住道南小学校のトップページです。

6月16日(水)名言「数学は『自由』であり、『楽しい』ものである。」

とある数学者は、著書の中で、「いま、多くの児童・生徒にとって数学は心躍るものではなくて、苦しみになっているのではないかと言われているのは嘆かわしいことだ。数学は『自由』であり、『楽しい』ものである。だから、自分なりに考えるこの喜びを失ってはいけない。」と語っています。自由に考える楽しみ!に挑む2.3.4年生の算数授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)あいさつ運動

おはようございます。6月16日、水曜日です。今朝は、児童会のみなさんが、あいさつ運動を行ってくれました。西門では、8時前からスタンバイした児童会のみなさんと、登校の子ども達の気持ち良いあいさつが交わされました。朝から、雷注意報が発令されている曇天の空模様ですが、さわやかなスタートの子ども達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)3年生:社会「地図記号テストに挑む」

6月15日(火)、3年生は社会で「地図記号テスト」に挑みました。卍は何を表してますか?や逆に病院を記号で書きなさい?といった問題です。「何だったかな・・・?」記憶をたどりながら鉛筆を走らせる3年生達です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火)運動会全体練習(1、3、5年)

6月15日(火)、1、3、5年の運動会全体練習が実施されました。本番さながらに繰り広げられる練習は、その本番が近いことを物語っています。子ども達の表情もより一層引き締まってきています。本番が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)運動会全体練習(1、3、5年)

6月15日(火)運動会全体練習(1、3、5年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)運動会全体練習(1、3、5年)

6月15日(火)運動会全体練習(1、3、5年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月)給食に「チキンピラフ登場」

6月14日(月)の給食メニューはチキンピラフ、トマトのスープ煮、じゃがいもソテー、牛乳です。香りも良いチキンピラフが食欲をそそります。2年生の両教室の給食風景と共にお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月)6年生:総合「未来を変える目標:SDGs」

6月14日(月)、6年生は総合で「未来を変える目標:SDGs」に取り組んでいます。持続可能な社会・・・そのために何が必要か?自分達に出来ることは?・・・壮大な学びが広がっていきます。流石は最高学年です。がんばれ!6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(月)4年生:理科「電気の働き」

6月14日(月)、4年生は理科で「電気の働き」に取り組みました。最終的にはモーターカーが出来上がる教材のようです。銅線のエナメル部分を紙やすりでこすったりしながら実験を進めていきます。理科の授業がますます楽しみな4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)給食風景

6月11日(金)の給食メニューは菜めし、ぶたたま汁、まぐろのやまと煮、牛乳です。給食時間は、感染症対策の観点からは最もリスクの高まる時間でもあります。子ども達は、手洗い手指の消毒、換気、「しゃべらない」を徹底しています。机は言うまでもなく1列縦隊です。制約の多い給食ですが、もちろん、子ども達は感謝の気持ちを込めて『いただきます』です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)3年生:外国語活動「1〜20の数字」

6月11日(金)、3年生は外国語活動で「1〜20の数字」に取り組みました。単に覚えるだけの学習ではなく、担任の先生とネイティブ・スピーカーのAET先生のやりとりやゲームを通じて、楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(金)各学年:体育「日陰で休憩、水分補給」

6月11日(金)、各学年の体育も、運動会が目前となり佳境を迎えています。ただし、熱中症対策のために、こまめな日陰での休憩、水分補給は欠かせません。運動場にはたくさんのテントが設置されています。もちろん、感染症対策のため、休憩時はしゃべらないことが徹底されます。不自由さはあるけれど、運動会に向けて一生懸命な子ども達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)各学年:体育「日陰で休憩、水分補給」

6月11日(金)各学年:体育「日陰で休憩、水分補給」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)4年生:理科「水の流れ」

6月10日(木)、4年生は理科で「水の流れ」の実験に取り組みました。運動場の小山から、じょうろで水を流し、その流れ方を観察しました。サイズこそ実際の地形の何万分の1かも知れませんが、流れ方は基本的に同じです。豪雨による自然災害が多いだけに、4年生達のまなざしは真剣でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)5年生:図工「思いを込めて」

6月10日(木)、5年生は図工で、運動会の衣装づくりに取り組みました。運動会当日は、この衣装をまとい、一生懸命の踊りを披露する予定です。5年生達のそれは、それぞれの思いを込めての制作ですから、一人ひとり違ったオリジナル衣装となっています。当日は踊りはもちろんですが、衣装もお見逃しなく、乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)5年生:図工「思いを込めて」

6月10日(木)5年生:図工「思いを込めて」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)各学年:体育「こまめな休憩と水分補給」

6月10日(木)の各学年の体育の様子です。6月なのに真夏日を彷彿させる快晴です。各学年の体育では、こまめな休憩と水分補給を取りながらの練習となっています。6,3,1年生の一生懸命の子ども達の姿をお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)2年生:生活「野菜への水やり」

6月9日(水)、2年生は生活で「野菜への水やり」に取り組みました。西校舎横の植え込みは、ちょうど日陰となり、体育後の、涼みながらの水やりとなりました。キュウリやミニトマト、なすびなど、それぞれの野菜を大切に愛情込めて育てています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)2年生:生活「野菜への水やり」

6月9日(水)2年生:生活「野菜への水やり」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)6年生:音楽「1年生へ合奏のプレゼント」

6月9日(水)、6年生は音楽で「1年生へ合奏のプレゼント」に取り組みました。1年生をお客さんに、6年生が合奏を披露したのです。あまりのすばらしい合奏に、尊敬と羨望のまなざしの1年生達・・・。披露した6年生も、まんざらではないようで『どんなもんだい!』と得意顔です。6年生と1年生の交流・・・すばらしいひと時でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up22  | 昨日:219
今年度:9560
総数:402384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31