住道南小学校のトップページです。

2月18日(金)5年生:習字「出発」

5年生のろうかに掲示されていた習字「出発」の2作品です。以前紹介した作品とは別物です。なぜならクラスが違うから。両者とも、力強い字体に、出発するんだ!という意志が感じられます。達筆です。「美しい文字は生涯の宝」と言われます。今後も精進し続けてください。あっぱれ!

画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金)感染症対策「換気」

感染症対策の重要な要素の1つが「換気」です。寒さ厳しい折ですが、十分な換気をせざるを得ません。実際、ろうかなどは事実上、外にいるのと変わりません。寒さ対策として、必要に応じてではありますが、出来るだけ暖かい服装をおすすめします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)1年生:図工「卒業する6年生へのプレゼント」

2月18日(金)、1年生は図工で「卒業する6年生へのプレゼント」に取り組みました。思い起こせば1年前、入学した1年生を「きずなリング」で優しく案内してくれたのは6年生でした。以来、集団登校や仲活やそうじなど、色んな場面でお世話になりました。その6年生へのプレゼントとあっては、気合が入るのも道理です。「ありがとう」の気持ちを込めて、一生懸命の1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)3年生:社会「歴史民俗資料館の見学」

2月17日(木)、3年生は社会で「歴史民俗資料館の見学」に取り組みました。資料館のある野崎駅までは電車に乗りました。もちろん、現代では、タブレットを使えば、多種多様な民俗資料を観ることが出来ます。でも、リアルの持つ質感は、まねのできるものではありません。寒い中、電車に乗って行く価値のある見学でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)給食に「ポタージュスープ登場」

2月17日(木)の給食メニューは、切り目入りコッペパン、ポタージュスープ、ミートサンド、牛乳です。カタカナが並ぶ洋風メニューです。一段と冷え込みの厳しい今日、温かいポタージュスープが身に沁みます。コッペパンに挟んで食べるミートサンドの美味しさも引き立とうというものです。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)5年生:理科「電流の働きと電磁石」

2月17日(木)、5年生は理科で「電流の働きと電磁石」に取り組みました。流れる電流の量を測定する装置が電流計です。単位はmAまたはAです。5年生にとっても初めて見聞きする単位でしょう。未知の領域に踏み込む期待感と好奇心で5年生の瞳が輝いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)「整理整頓」

学校は言うまでもなく「学び舎」です。そして、その学びの範囲は、言うまでもなく教科のみにとどまりません。あいさつやマナーや言葉遣い、立ち居振る舞いに至るまで、広範囲に及びます。「整理整頓」も、その1つです。ろうかや下足場で撮った写真です。行き届いた整理整頓は、住南っ子の長所の一つです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)給食に「鶏肉のオイスターソース炒め登場!」

2月16日(水)の給食メニューは、やきめし、鶏肉のオイスターソース炒め、コーンたまごスープ、牛乳です。中華風メニューでしょうか?良質のたんぱく質が豊富と言われる鶏肉、しかもオイスターソースで炒めるとあっては、栄養も美味しさも抜群に決まっています。おまけに、やきめしとたまごスープもあるなんて、目移りして、どれから食べようか迷います。『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)6年生:家庭科「冬を明るく暖かく」

2月16日(水)、6年生は家庭科で「冬を明るく暖かく」に取り組みました。ポイントとなるのは、やはり、衣食住です。着るもの、食べるもの、住むところの工夫を考え、意見を交換します。「考える家庭科」は実生活にも役立つ、生活の知恵と言えそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)4年生「読書」

2月16日(水)、4年生は読書に取り組みました。いかに科学が進歩し、小学校で1人1台タブレットが普及しようとも、学びの基本は読書でしょう。同じくいかにゲームが進化し、仮想空間でゲームが楽しめる時代になったとしても、読書の楽しさは色あせることはないでしょう。4年生達の読書を撮影しながらの雑感です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)5年生:国語「大造じいさんとガン」

2月16日(水)、5年生は国語で「大造じいさんとガン」に取り組みました。言わずと知れた椋鳩十の名作です。ガンの群れの頭領「残雪」の賢さのせいで、大造じいさんは、思うようにガンをとることができません。かくして、大造じいさんVS残雪と思いきや、物語は思わぬ展開を見せます。5年生の心をわしづかみにする感動作です。お家の方も是非ご一読を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)朝のあいさつ運動

おはようございます。2月16日(水)です。今朝は、児童会のみなさんが、朝のあいさつ運動を実施してくれました。寒風吹きすさび、冷気が手袋を突き抜けて刺さるような寒さですが、交わされる元気なあいさつに心がほっこりします。流石は住南小です。今日も、元気にがんばろう!住南っ子!

画像1 画像1

2月15日(火)給食に「肉きざみうどん登場」

2月15日(火)の給食メニューは、ベビーパン、肉きざみうどん、野菜かきあげ、いちごジャム、牛乳です。調理室を自校に持つ、自校方式の本校給食は、出来立て熱々をそのままいただけるので、肉きざみうどんの美味しさもひときわです。寒い日の温かなうどん・・・最高です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)6年生:国語:作文「私の将来の夢」

2月15日(火)、6年生は国語で作文に取り組みました。タイトルは「私の将来の夢」です。思い思いの夢を、今や、原稿用紙と鉛筆ではなく、タブレットで書き込み・保存・閲覧が出来ます。パワーポイントを使って、プレゼンに仕上げている子もいます。私は心の中で『Dreams come true!』と叫びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)2年生:国語「お話のさくしゃになろう」

2月15日(火)、2年生は国語で「お話のさくしゃになろう」に取り組みました。気分は、もちろん作家であり画家です。夢膨らむオリジナル作品は、奇想天外の展開を見せますが、難点も・・・「時間が足りない!」の声、多数です。先生は「じゃあ!もう少し時間をとるね」途端に歓声があがった教室でした。とても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)5年生:道徳「感動したこと、それがぼくの作品〜パブロ・ピカソ〜」

2月15日(火)、5年生は道徳で「感動したこと、それがぼくの作品〜パブロ・ピカソ〜」に取り組みました。宮廷画家になれる力量があっても、その道を選択せず、ひたすら感動を描き続けたピカソの物語です。信念を貫き通す偉人の生きざまが、5年生の心を大きく揺さぶりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月)3年生へ「クラブ紹介」

音楽クラブ
画像1 画像1

2月14日(月)3年生へ「クラブ紹介」

ダンスクラブ
画像1 画像1

2月14日(月)3年生へ「クラブ紹介」

パソコンクラブ
画像1 画像1

2月14日(月)3年生へ「クラブ紹介」

手芸クラブ
画像1 画像1
本日:count up44  | 昨日:219
今年度:9582
総数:402406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31