住道南小学校のトップページです。

2月3日(木)玄関掲示が節分仕様に!

2月3日(木)、玄関掲示が節分仕様に模様替えしました。児童のみなさんはじめ、掲示委員会の創意工夫を、毎回、楽しみにしている人は多いです。もちろん私もその一人です。『やはり、2月は節分で来たか!』予想的中に、ニンマリとする校長です。

画像1 画像1

2月3日(木)そうじ時間「自分達の学校を自分達の手で美しく!」

2月3日(木)のそうじ時間の様子です。「自分達の学校を自分達の手で美しく!」すべく、全校児童が取り組みます。『細かいところまで、抜かりなく・・・。』住南っ子の一生懸命さは、そうじにおいても遺憾なく発揮されます。流石です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)給食に「節分メニュー登場」

2月3日(木)の給食メニューは、かやくごはん、すまし汁、いわしフライ、ふくまめ、牛乳です。言わずと知れた節分メニューの登場です。時下、コロナ禍ということで、『コロナが終息しますように!』と願いつつ『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)1年生:図工「鬼の絵」

2月3日(木)は文字通り季節を分ける節分です。と言うことは明日は立春、暦の上では春と言うことになります。月日の経つのは早いものです。さて、1年生のろうかには、節分にちなみ、図工で作った「鬼の絵」が飾られていました。力作ぞろいであることは言うまでもありません。恐ろしい鬼ですが、そこは1年生!どことなく愛嬌があって楽しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)5年生:体育「走り幅跳び(気分は世界陸上)」

2月3日(木)、5年生は体育で「走り幅跳び(気分は世界陸上)」に取り組みました。(標題は取材の校長が勝手に付けたもので実際の標題とは関係ありません。)着地地点が真っ新の砂場なのです。5年生のジャンプを柔らかく受け止めるさらさらの砂の感触が心地よいです。好記録、続出かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)5年生:体育「走り幅跳び(気分は世界陸上)」

2月3日(木)5年生:体育「走り幅跳び(気分は世界陸上)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)2年生:図工「鬼の面」

以前、2年生が図工で取り組んでいた「丸い色ぬり」をご記憶でしょうか?問題として「何を作っているのでしょうか?」で、ヒントが時節柄・・風物詩でした。実は正解は「鬼の面」でした。完成した作品が窓際に飾られています。力作ぞろいは言うまでもありません。明日2月3日の節分がより一層、盛り上がりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)給食に「みそおでん登場」

2月2日(水)の給食メニューは、ごはん、みそおでん、おひたし、牛乳です。風冷えの今日、『あったかおでんが食べたいなあ・・・』という思いを見透かしての献立でしょうか?また、みそ仕立てというのが心憎いまでの気配りです。おひたしを添えての白ごはんが否応なしに進みます。お腹いっぱい『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)1年生:国語「漢字」

2月2日(水)、1年生は国語で「漢字」に取り組みました。まずは担任の先生と一緒に「空書き」です。空中に大きく、書き順通りに、漢字を書きます。それから鉛筆を持って本番です。『先生みたいに、きれいに書きたいな!』・・・練習あるのみです。がんばれ1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)朝の体力づくり「なわとび」

風冷えの今日2月2日(水)、中学年は、朝の体力づくりで「なわとび」に取り組みました。『ここは冷蔵庫の中?』と錯覚しそうな寒さですが、「強い子」をめざす住南っ子は、音楽に合わせて元気いっぱいになわを回します。若く強い生命力が、寒さを凌駕している様子を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)風冷えの中、心温まる「あいさつ運動」

おはようございます。2月2日(水)です。今朝は児童会のみなさんが、「あいさつ運動」をするために校門に立ってくれました。風冷えの中でしたが、元気なあいさつに、何だか心温まるような力を感じました。住南っ子のみなさん、朝からパワー全開で、今日も一生懸命、勉強をがんばりましょう。

画像1 画像1

2月1日(火)4年生:図工「銀河鉄道の夜」

2月1日(火)、4年生は図工で「銀河鉄道の夜」に取り組みました。(標題は4年生が定めた正しい標題です)標題を聞いただけでワクワクする、宇宙ロマンあふれる壮大な取り組みの様です。制作の一端をお楽しみください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)4年生:図工「銀河鉄道の夜」

2月1日(火)4年生:図工「銀河鉄道の夜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)給食に「かぶのクリーム煮登場」

2月1日(火)の給食メニューは、コッペパン、かぶのクリーム煮、ごぼうサラダ、ごまドレッシング、牛乳です。具だくさんで栄養満点の「かぶのクリーム煮」に、身も心もあたたまります。サイドメニューのごぼうサラダも美味しいです。お昼の、のどかなひと時を満喫しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)5年生:音楽「合奏練習」

1月31日(月)、5年生は音楽で「合奏練習」に取り組みました。パートに分かれての独自練習です。時下、コロナ禍ということで、管楽器は運指だけではありますが・・・。それでも楽器に触れ、音が流れる空間は、リモートとは一味違う生々しさがあります。一生懸命の住南っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)給食に「とうふチゲ登場」

1月31日(月)の給食メニューは、青菜わかめごはん、とうふチゲ、ちくわの天ぷら、牛乳です。本日は韓国料理の定番、とうふチゲの登場です。ピリ辛で美味しく、体があたたまること請け合いです。寒い中で食べると、一段と美味しいだけに、厳寒の本日にピッタリの献立と言えそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)「砂場完成」

「学校に・・砂場?あったっけ?」とまで言われていた本校に、真新しい砂場がお目見えしました。1月31日(月)砂場新設工事の完成です。世界陸上に出してもおかしくないようなすばらしさです。子ども達の喜ぶ顔が目に浮かぶようです。なお、砂場新設工事に際してはPTA会長様はじめPTAの皆様にひとかたならぬお世話になりました。厚くお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)「児童朝礼」

1月31日(月)、「児童朝礼」の様子をお届けします。相変わらずの校長室からのリモート配信ですが、児童会や委員会の子ども達は、あの手この手の創意工夫で、盛り上げてくれました。1週間のスタートにふさわしい児童朝礼でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)「おはようございます。1週間のスタートです」

おはようございます。1月31日(月)です。早いもので1月の末日を迎えました。明日からは2月という1週間のスタートです。新型コロナウイルス感染症は依然として厳しいですが、感染症対策を徹底しながら、今できることを精いっぱいにがんばる住南っ子です。昇る朝日がよく似合います。

画像1 画像1

1月28日(金)給食に「さばのみそ煮登場」

1月28日(金)の給食メニューは、ごはん、のっぺい汁、さばのみそ煮、牛乳です。カタカナの出てこない純和風メニューですね。あっさりしたのっぺい汁とこってり感のあるさばのみそ煮の取り合わせも秀逸です。さばのみそ煮のおいしさが引き立つようです。ごはんが進むのは言うまでもありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up22  | 昨日:219
今年度:9560
総数:402384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 放学
2/7 放学
2/8 放学 縦割り遊び
2/9 仲活フェス準備(5h)
仲活フェス準備(5h)