住道南小学校のトップページです。

学習風景

1年生が図工の時間。
パスで手袋の模様を描いています。
左右同じ柄になるのでしょうか。それとも、あえて非対称か。

2年生は算数で九九。
いよいよ、本格的に暗唱もします。
九九の表を前に、「表のひみつ」を考えてます。

3年生は音楽室。
聞こえてくるのは「七つの子」ですが、鑑賞です。
やっぱり、大きな声で歌いたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
文部科学省の「GIGAスクール構想の実現」に伴う、児童一人一台の端末・通信ネットワークの整備がいよいよ始まりました。

これにより、調べ学習・リモート学習・表現や制作・効果的な交流など、学習展開の可能性が大きく広がります。

まずは、6年生が各自の端末操作を確認しています。
やっぱり、はじめはすっすっといかない点もあります。
「つながらない人は手を挙げて〜。」はアナログ。

これも、接続が順調にいけば、それぞれの学習状況や進み具合が、先生のタブレットで即座に把握ができます。
これからが、非常に楽しみです。
画像2 画像2

3学期始業式

本日より、3学期がスタートしました。
感染症拡大は予断を許しませんがん、「出来ることをやりきる」「今の学年の事は今の学年でやりきる」という当たり前に徹する3学期にしていきます。

始業式は放送朝礼ですが、今回はテレビに映して行いました。
校歌・学校長の話・各生活目標の流れは、いつもと変わりませんが、ライブ中継で顔が見られるのはいいですね。

テレビにはこんな感じで映っていますが、舞台裏はこんな感じです。


保護者の皆様、地域の皆様、本年も本校教育活動へのご理解ご協力を、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

画像1 画像1
本日、2学期の終業式を迎えました。

振り返れば、1学期は臨時休校に始まり、分散登校から通常登校へ。しかしながら行事は中止、そして、最後に再び臨時休校から夏休みへと、異例の学期でした。

それを思うと、8月20日に始まった2学期は、授業はもとより、「感染症対策を行いながら、教育活動を止めない工夫」を念頭に、運動会・音楽会・遠足・修学旅行・参観・懇談等の行事も実施することができました。
何より、「新しい生活様式」を児童が守り、家庭・地域のご理解とご協力によるものと思っております。

写真のように、一人ひとりに声をかけながら通知票を手渡す、子どもを励ます、こんな光景が学校です。このような営みが継続できるよう、一層努力を重ねてまいります。

この1年間の、本校教育活動へのご理解ご協力にお礼申し上げますとともに、来年もよろしくお願いいたします。

では、どうぞ皆様、良いお年をお迎えください。


画像2 画像2

ダンスクラブ発表

今日の長休時に、2回目のダンスクラブの発表がありました。

4.5.6年生が、それぞれ練習の成果を披露しました。

ギャラリーもたくさんで、手拍子や拍手で応援です。

噂では、明日もするとか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝!PTA表彰

学校だより15号でお知らせしました、日本PTA全国協議会からの表彰状が届きました。

文言には、地域だけでなく「わが国」とあります。さすが全国区ですね。

大きな表彰状で、大変立派なものです。

改めまして、おめでとうございます。


画像1 画像1

地区児童会【2】

画像1 画像1
地区児童会が終わると、集団下校です。

運動場の決められた場所に集合して、「さようなら」
画像2 画像2

地区児童会【1】

2学期末の地区児童会を行いました。

いつものように、班長・副班長が低学年の人を迎えに行きます。
もう、迷子はいません。

各地区では、2学期の集団登校の振り返りや、冬休みの生活について指導があります。

冬休み前の地区児童会、気持ちは冬休み、楽しい表情。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
2年生の学習。

国語のテスト「話す・聞く」、2年生でも、意見と理由を聞き分けないといけません。まとめ方や要点をつかむことも学習のうちとなります。

音楽の鑑賞テスト。今は、「トルコ行進曲」を聞いています。
うーん、感想何て書こうかなー。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
4年生が、運動場で持久走。
タイムを競うのではなく、一定時間無理なく同じようなペースで走り続けることが大事です。

5年生は、国語の時間。
意見文を書くために、話し合いながら材料集めをしています。
宿題を忘れないようにするためには…、自分が当事者になっていろいろ考えましょう。
画像2 画像2

作品展【昔遊び・漫画クラブ】

画像1 画像1
同時に、クラブで作ったものも展示しています。

「昔遊び・漫画クラブ」は二つのクラブではなく、一つのクラブです。
当然、これは漫画部門。

思い思いの絵を描いたり、模写したりして、ラミネートです。
手作りの下敷きの出来上がり。
画像2 画像2

作品展【6年】

画像1 画像1
段ボールアートが完成しました。

展示のブースは、陸と海を表現していますね。

扱いが楽ではない素材と自分の思い、うまくリンクできたかな。
画像2 画像2

作品展【5年】

5年生は切り絵。
そういえば学年最初の日直カードも切り絵でした。

テーマは、本の題名ですね。
切り絵にした本は、当然読んだことと思います。

5年生は、国語でも「ライブラリー・ナビ」に取り組み、関連させた学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展【4年】

画像1 画像1
「ごほうびトロフィー」

自分がよく頑張ったことや願いなど、各自の「○○トロフィー」のネーミングに込められています。

粘土が乾きやすいから、苦労したと思います。
画像2 画像2

作品展【3年】

画像1 画像1
「じごくのそうべえ」、落語がもとになってるお話です。

地獄のオニの腹の中で、そうべえ達が大暴れ。
さすがに、オニも泣いてます。
画像2 画像2

作品展【2年】

画像1 画像1
「ぼく・わたしのすてきな帽子」です。

2年生の国語の教科書に、よく似た題名のお話がありますね。
これがヒントになってるみたいです。

多くの色と形を組み合わせて、思い通りに仕上がりましたか。

画像2 画像2

作品展【1年】

画像1 画像1
1年生の作品は、「クリスマスツリー」

モミの木は、緑の色画用紙のちぎり絵です。
木の感じ出てますよ。

思い思いのデコレーションは、欲しいプレゼントかも。

画像2 画像2

「平和への思い」展【6年】

6年生が、平和学習のまとめとして作った壁新聞や、平和集会のために作った灯篭がまとめて展示されています。

地球規模で考えて、足元から行動する、という言葉があります。
平和を思いつつ、身近な人とのつながりを大切に…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長休時

今日は、寒くなりました。
長休時の気温は、5度。

それでも、チャイムが鳴ると、運動場には子ども達の元気な姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

音楽室から雅な音色。
6年生が和楽器の体験、お琴です。

普段、接することのある楽器と、少し形も構造も違います。
まずは、TVで楽器について学習します。
…爪をつけるのか、…琴には少し斜めに座るのか、などなど。

弾けば音は出せますが、美しい音を出すのが難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up6  | 昨日:219
今年度:9544
総数:402368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 5年スキー
3/9 5年スキー
3/10 時間差登校(5年のみ)