住道南小学校のトップページです。

1月18日(水)6年生:理科「てこのはたらき」

1月18日(水)、6年生は理科で「てこのはたらき」に取り組んでいます。てんびんの左のうでと、右のうでにおもりを付けて、つり合いをとるのですが、対称はもちろん、非対称でもつり合う時があります。どうやらそこには法則性が隠されているようです。
てんびんの法則性を見抜くべく、実験を続ける6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)1年生:算数「おおきなかず」

1月18日(水)、1年生は算数で「おおきなかず」に取り組んでいます。突然ですが、教科書の「あさがおのたね」はいくつあるでしょうか?大人でもちょっと戸惑いますよね。子ども達は「10のたばにしていけばわかいやすい」と数え方の工夫を考えます。知恵と工夫で「おおきなかず」に挑む1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)3年生:体育「鉄棒:こうもり」

1月18日(水)、3年生は体育の鉄棒で、こうもりに取り組みました。鉄棒にぶらさがった様子が、洞窟等でぶら下がるこうもりに似ていることからの命名です。油断をすると地面に落下することから、子ども達は慎重に回転したり、ぶら下がったりしています。3年生の妙技を写真でお楽しみください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)「あいさつ運動」

おはようございます。今日は1月18日(水)です。寒さが厳しいです。今朝は児童会役員とPTAの皆様が、あいさつ運動を実施してくれました。凍てつくような朝ですが、高級旅館のおもてなしのようなあいさつに、登校の子ども達も思わずニッコリです。

画像1 画像1

1月17日(火)6年生:歴史「日清・日露戦争」

1月17日(火)、6年生は歴史で「日清・日露戦争」に取り組んでいます。日清戦争(1894年)、日露戦争(1904年)と、この時代の日本は、常に戦争の影がつきまといます。やがて世界は第1次世界大戦(1914年)へと向かいます。激動の時代を懸命に生きた人々の思いを学ぶ6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)「給食に肉きざみうどん登場」

1月17日(火)の給食メニューは、ベビーパン、肉きざみうどん、野菜かきあげ、牛乳です。温かい肉きざみうどんは、牛肉のみならず、うすあげ、たまねぎ、にんじん、しめじ、ねぎなど具だくさんです。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

1月17日(火)1年生:図工「ねんど」

1月17日(火)、1年生は図工で「ねんど」に取り組みました。ちぎって、丸めて、切って、くっつけて、のばして・・・成形は自由自在!楽しさいっぱい!です。夢中に取り組む1年生の姿を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)3年生:算数「水のかさは何Lかな」

1月17日(火)、3年生は算数で「水のかさは何Lかな」に取り組みました。長さや重さの概念は、実生活と直結していることから、とらえやすいのですが、かさについては、あまり意識しないのが一般的でしょうか。LやdLについて、具体例を交えながら学ぶ3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)1年生:国語「読み聞かせ」

1月17日(火)、1年生は国語で「読み聞かせ」に取り組みました。図書室が工事中ということで、場所を音楽室に変えての実施です。みんな固唾をのむように聞き入りました。すっかり絵本の世界に魅了された1年生は「もっと読んでほしい」と名残惜しいリクエストです。次回もお楽しみにということで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)語り伝えましょう1・17阪神淡路大震災

28年前の1月17日・・・。早朝の5:46・・・。突然の強烈な揺れが阪神淡路地方を襲いました。鳴り響くサイレンの音、倒壊した家屋やビル、横倒しになった高速道路、火災・・・失われた尊い命は6000名を超えました。あれから28年。防災・減災の意識を高く持つためにも、語り伝えましょう1・17阪神淡路大震災。

1月16日(月)「給食に鶏肉と里芋のごま煮登場」

1月16日(月)の給食メニューは、ごはん、シーチキンのそぼろ煮(ごはんにかける)、鶏肉と里芋のごま煮、ゆずゼリー、牛乳です。鶏肉と里芋をごま煮にする・・・美味しく、栄養満点は間違いなしでしょう。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

1月16日(月)4年生:理科「ものの温まり方」

1月16日(月)、4年生は理科で「ものの温まり方」に取り組みました。試験管の中の水は、示温インクであらかじめ青色に着色しています。試験管の底部分を熱しているのに、温度が上がったのは(=ピンク色に変色したのは)試験管の上部です。摩訶不思議なものの温まり方に驚きの4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)2年生:生活「球根を育てる」

1月16日(月)、2年生は生活で「球根を育てる」に取り組んでいます。種を土に植えるのは経験しているものの、球根の水栽培は初めてのことでしょう。『大きく育つかな?』期待と不安の入り混じるような思いで一生懸命に育てる2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)「4階の天井がむき出しに」

2月より着手予定の2期工事に先がけ、4階の天井がはがされ、写真の様に、むき出しになっています。配線等が落ちたりしないように安全第一で進めてもらっていますが、ちょっとびっくり感があるかとも思います。教育活動と並行して長寿命化工事を進める本校です。

画像1 画像1

1月16日(月)6年生:保健「喫煙の害」

1月16日(月)、6年生は保健で「喫煙の害」に取り組みました。「たばこは二十歳になってから」ですが、「喫煙の害」については小学生から学びます。主流煙のみならず、副流煙を吸うことにも注意が必要なことを真剣に学ぶ6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)「さあ、1週間のスタートです!」

おはようございます。今日は1月16日(月)です。どんよりとした空模様ですが、気温は高く、寒さが和らいだ感じです。ここ、西門では続々と住南っ子が、元気に登校しています。今年の抱負を胸に、今週も一生懸命にがんばりましょう。さあ、1週間のスタートです!

画像1 画像1

1月13日(金)6年生:アクセスプラン「段差のない進学をめざして」

1月13日(金)、6年生は「段差のない進学をめざして」アクセスプランを実施しました。今回で4回目となります。住道中学校に集合した泉小6年生と本校6年生は体育館で一同に会しました。今回の主目的は「交流」です。自己紹介やなわとびで交流を深める近未来の中学生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)「給食にさばのみそ煮登場」

1月13日(金)の給食メニューは、ごはん、さばのみそ煮、ぶた玉汁、牛乳です。あぶらの乗ったさばのみそ煮のおいしいこと。ごはんにも、とてもよく合います。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

1月13日(金)5年生:English「Welcome To Japan.」

1月13日(金)、5年生はEnglishで「Welcome To Japan.」に取り組みました。外国の人に対し、歓迎の証として、日本の四季や文化を紹介しようというものです。冬の風物詩や食べ物を次々とEnglishで学ぶ5年生達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)1年生:合同体育「おにごっこ」

1月13日(金)、1年生は合同体育で「おにごっこ」に取り組みました。寒さは厳しいのですが、そんなことは「おかまいなし」とばかりに夢中におにごっこを楽しんでいました。元気な1年生の姿を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up38  | 昨日:167
今年度:9357
総数:402181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 あいさつ運動 地区児童会
3/13 2計測(5.6年)

学校だより