住道南小学校のトップページです。

2月28日(火)6年生「卒業遠足」

2月28日(火)6年生「卒業遠足」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)6年生「卒業遠足」

2月28日(火)6年生「卒業遠足」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)6年生「卒業遠足」

2月28日(火)6年生「卒業遠足」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)「給食にみそおでん登場」

2月27日(月)の給食メニューは、玄米ごはん、みそおでん、おひたし、ふりかけ、牛乳です。みそおでんは赤みそと白みその両方を使っての味付けだそうです。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

2月27日(月)6年生:図工「漢字に6年間の思いを込めて」

2月27日(月)、6年生は図工で「漢字に6年間の思いを込めて」に取り組みました。(標題は参観の校長が名付けたもので、実際の標題とは関係ありません)彫刻刀や絵の具で装飾を施しながら、思い思いの漢字を完成させていきます。記念の作品とすべく、卒業を前に一生懸命に取り組む6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)3年生:算数「お話を式に表そう」

2月27日(月)、3年生は算数で「お話を式に表そう」に取り組みました。例えば「800円を持っていて、600円の本を買い、おつりは200円でした」このお話を式に表すとどうなるでしょうか?単に計算するだけでなく、800−600=200という式をお話から導く3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)「見守り隊感謝集会」

おはようございます。今日は、児童朝礼で「見守り隊感謝集会」を行いました。日ごろ、お世話になっている見守り隊の方に来校いただき、児童より感謝状を手渡しました。夏の暑い日も、冬の寒い日も、雨の日も、風の日も、子ども達を見守ってくださる「見守り隊」のみなさん、本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)「給食にしらぬい登場」

2月24日(金)の給食メニューは、ごはん、カレーシチュー、コーンたまごソテー、しらぬい、牛乳です。しらぬいは、清見オレンジとポンカンの両方の美味しさを兼ね備えたみかんだそうです。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

2月24日(金)5年生:家庭科「ミシン」

2月24日(金)、5年生は家庭科で「ミシン」に取り組んでいます。「はてさて?これが上糸?こっちが下糸?」ミシンの機能を確認しながらの、未知の領域への挑戦です。友達と協力しながら、一歩一歩、ミシン縫いに近づく5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)3年生:理科「テスト」

2月24日(金)の3年生の理科「テスト」の様子です。静まり返った教室で日ごろの勉強の成果を発揮すべく、一生懸命に取り組む3年生を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)新西館の新図書室:「リニューアルオープン間近!」

2月24日(金)、1期工事から2期工事への移行時期に入りました。伴って、3年生、5年生、さくらの教室移動に伴う引っ越し準備も進めています。同時に新西館の新図書室の本の配架などを急ピッチで進めています。3月7日(木)にリニューアルオープンできればと考えています。新図書室に乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)新西館の新図書室:「リニューアルオープン間近!」

2月24日(金)新西館の新図書室:「リニューアルオープン間近!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)「給食にきりたんぽ風登場」

2月22日(水)の給食メニューは、青菜わかめごはん、きりたんぽ風、五目豆、牛乳です。きりたんぽは、ご存知、秋田県の郷土料理ですが、給食では、ちくわを使うことできりたんぽ風に仕立てています。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

2月22日(水)6年生:音楽「6年間の思いを歌に込めて」

2月22日(水)、1〜5年生が仲活で6年生へのメッセージをしたためている時、6年生は通常授業です。音楽室からは、6年生の歌う「卒業の歌」が聴こえてきました。6年間の思いの込もった歌声に、思わず聴き入りました。胸が熱くなりました。写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)長休時の運動場:「鉄棒の妙技」

写真は、2月22日(水、)長休時の運動場で「鉄棒の妙技」を披露してくれている所です。触れるのも冷たい鉄棒ですが、子ども達は得意技を惜しげもなく見せてくれました。この域に至るまでの練習に思いをはせながら、拍手をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)1〜5年生:仲活「ありがとう6年生」

2月22日(水)、1〜5年生は仲活で「ありがとう6年生」に取り組みました。1年間の仲活を振り返りながら、6年生への「ありがとう」の気持ちをしたためます。一生懸命に6年生へのメッセージカードを作る1〜5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)1〜5年生:仲活「ありがとう6年生」

2月22日(水)1〜5年生:仲活「ありがとう6年生」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)1年生:国語「みのまわりのものを、クイズにして出しあおう」

2月21日(火)、1年生は国語で「みのまわりのものを、クイズにして出しあおう」に取り組みました。学校にあるもので「色」や「形」や「大きさ」や「手ざわり」などのヒントから、何であるかを当てます。語彙力を駆使して、一生懸命の1年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)「給食にピリからラーメン登場」

2月21日(火)の給食メニューは、ベビーパン、ピリからラーメン、ホキてんたまあげ、牛乳です。ラーメンは子ども達に大人気です。給食ではトウバンジャンを効かせたピリ辛風味で登場です。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

2月21日(火)1年生:算数「時計のよみ方」

2月21日(火)、1年生は算数で「時計のよみ方」に取り組んでいます。難単元です。難単元ゆえ、具体物を取り入れることで、子ども達の思考の補助を図ります。実際にひとり一人が時計を手にして、長針と短針を動かしながらの学びです。スポンジが水を吸収するように、時計の概念を身に付ける1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up37  | 昨日:167
今年度:9356
総数:402180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 縦割り班お別れ会 6年お別れ集会
3/6 委員会(最終)
3/8 あいさつ運動 地区児童会

学校だより