住道南小学校のトップページです。

4月19日(月)4年生:体育:「駆け抜けろ!50m走」

4月19日(月)、4年生は体育で「駆け抜けろ!50m走」に取り組みました。躍動感あふれる4年生の写真をお届けします。写真をよく見ると、瞬間的には両足が地面から離れていることがわかります。空中を飛んでいるのです。速さがうかがえます。すばらしい文武両道の住南小の子ども達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月)1年生:初めての給食「カレー」に笑顔輝く!

4月19日(月)の給食メニューはカレーシチュー、ごはん、チキンナゲット、牛乳です。1年生にとっては、初めての給食となります。朝からワクワクドキドキの1年生達でした。「おいしい!」笑顔が輝いたのは言うまでもありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月)6年生:算数「分割授業」

4月19日(月)、6年生は算数で「分割授業」に取り組みました。「分割授業」とは1学級人数を半分に分け、半数で行う授業です。少人数での学びとなりますので、普段よりゆったりと学べます。このように色々な方法を工夫して学びを深める6年生達です。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月19日(月)児童会認証式

4月19日(月)、児童会認証式が、時節がらリモートで行われました。児童会役員さん達の力強いあいさつ・・・その言葉を真剣に聞く子ども達・・・両者とも立派です。また1つ、住南小のいいところを見つけた気分です。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月16日(金)4年生:図工「カラフル・アート」

4月16日(金)、4年生は図工で「カラフル・アート」に取り組みました。(標題は巡視の校長が勝手につけたもので実際の標題とは関係ありません)まず、写真上の見事な仕上がり作品をご覧ください。どうやって描いたのでしょう?実は、写真中のようにパレットに水を入れ、その上に絵の具をたらし、つまようじでかき混ぜます。するとカラフル・アートが出現しますので、写真下のように紙をかぶせて写し取る次第です。お見事4年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金)1年生:算数「数字を数えて書く」

4月16日(金)、1年生は算数で「数字を数えて書く」に取り組みました。言うまでもなく、算数の基本は「数字を数えて書く」ことです。りんご1つでも「1」ならば、象1匹でも「1」です。具体物を概念上の「1」や「2」に置き換えるところから算数は始まります。スポンジが水を吸い取るように数処理能力を高めていく1年生です。がんばれ1年生!

画像1 画像1 画像2 画像2

4月15日(木)スポーツテスト:ソフトボール投げ「天まで届け!」

4月15日(木)、春の柔らかな日差しのもと、子ども達はスポーツテストに取り組みました。写真はソフトボール投げの様子です。「天まで届け!」とばかりの力投です。躍動感あふれる子ども達の姿がまぶしいです!

画像1 画像1

4月15日(木)6年生:算数「不思議な計算」

4月15日(木)、6年生は算数で「不思議な計算」に取り組みました。まず、自分の生まれた月に5をたします。次に、その答えに100をかけます。そしてその答えに自分の生まれた日をたします。最後にその答えから500を引くと・・・摩訶不思議にも誕生日が示されるのですが・・・がんばれ6年生!
画像1 画像1

4月15日(木)2年生:図工「素敵なおべんとう」

4月15日(木)、2年生は図工で「素敵なおべんとう」に取り組みました。(標題は巡視の校長が勝手につけたもので、実際の標題とは関係ありません。)材料は油ねんどです。油ねんどは柔らかく加工が簡単で、何度でも使えるのが利点です。2年生達は、「おにぎり」「卵焼き」「ハンバーグ」など思い思いのおべんとうづくりに夢中でした。給食時間が待ち遠しくなったような気がします。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月15日(木)1年生との対面式

「1年生との対面式」が盛大に開催されました。大きな拍手と祝意に包まれながら、6年生と共に、きずなリングで登場する1年生達。はにかんだ表情がとてもかわいいです。児童会からの「歓迎のあいさつ」を受けた後、上級生の前で、見事なあいさつを披露してくれました。2〜6年生もかわいい仲間の加入に笑顔が輝きました。これからの子ども達の活躍が益々楽しみな住道南小学校です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水)5年生:国語「習字」

4月14日(水)、5年生は国語学習の一環として「習字」に取り組みました。題材は「道」ですが、まずはポイントである、とめ・はね・はらいを重点的に練習します。多人数学級であるにもかかわらず、静まり返った教室には、心地よい緊張感がみなぎっていました。流石は住南小の5年生です。姿勢正しく、呼吸を整え、がんばれ5年生!

画像1 画像1 画像2 画像2

4月14日(水)4年生:国語「読書」

4月14日(水)、4年生は国語学習の一環として「読書」に取り組みました。読書に親しむことが、子ども達にとって大変有意義なことであることは、言うまでもありません。多くの人が「あなたの国語力はどうやって培いましたか?」と問われた時、『読書』と答えるのではないでしょうか?読書は心の栄養!がんばれ4年生!

画像1 画像1 画像2 画像2

4月13日(火)2年生:国語「字配り」

4月13日(火)、2年生は国語で「字配り」に取り組みました。美しい文字を書くことは、小学生にとって、あこがれの一つです。でも、一朝一夕にはかないません。日々の練習が必要です。「字配り」を知ることは、あこがれの文字に近づく最短距離を示してくれます。えんぴつをしっかり握って、がんばれ2年生!

画像1 画像1

4月13日(火)整理整頓

私は、よく校内巡視をします。主たる目的の一つは、危険なことはないかの安全確認です。ですが、目に留まるのは、本校の良いところというか、感心する場面が多いです。写真は上から靴箱、ランドセルを入れるロッカー、ぞうきんかけです。きちんと整理整頓されているのがお分かりいただけると思います。流石は住南小の子ども達!と、一人、悦に浸っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火)3年生:算数「かけ算」

4月13日(火)、3年生は算数で「かけ算」の練習に取り組ました。既習内容ですが、重要な単元なので反復練習が欠かせません。子ども達の表情も真剣そのものです。高学年では、「九九」のみならず3.14の段を持っていたり、14の段ぐらいまで持っている子もいます。「かけ算」は算数の基本です!がんばれ3年生!

画像1 画像1 画像2 画像2

4月12日(月)給食始まる!(2〜6年生)

4月12日(月)の給食メニューは、すきやきに、おひたし、ごはん、牛乳、はなみだんごです。お肉たっぷりのすきやきにに、野菜のおひたしですから、栄養もおいしさも満点でしょう。時節がら、相変わらずの「会話なし給食」ですが、それでも各学年、子ども達のおいしそうな笑顔が輝いていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月12日(月)6年生:きずなリング制作!

明日は新1年生との対面式の予定です。でも、新型コロナウイルス感染流行の状況下、手をつないで・・・というのは避けたいです。そこで6年生達が考案したのが、このきずなリング!直接手をつながず、写真右の様に活用する予定です。これで6年生と1年生のきずなはバッチリなこと間違いなしでしょう!

画像1 画像1 画像2 画像2

4月12日(月)授業!先生もがんばっています!

下の写真は「空書き」と言って、空中に大きく手で漢字を書いているところです。書き順を覚えるのに適しています。私が驚いたのは、先生が背中を子ども達に向けず、正面を見据えたまま、空書きをしている点です。これだと先生は鏡に映したように左右を逆にしなければなりません。画数の多い高学年の漢字・・・先生も子どもに負けじとがんばっているようです。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月12日(月)鉄棒の妙技披露!

4月12日(月)の休み時間、鉄棒の妙技を披露してくれている写真です。この状況になるには手順があって、まず両手でしっかり鉄棒を握り、鉄棒に膝をかけます。その後、両手を鉄棒から外し、膝だけでぶらさがります。さらに逆立ちのように地面に両手をつき、膝を鉄棒から外して両足着地するという妙技です。写真の子の身体能力の高さがなせる技です。

画像1 画像1

4月12日(月)20分休み:校庭に子ども達の姿がもどる!

4月12日(月)の20分休みの校庭です。春休みは静まり返っていましたが、元気な子ども達の姿がもどり、活気にあふれています。やはり、学校はこうでなくてはいけません。日差しも暖かく、吹く風もさわやかです。目を細めながら子ども達の姿を眺めています。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日:count up7  | 昨日:219
今年度:9545
総数:402369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/19 1年給食開始
4/21 地区児童会・集団下校
4/22 リモート懇談・PTA総会
4/23 家庭訪問