住道南小学校のトップページです。

1月19日(水)6年生:音楽「琴で『さくらさくら』を演奏する」

1月19日(水)、6年生は音楽で「琴で『さくらさくら』を演奏する」に取り組みました。慣れ親しんだリコーダーならともかく、琴でとなると難課題でしょう。真摯に取り組む眼差しが印象的です。13本の弦を優雅に奏でる6年生達をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)1年生:国語「しょうかいしたいおはなし」

1月19日(水)、1年生は国語で「しょうかいしたいおはなし」に取り組みました。お友達やお家の方にしょうかいしたいおはなしの作成です。相手を想定しての取り組みだけに、自ずとタブレットのソフトキーボードを操作する手にも力が入ろうというものです。一生懸命の1年生達をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水)中学年「朝の体力づくり:なわとび」

1月19日(水)、中学年は「朝の体力づくり:なわとび」に取り組みました。本来ならマラソンに取り組みたいところですが、今般の状況に鑑み、本校では「なわとび」にしています。寒さ厳しいこの日の、元気な中学年の子ども達をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)給食に何かと話題の「フライドポテト登場」

1月18日(火)の給食メニューは、黒糖パン、チリコンカーン、フライドポテト、牛乳です。コロナ禍・・・街のハンバーガー屋さんから姿を消したこともある、何かと話題のフライドポテトの登場に、素直に喜んでいいのか、複雑な心境です。感謝の気持ちを込めてありがたく『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)6年生:理科「てこが水平につり合うとき」

1月18日(火)、6年生は理科で「てこが水平につり合うとき」に取り組みました。てこの左右のうでに、おもりをぶら下げるとき、非対称なのにつり合うときがあります。そこにはある法則性が隠されているのですが・・・。かくして自らの仮説を検証すべく実験を繰り返す6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)5年生:算数「平行四辺形の面積」

1月18日(火)、5年生は算数で「平行四辺形の面積」に取り組みました。タブレットを使って、自分の考え方を説明します。クラウドに保存しておけば誰でも閲覧できます。席を立って、友達のノートをのぞき込む必要はありません。タブレットの扱いにも上達が見られる5年生達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火)高学年「朝の体力づくり:なわとび」

1月18日(火)、朝の体力づくりとして、なわとびが始まりました。トップバッターは高学年です。(密を避けるため低・中・高の3グループで、それぞれ週1回実施予定です。)寒風吹きすさぶ中、元気にとぶ高学年達の姿をお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)2年生:図工「絵のぐをつかって、これなぁに?」

1月17日(月)、2年生は図工で「絵のぐをつかって、これなぁに?」に取り組みました。手にしているのは絵筆ではなく「綿棒」です。カップの絵の具をよく溶いて、思い思いに彩色していきます。一生懸命の2年生達をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)給食待ち時間は静かにビデオを観たりしています

1月17日(月)の給食メニューは、シーチキンごはん、やっこ煮、ごまあえ、牛乳です。あっさりとしたシーチキンごはんと、あったか「やっこ煮」、そしてごまの風味豊かなごまあえに大満足です。さて、ここの教室では給食待ち時間に、静かにビデオを観たりしています。おだやかな昼のひと時です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月)「おはようございます。」元気に1週間のスタートです。

「おはようございます。」1月17日(月)の朝です。今週は東門に立って、子ども達とあいさつを交わしています。「おはようございます。」に加え「健康観察カードを出せるようにしてください。」と声かけをしています。元気に1週間のスタートです。

画像1 画像1

1月14日(金)給食にあったか「関東煮登場」

1月14日(金)の給食メニューは、ごはん、関東煮、すまし汁、牛乳です。厳しい寒さの今日、あったか関東煮の登場に思わず顔がほころびます。お腹いっぱい食べて午後の授業もがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)5年生:算数「平行四辺形の面積」

1月14日(金)、5年生は算数で「平行四辺形の面積」に取り組みました。数ある四角形ですが、私たちがなじみのあるのは、長方形と正方形でしょう。教科書、ノート、机、テレビ、窓、黒板、ドア、タイル、折り紙・・・きりがありませんが、求積はたて×よこで決まりです。では、あまりなじみのない平行四辺形の面積はどうしたら求められるのでしょう?5年生達の思索が始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)1年生:体育「サッカー:ドリブル」

1月14日(金)、1年生は体育で「サッカー:ドリブル」に取り組みました。「走る」と「ボールをける」の2つの課題を同時進行する難題です。しかも丸いボールは思い通りの方向へ転がってくれるとは限りませんし、ボールばかりを見て、前を見ないわけにもいきません。一生懸命の1年生を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)6年生:理科「てこの原理」

1月14日(金)、6年生は理科で「てこの原理」に取り組みました。『木に深く打ち込んだくぎを指で引き抜く!』・・・至難の業でしょう。ところが、くぎ抜きを使うと造作なく抜くことが出来ます。小さい力を大きな力に変える、てこの原理を体感する6年生達に『おお〜』という感嘆の声が小さくあがります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)ありがとう「警鐘:飛び出し坊や」

おはようございます。1月14日(金)の朝です。風が冷たいです。寒さに震えながら、西門で子ども達を待っている間、「警鐘:飛び出し坊や」に話しかけてみました。「いつもありがとうね」「寒くないですか?」看板ゆえ返事はありませんでしたが、いつも子ども達を守ってくれていることに感謝です。さて、住南っ子!寒さ厳しいですが、今日も一日がんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(木)給食にあったか「カレーシチュー登場」

1月13日(木)の給食メニューは、麦ごはん、カレーシチュー、切り干し大根サラダ、ごまドレッシング、牛乳です。厳しい寒さの今日、あったかカレーシチューの登場に思わず顔がほころびます。お腹いっぱい食べて午後の授業もがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)長休時の校庭に元気な住南っ子!

1月13日(木)の冷え込みはとても厳しいです。気温も低いのですが、何より風が冷たく、思わず身震いしてしまいます。そんな長休時の校庭でも、元気な住南っ子の姿でいっぱいになります。「よく学び」「よく遊び」そして「よく食べましょう。」今日の給食はカレーだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)3年生:国語「モチモチの木」

1月13日(木)、3年生は国語で「モチモチの木」に取り組んでいます。豆太は、じさまについていってもらわないと、夜中には怖くて、せっちんに行けません。そんな豆太ですが・・・。思わぬ展開にハラハラドキドキ、豆太の活躍に心温まる、3年生達の大好きな物語です。お家の方もぜひご一読を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)6年生:算数「メロディーは何種類?」

1月13日(木)、6年生は算数で「メロディーは何種類?」に取り組みました。「ドレミの3つの音を1回ずつひいて3つの音でメロディーを作ります。さて、全部で何種類のメロディーができるでしょうか?」自分の考え方をタブレットを使って、プレゼンできるように、6年生達の真剣な思索が展開しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)強い冬型の気圧配置でが、寒さに負けず、今日も1日がんばりましょう!

おはようございます。1月13日(木)の朝です。西門に立っています。天気予報を見なくても、強い冬型の気圧配置であることが体感で分かります。『寒い』です。特に信号待ちの間の、ひとり西門に立っている時は。不思議なもので、子ども達とあいさつを交わすときは、気合が入って寒さを忘れるのですが・・・。住南っ子のみなさんは、寒さに負けず、今日も1日がんばりましょう!Fight!

画像1 画像1
本日:count up39  | 昨日:167
今年度:9358
総数:402182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31