住道南小学校のトップページです。

住南まつり9

住南まつりも、終わりまであと少しになりました。
「まだ、チケットが残っている人は早くお店に行きましょう」とのアナウンスがありました。
「ピンポンまとあて」や「カップイン」、「さかなつり」に挑戦しましたが、なかなか難しかったです。

後片付けも保護者の皆様のご協力のおかげで、早くスムーズに終えることができました。
大晴天のもと、無事故で大成功の住南まつりになりました。

そして、何よりも皆様の笑顔あふれる楽しい集いができましたことに心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住南まつり8

ステージでは、ウクレレ奏者のHOOK(フック)さんの登場です。
HOOKさんは、プロのウクレレ奏者で、住南小校区内でもウクレレ教室を開いておられます。
ビートルズやカーペンターズの曲など、とても素敵な音色で、軽やかに演奏される姿はとてもかっこよかったです。
今回、ご好意で子どもたちのために出演してくださいました。

ステージの最後は、大道芸のクラウンさんの登場です。
子どもたちと楽しく触れ合いながら、素晴らしい大道芸を披露してくださいました。
昨年に引き続きご出演いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住南まつり7

子どもたちのダンス発表の最後を飾るのは6年生でした。
息の合った、キレのあるダンスで、見せ場をつくるなど、何度も何度も練習して創り上げてきたことが分かりました。

4,5,6年生のダンスから見ている私たちも元気をもらいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住南まつり6

ダンスの振り付けや構成は、自分たちで工夫して考えました。
5年生は3曲に挑戦。
かっこいいダンスの演技に大拍手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住南まつり5

今年の食べ物関係の模擬店では、新たにポップコーンとコロッケが加わり、大人気でした。
運動場のステージでは、有志の児童によるダンスが始まりました。
トップバッターは4年生です。
とってもかわいい振付で、笑顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住南まつり4

本部の当日券もたくさん買っていただきました。
バザーも大盛況で、地域の皆様も多く来られました。
運動場のステージ前の食事スペースも大賑わいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住南まつり3

「あめすくい」と「むかしあそび」コーナーです。
「むかしあそび」は、ぶんぶんゴマや竹とんぼ、風車作りや竹馬、缶ぽっくり、グランドゴルフなど、いろいろな工作や遊びを体験でき、子どもたちに大人気です。
住道南福祉委員会の皆様が、子どもたちとふれあうことを楽しみにして、準備してきてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住南まつり2

とてもいいお天気になり、暑いぐらいでした。
各コーナーのお店担当の皆様も、笑顔で子どもたちに接してくださっています。
「ピンポン玉でカップイン」コーナーと「あてもの〔くじ引き〕」コーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住南まつり1

土曜参観のあとは、いよいよ住南まつりのスタートです。
この日のために、PTAの皆様、地域の皆様、ステージ出演の有志の皆様にご準備していただきました。
今年は大東市のマスコットキャラクター「ダイトン」君も登場して、大人気でした。
さっそく、子どもたちが「輪投げ」などの遊びコーナーに向かって行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観 6年生

6年生は平和学習のまとめとして、グループごとに学習したことを発表しました。保護者の皆様にも聞いていただき、質問にも頑張って答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観 5年生

5年生は図工でいろいろな「魚ロボット」を想像して描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観 4年生

4年生は道徳の学習で、お話を読んで登場人物のことなど、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観 3年生

3年生は理科の学習で、いろいろなものが電気を通すか通さないか、実験して調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観 2年生

2年生は算数で九九を学習してきたまとめとして、九九表から秘密を見つけたり、自分の考えを発表する学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観 1年生

11月9日(土)の学習参観には、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありが、とうございました。
1年生は国語「ひらがなであそぼう」の学習を行いました。
子どもたちが、どんどん言葉を覚えて、いろいろな場面で使っていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大東市小中学生弁論大会

今日は第14回大東市小中学生弁論大会がサーティホールで行われ、小学校5年生の1分間スピーチで住道南小学校を代表して、中田さんが「わたしの学校」紹介を見事に発表しました。また、4年生の作文では井本さんの「将来やってみたいこと」が本校の代表となり、展示されました。子どもたちの活躍に大拍手です!おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住南小大縄ギネスに挑戦

今朝の縄跳び集会は11月下旬に行われる大縄ギネス大会に向けての練習をしました。
どの学年も5分間で何回大縄が続くか挑戦です。
高学年は途中でとぎれると、また1から数え直します。
今日は1,3,5年生が元気に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花 贈呈式2

記念撮影の後は、「種をまこう」の人権啓発冊子の中の「小さないのち」というお話をみんなで読んで、人権擁護委員の方より、いのちの大切さについてお話ししていただきました。そして、その後、みんなで運動場に出て、いただいたプランターに土を入れて、チューリップの球根を植えました。

これから、春を迎えるまで、みんなで育てていきます。
子どもたちの心にも「人権の花」が咲きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花 贈呈式1

今日は大東市の人権擁護活動の一環として、本校の1年生を対象に「人権の花」の贈呈式がありました。
「人権の花」運動は小学校等にプランターや花の球根、土や肥料の贈呈をいただき、児童が協力し合って育てることを通じて、協力、感謝することの大切さや生命の尊さを実感する取り組みです。
ご挨拶いただいた教育長より、「人権の花って何だろう」と問いかけられました。
きっと、人権の花は子どもたちの心の中に育つ「思いやりの花」だと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールフェスティバル8

最後の片付けも、みんなで協力してきれいにできました。
子どもたちが主役の楽しい1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up37  | 昨日:219
今年度:9575
総数:402399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31