住道南小学校のトップページです。

2月10日(木)「住中教員による6年生参観」

2月10日(木)、6年生は来たるべき中学校進学に向けて「住中教員による6年生参観」に取り組みました。特段に用意した授業をお見せするのではなく、普段通りの授業風景を参観いただきました。6年生のみなさんが、中学校に向けて、大きな期待と少しの不安があるのは道理です。少しでも段差をなくすよう小中は協力しあっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)5年生:総合「オリジナル・パラリンピック」

2月10日(木)、5年生は総合で「オリジナル・パラリンピック」に取り組みました。各種目は子ども達のアイデアで生み出されたオリジナル競技です。繰り広げられる熱戦、湧き上がる拍手・・・会場の体育館は大盛り上がりです。全員、金メダルですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)見守り隊「当たり前でないことが、当たり前のように行われることに感謝!」

2月9日(水)の下校時の様子です。各ポイントには当たり前のように見守り隊の皆様の姿が見られます。この当たり前でないことが、当たり前のように行われることに、心より感謝!いたします。本校の子ども達が、安全に登下校できますのも、ひとえに見守り隊の皆様のおかげです。いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)給食「空っぽの食缶は給食への最大のお礼です」

2月9日(水)の給食メニューは、ごはん、カレーシチュー、コーンソテー、アーモンドミニフィッシュ、牛乳です。「よく学び、よく遊ぶ」住南っ子は、当然ながら「よく食べます」・・・『ごちそうさま』で終わる給食時間ですが、いつも「空っぽの食缶は給食への最大のお礼です」を心がけています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)4年生:図工「紙ぞめ」

2月9日(水)、4年生は図工で「紙ぞめ」に取り組みました。(標題は取材の校長が勝手に付けたもので実際の標題とは関係ありません)『ゆっくりと、絵の具液に紙を近づけ、色を吸い取ります。各種の色を吸い上げたら、紙を破らないように広げて新聞の上で乾かします。』根気のいる慎重な作業に勤しむ4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)5年生:理科「電流と電磁石」

2月9日(水)、5年生は理科で「電流と電磁石」に取り組んでいます。永久磁石とは一味も二味も違った電磁石の勉強です。まずは電流を流すコイルを作ります。設計図を見ながら、ていねいに作業を行います。この段階をいい加減に扱うと、強い電磁石は生まれません。真剣勝負の5年生の瞳が輝いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)6年生:算数「円周=直径×円周率」

2月9日(水)、6年生は算数で「円周=直径×円周率」に取り組みました。実は、この時期の6年生算数は概ね既習学習の復習です。中学校進学に向けてのまとめとも言えます。円周率は、中学校では、もちろんπとなるわけですが、小学校では近似値の3.14で計算します。6年間の学びの集大成を図る6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)朝の体力づくり「なわとび(中学年)」

本校では、朝の体力づくりとして「なわとび」に取り組んでいます。密を避けるため、低・中・高に分かれての取り組みです。2月9日(水)は中学年です。楽曲「全力少年」に合わせてリズミカルになわを操ります。寒さ厳しいのは言うまでもありません。私は心の中で『がんばれ!中学年!今日の給食はカレーだ!』とエールを送ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)6年生:図工「思い出のランドセル」

2月8日(火)、6年生は図工で「思い出のランドセル」に取り組みました。早くも精密な線描が完成してきています。6年生にとって、このランドセルが思い出になるのはもうすぐです。もはや絵としての優劣など超越しています。感謝の気持ちを込めて描く、6年間の集大成の線描を、どうぞご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火)6年生:図工「思い出のランドセル」

2月8日(火)6年生:図工「思い出のランドセル」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)3年生:総合「目の不自由な方って、どうやって歩いているのだろう」

2月8日(火)、3年生は総合で「目の不自由な方って、どうやって歩いているのだろう」に取り組みました。(標題は校長が勝手に付けたもので実際の標題とは関係ありません)疑問の答えを見つけるには、体験が1番ということで、アイマスクをつけての歩行に取り組みました。『これは大変だ!』の声しきりです。明後日には講師先生にご来校いただきお話を聞かせていただく予定です。私達の社会の課題を考える3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)給食番外編「給食豆知識」

Q:調理員さんの体調は、毎日チェックしているの?A:YES。Q:調理作業ミスを防ぐ工夫は?A:給食調理員さんのエプロンは、調理作業ごとに色違いになっています。Q:サラダに使う野菜も加熱しているの?A:YES。Q:子ども達が食べる前に食べて、異常がないか確認しているの?A:YES。校長(教頭)が食べています。美味しくて安全な給食の影に多くの人の仕事があります。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)1年生:生活&図工「新1年生へのプレゼント」

2月8日(火)、1年生は生活&図工で「新1年生へのプレゼント」に取り組んでいます。来たる春に入学してくる新1年生に対し、1年先輩としての、歓迎のプレゼントづくりです。タブレットを駆使しながら、何やら、制作に一生懸命です。流石は新2年生、貫録ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)朝の体力づくり「なわとび(高学年)」

本校では、朝の体力づくりとして「なわとび」に取り組んでいます。密を避けるため、低・中・高に分かれての取り組みです。2月8日(火)は高学年です。流石に高学年ともなると『寒い!』というそぶりさえ見せず、鮮やかななわさばきで、黙々ととんでいます。低・中学年にお見せ出来ないのが残念です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)1年生:生活「あやとり」

2月7日(月)、1年生は生活で「あやとり」に取り組みました。時は21世紀、ひとり1台タブレット時代ではあっても、連綿と昔遊びは続いています。1年生達は、次々とカメラの前で技を披露してくれました。『お見事』!

画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月)1年生:生活「あやとり」

2月7日(月)1年生:生活「あやとり」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)給食に「マーボー豆腐登場」

2月7日(月)の給食メニューは、ごはん、マーボー豆腐、野菜炒め、牛乳です。中華の王道、マーボー豆腐の登場と言ったところでしょうか。「畑のお肉」と言われる大豆からなる豆腐が栄養満点なのは言うまでもありません。今日も栄養満点、美味しさ満点、ボリューム満点の様です。『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)5年生:習字「出発」

ろうかに5年生の習字「出発」が掲示されていました。いずれ劣らぬ力作です。その中から2作品を抜粋しました。「いざ!」と言うような力強い「出発」の意志が、字体に感じられ、実にお見事です。2人とも達筆と言っていいでしょう。「美しい字は生涯の宝」です。今後も精進してください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月)2年生:体育「なわとび:サッカー」

2月7日(月)、2年生は体育で「なわとび:サッカー」に取り組みました。凍てつくような寒さの今日ですが、元気な2年生は、一生懸命の取り組みです。写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)2年生:体育「なわとび:サッカー」

2月7日(月)2年生:体育「なわとび:サッカー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up5  | 昨日:219
今年度:9543
総数:402367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31