住道南小学校のトップページです。

1月23日(月)5年生:算数「三角形の面積:同底等高」

1月23日(月)、5年生は算数で「三角形の面積:同底等高」に取り組みました。三角形の面積は、底辺×高さ÷2で求められます。この時、÷2は定数ですから、変数は底辺と高さのみです。すなわち底辺が同じ長さで、高さも等しければ、それらの三角形は、形に関係なく全て同じ面積となります。三角形の同底等高の理屈を学ぶ5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)4年生:保健「大人に近づく体」

1月23日(月)、4年生は保健で「大人に近づく体」に取り組みました。大人に近づくと体に変化が起こることや、その変化には個人差があることを、具体的に学びました。もうすぐ、5年生となる4年生にとって、当事者意識の高い授業となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)全学級「住中校区スタディ7」

小中一貫教育を進める本校では、全学級に写真の「住中校区スタディ7」が掲示されています。当然のことながら、同じ中学校区の「泉小学校」でも全学級で「住中校区スタディ7」が掲示されています。当たり前のこととして「住中校区スタディ7」に取り組む住道中学校区です。

画像1 画像1

1月23日(月)「明日以降大雪かも?凍てついた路面や積雪に注意!」

おはようございます。今日は1月23日(月)です。朝から、冷たい雨で、子ども達は傘の花を咲かせての登校です。天気予報によると、明日からは、大雪もあり得るとのこと。児童のみなさんは、明日以降の登下校時、凍てついた路面や積雪で転んだりしないよう、注意してください。

画像1 画像1

1月20日(金)4年生:外国語活動「What do you want?」

1月20日(金)、4年生は外国語活動で「What do you want?」に取り組みました。ネイティブスピーカーのAET先生の美しい発音のもと、楽しみながら自分の好きなVEGETABLESやFRUITSを選択する4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)「給食に麦ごはん登場」

1月20日(金)の給食メニューは、麦ごはん、カレーシチュー、洋風野菜炒め、牛乳です。昨今の健康志向から、人気の麦ごはんですが、カレーとの相性がこれまた抜群です。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

1月20日(金)「おはようございます!大寒です!寒いです!」

おはようございます。今日は1月20日(金)、大寒です。今朝は西門に立っているのですが、文字通り寒さ厳しく、風が冷たいです。てぶくろやくつしたを通過して、手足が冷えます。朝から、東部大阪大東市に強風注意報も発令されています。そんな中でも、元気に登校する住南っ子を写真でお届けします。寒さに負けず、今日も1日がんばりましょう!

画像1 画像1

1月19日(木)「給食に寄せ鍋風登場」

1月19日(木)の給食メニューは、ごはん、寄せ鍋風、大根の炒め煮、塩こんぶ、牛乳です。コンロ上ではないゆえ、寄せ鍋風となっていますが、事実上の寄せ鍋です。温かく、具沢山な鍋にほっこりです。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

1月19日(木)長休時「運動場は半分の広さだけれど」

1月19日(木)の長休時の運動場の様子です。凍てつくような寒さだし、運動場は半分の広さだけれど、それでも元気に遊びまわる住南っ子です。元気な子ども達の様子を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)5年生:国語「想像力のスイッチを入れよう」

1月19日(木)、5年生は国語で「想像力のスイッチを入れよう」に取り組んでいます。マラソン大会で前回5位の私は、今回10位となり、「5位も下がってしまった」と言いますが、先生は「タイムが30秒も速くなったよ」と言います。同じ出来事でも、どうとらえるかによって、発信が変わることを学ぶ5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)2年生:生活「球根が芽吹く」

1月19日(木)、2年生が生活で育てている球根です。写真でもはっきりと、みずみずしい緑の新芽が見て取れると思います。球根が早くも芽吹きました。2年生の喜ぶ顔が目に見えるようです。これからの成長が益々楽しみな2年生です。

画像1 画像1

1月19日(木)1年生:生活「昔遊び:こま」

1月19日(木)、1年生は生活で「昔遊び:こま」に取り組みました。タブレットやゲーム機は器用に扱えても、こまは勝手が違うようです。「どうやってひもを巻くの?」「どうやって投げるの?」悪戦苦闘ですが、それでも次々とこまが回りはじめ、歓声が上がりました。夢中でこまに取り組む1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)2年生:算数「九九」

1月18日(水)、2年生は算数で「九九」に取り組んでいます。3年生以降の算数の勉強に欠かせない重要単元です。「九九」を自由自在にあやつる2年生達は、いかなる問題にも対処できるよう練習を重ねてきました。生涯に渡って使い続けるであろう「九九」に真剣に取り組む2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)6年生:理科「てこのはたらき」

1月18日(水)、6年生は理科で「てこのはたらき」に取り組んでいます。てんびんの左のうでと、右のうでにおもりを付けて、つり合いをとるのですが、対称はもちろん、非対称でもつり合う時があります。どうやらそこには法則性が隠されているようです。
てんびんの法則性を見抜くべく、実験を続ける6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)1年生:算数「おおきなかず」

1月18日(水)、1年生は算数で「おおきなかず」に取り組んでいます。突然ですが、教科書の「あさがおのたね」はいくつあるでしょうか?大人でもちょっと戸惑いますよね。子ども達は「10のたばにしていけばわかいやすい」と数え方の工夫を考えます。知恵と工夫で「おおきなかず」に挑む1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)3年生:体育「鉄棒:こうもり」

1月18日(水)、3年生は体育の鉄棒で、こうもりに取り組みました。鉄棒にぶらさがった様子が、洞窟等でぶら下がるこうもりに似ていることからの命名です。油断をすると地面に落下することから、子ども達は慎重に回転したり、ぶら下がったりしています。3年生の妙技を写真でお楽しみください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)「あいさつ運動」

おはようございます。今日は1月18日(水)です。寒さが厳しいです。今朝は児童会役員とPTAの皆様が、あいさつ運動を実施してくれました。凍てつくような朝ですが、高級旅館のおもてなしのようなあいさつに、登校の子ども達も思わずニッコリです。

画像1 画像1

1月17日(火)6年生:歴史「日清・日露戦争」

1月17日(火)、6年生は歴史で「日清・日露戦争」に取り組んでいます。日清戦争(1894年)、日露戦争(1904年)と、この時代の日本は、常に戦争の影がつきまといます。やがて世界は第1次世界大戦(1914年)へと向かいます。激動の時代を懸命に生きた人々の思いを学ぶ6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)「給食に肉きざみうどん登場」

1月17日(火)の給食メニューは、ベビーパン、肉きざみうどん、野菜かきあげ、牛乳です。温かい肉きざみうどんは、牛肉のみならず、うすあげ、たまねぎ、にんじん、しめじ、ねぎなど具だくさんです。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

1月17日(火)1年生:図工「ねんど」

1月17日(火)、1年生は図工で「ねんど」に取り組みました。ちぎって、丸めて、切って、くっつけて、のばして・・・成形は自由自在!楽しさいっぱい!です。夢中に取り組む1年生の姿を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up52  | 昨日:184
今年度:9204
総数:402028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 2計測(5.6年)
3/14 2計測(3.4年)
3/15 あいさつ運動 卒業式予行
3/16 2計測(1.2年) 卒業式準備
3/17 第72回卒業式

学校だより