。写真は献立盛り付け(写真上)と、アレルギー対応のお弁当です(写真下)。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(月)「児童朝礼」

11月13日(月)の児童朝礼の様子です。校長室からのオンライン放送です。念入りにリハーサルを重ねた成果でしょう、立て板に水の進行でした。また、視聴する教室の子ども達の姿勢も良かったです。流石は住南っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(月)「一気に冬?寒い朝となりました」

おはようございます。今日は11月13日(月)です。冷たい雨が降る寒い朝となっています。一気に冬が来たようです。傘を持つ手がかじかんでいます。ここ東門では、寒さに負けず元気に子ども達が登校しています。さあ、1週間のスタートです。今週もしっかりがんばりましょう。

画像1 画像1

11月10日(金)新教室「集会室」

新教室である「集会室」が機能しています。集会室は4Fにあり、2教室分の広さがあります。学年集会等の多目的に使用できるので、とても重宝しています。11月10日(金)では、6年生が理科のプログラミング学習で使用しています。「快適な未来のための工事」の恩恵の1つです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)6年生:理科「プログラミング学習:ロボットを組み立てよう」

11月10日(金)、6年生は理科で「プログラミング学習:ロボットを組み立てよう」に取り組みました。説明書を見ながら、班の仲間と力を合わせ、レゴブロックを組み立てていきます。ワクワクドキドキの楽しい授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)1年生:国語「じどう車くらべ」

11月10日(金)、1年生は国語で「じどう車くらべ」に取り組んでいます。車にはパトカー、ごみ収集車、救急車、クレーン車など色々な種類があります。「クレーン車ってどんなの?」に「いやいや、今、すぐ横で動いていますが・・・」かくして百聞は一見に如かずで、窓の外のクレーン車に歓声をあげる1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)3年生:総合「義肢や装具についての学び」

11月9日(木)、3年生は総合で「義肢や装具についての学び」に取り組みました。ゲストティーチャーは本市の川村義肢株式会社様です。工場内と体育館をオンラインで結び、映像を見ながら、学ばせていただきました。今回、子ども達に貴重な学びの機会を与えてくださった川村義肢様はじめ関係の皆様に心より感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)「給食に豚肉の野菜蒸し登場」

11月9日(木)の給食メニューは、ごはん、豚肉の野菜蒸し、ほうれん草と白菜の和え物、さつま芋のレモン煮、しば漬、冷やし中華スープ小袋、牛乳です。豚肉の野菜蒸しは、中華スープをかけて食べます。写真は献立盛り付け(写真上)と、アレルギー対応のお弁当です(写真下)。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(木)「ポカポカ陽気の校庭」

11月9日(木)の長休時の校庭です。ポカポカ陽気に誘われて、多くの子ども達で賑わっています。過ごしやすいこの時期を楽しむ子ども達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)3年生:国語「ことわざ・故事成語」

11月8日(水)、3年生は国語で「ことわざ・故事成語」に取り組んでいます。授業の最終目的は「ことわざ・故事成語」辞典を作って、図書室に寄贈することです(1〜3年生対象)。目的に向けて、一生懸命に取り組む3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)「給食に照焼きチキン登場」

11月8日(水)の給食メニューは、ごはん、照焼きチキン、小松菜のさっと煮、ポテトサラダ、りんご缶、牛乳です。今日は、香ばしい照焼きチキンの登場です。写真は献立盛り付け(写真上)と、アレルギー対応のお弁当です(写真下)。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(水)1年生:図工&生活「たこづくり」

冬の風物詩は数々あれど、「たこあげ」は欠かせないのではないでしょうか?11月8日(水)、1年生は図工&生活で「たこづくり」に取り組んでいます。大空に舞い上がる光景を想像しながら、オリジナルデザインを展開しました。来たる、たこあげ大会が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)6年生:総合「日本文化を発信しよう」

6年生は、代休明けの今日、修学旅行の疲れも見せず、総合で「日本文化を発信しよう」に取り組んでいます。このあたりの切り替えのはやさ、学びへの真摯な姿勢こそが住南っ子の真骨頂でしょうか?4年生への発表紹介に向けて、一生懸命の6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)「立冬」

おはようございます。今日は、11月8日(水)、「立冬」です。暦の上では「冬」となるわけですが、最近の陽気では、実感が伴わないでしょうか?今朝は、小中一貫の取り組みとして、児童会のみなさんが住道中学校まで出向き、あいさつ運動を展開しました。青空が広がり、「おはようございます」の声が響き渡る、さわやかな朝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up113  | 昨日:184
今年度:9265
総数:402089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/19 給食最終日
3/20 春分の日
3/21 12:00下校
3/22 修了式

学校だより

お知らせ

保健室より

図書だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

給食だより