住道南小学校のトップページです。

学習風景

今日は4年生の研究授業を行いました。

先生も勉強します。
住南小の先生全員が、4年生の授業を参観した後は、討議会を行いよりよい授業の進め方を検討します。最後に、講師として招いている大学教授より指導助言をいただきました。

今日の学習を、児童も先生も明日に生かしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり「なわとび」【低学年】

今日から、体力づくり「なわとび」を始めました。

朝の始業前に、運動場で曲に合わせてなわとび運動です。
今年は密を避け、低・中・高の三分割で、それぞれ週1回としています。
これから6週間で計6回、やや少ないですが、この時期は体育の時間や休み時間もなわとびシーズンとなり、最後は「大なわギネス」の取り組みがあります。

今日は、1.2年生です。朝から本当にいい天気で、日本晴れ。
まだ慣れない様子もありますが、これからどんどん上手になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

1年生は、両クラスとも体育。

体育館では、ラジオ体操、深呼吸。
運動場では、準備運動、これは足首の運動。

どちらもなわとび持参です。明日から体力づくりの、なわとびが始まります。

教室前廊下には、秋の飾りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
6年生の図工は模写です。

浮世絵の、形も色も徹底的に模写します。
でも、微妙に個性出ていますね。

となりのクラスは、完成して掲示中。
画像2 画像2

校内音楽会【6年】

画像1 画像1
6年:合奏「ハンガリー舞曲第5番」

今年は感染症対策もあり、合唱なしの合奏1曲のみの発表となりました。
その中で、児童は練習に励み、保護者の方は1曲の参観にご来校いただきました。
まさに、「1曲集中」の音楽会となりました。
ありがとうございました。
画像2 画像2

校内音楽会【5年】

画像1 画像1
5年1組:合奏「Pretender」
5年2組:合奏「マリーゴールド」

画像2 画像2

校内音楽会【4年】

画像1 画像1
4年生:トーンチャイム奏「威風堂々」
画像2 画像2

校内音楽会【3年】

画像1 画像1
3年生:合奏「スペインのカスタネット」
画像2 画像2

校内音楽会【2年】

画像1 画像1
2年生:ハンドクラップ、合奏「クラッピング・ファンタジー第2番」

画像2 画像2

校内音楽会【1年】

画像1 画像1
校内音楽会を行いました。
参観者数や曲数の制限をいたしましたが、その中でのご来校ご参観、ありがとうございました。

1年生:手話&ボディパーカッション、合奏「にこにこパーカッション〜さんぽ・南の島のハメハメハ大王・アイアイ〜」
画像2 画像2

校内音楽会練習【1年】

1年生は、「にこにこパーカッション(さんぽ・南の島のハメハメハ大王・アイアイ)」です。手話・ボディパーカッション・合奏と、内容豊富。

歌と手話、カスタネット・すず・タンバリンなどを使った合奏や楽しい振りと、1年生もなかなかやってくれます。

明日、10月23日(金)は校内発表会です。時節柄、制約やお願いのある中での実施ですが、どうぞ、子ども達が心ひとつにしての演奏をご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会練習【3年】

3年生は、合奏「スペインのカスタネット」です。

題名のとおり、カスタネットが鳴り響きます。
曲の最後は、フラメンコお決まりの…。

演奏が終わったら、曲を聴いていた4年生からの感想発表がありました。
3年生は、熱心に耳を傾けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会練習【4年】

4年生は、トーンチャイム奏「威風堂々」です。

全員がトーンチャイムを持ち、奏でる音は実に心地よいものになっています。

音楽の先生が奔走して、各学校からトーンチャイムを借り集めてくれましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会練習【2年】

2年生の合奏は「クラッピング・ファンタジー第2番」です。

まずは、入場の練習から。

ハンドクラップ、つまり手拍子で軽快なリズムを打ちます。
キーボードの演奏に合わせて、ウェーブのように手拍子が流れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会練習【5年】

5年生は、1学級あたりの児童数が多いので、学年ではなく学級合奏となります。

合奏の前の曲紹介も、なかなか緊張感あります。

1組は、合奏「Pretender」
2組は、合奏「マリーゴールド」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会練習【6年】

10月23日(金)は、校内音楽会です。
練習もたけなわ、最後の仕上げにかかろうとしています。

6年生の練習風景です。
曲目は、合奏「ハンガリー舞曲第5番」、リズムの緩急の難しい曲ですが、息を合わせて迫力ある演奏になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足【2】

お弁当の後は、また遊具で遊びます。

深北緑地の遊具、特に「とりで広場」のものは立派です。
他校や保育園からも、たくさん遠足に来ています。

「疲れたー」と言いながらも、列に遅れないように頑張って歩いた1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足【1】

1年生が深北緑地に遠足です。

春の遠足がなかったので、今回が初の遠足。
JRで四条畷までの二駅ですが、電車の乗り方も学習のうち。

緑地に着いたら、まずドングリ拾いなどの「秋みつけ」です。
その後、遊具にも行きましたが、ひたすらドングリを集める子、虫を探す子もいます。

さて、お弁当の時間。どの子も、実にうれしそうに弁当箱のフタをあけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年遠足【2】

いよいよ、お弁当。
あれだけ動けば、お腹もすくでしょう。

午後は、芝生広場に移動。
なぜか、運動会の「ダンシング・ダイナマイト」が始まりました。いや、最初からここで踊るつもりで、タオルも持ってきました。

その後は、広い芝生広場で再び遊びました。
天候にも恵まれ、今日ばかりは、大声をあげて楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年遠足【1】

秋の遠足は、3年の遠足から始まります。
目的地は、山田池公園です。

今年の秋の遠足は、コロナ対策として、全学年が長尾方面のJR利用で公園やハイキング形式です。9時台の長尾方面電車は、やはり空いていました。

向こうに山田池公園が見えてきました。周りは結構、田園風景。

午前中は、「自由広場」です。遊具や鬼ごっこ、ドングリ拾いなど、いっぱい楽しみました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up47  | 昨日:219
今年度:9585
総数:402409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 5年スキー
3/10 時間差登校(5年のみ)
3/12 住中卒業式