住道南小学校のトップページです。

挨拶運動

2月19日(水)に朝の挨拶運動を行いました。
今、毎週水曜日に児童会のお友だちを中心に元気よく挨拶をしています。
今朝は東門、西門で挨拶した後、住道中学校へ行って、生徒会の皆さんと一緒に挨拶をしました。
みんなとても元気よく声を出していたので、住中の生徒会の皆さんも驚いていて、挨拶運動に活気が出ました。
来月はいよいよ今年度最後の月。今度は住中から生徒会の皆さんが応援に来てくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスクラブ発表会2

4,5,6年生がそれぞれ振付を工夫しながら、楽しくかっこいいダンスを披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンスクラブ発表会1

2月18日(火)の20分休みにダンスクラブのお友だちが体育館でダンス練習の成果を発表しました。多くの子どもたちがお客さんになってきてくれて、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室

2月17日(月)に情報モラル教室を行いました。
6時間目には体育館で4,5,6年生児童を対象に、4時からは音楽室で保護者・教職員を対象に行いました。

今、子どもたちのスマホ・携帯の所持率が年々増えていますが、それに伴って様々なトラブルや犯罪につながるような危険も増えてきています。

また、ネット依存症のように、スマホ・携帯を手放すことができなくなり、生活リズムの崩れや健康を害することにもなってしまいます。

やはり私たち大人が子どもに通信機器を渡しっぱなしにするのではなく、1日に使う時間やルールを決めて、約束を守らせることが大事です。また、写真のGPS機能を外すことやフィルタリングを行うことも、とても大事なことが分かりました。

子どもたちを危険から守るためにも、私たち大人がスマホ・携帯の使い方について、しっかりと考え、子どもたちにも話していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権学習2年生

2月14日(金)に人権学習として、2年生の生活科「大きくなった自分のことをふりかえろう」のテーマで授業を行いました。自分が大きくなるには何が必要かを考え、中でも食べ物のお肉のことと、それを精肉するお仕事につく人のことを考えました。
子どもたちにとって、牛肉の焼肉は大好きですが、牛を解体することはとてもかわいそうなことです。社会では「たべものをつくる人」のことを非難するようなことも今までにありました。でも精肉する人がいるおかげで、おいしい焼肉を食べることができます。
子どもたちは学習を進める中で、食べ物を食べる時に「いただきます」と挨拶するのは、命をいただきますということと、食べ物を作る人への感謝をこめて言うことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会6年生

6年生は2月12日(水)11時40分からラストを飾って走りました。
無我夢中で、がむしゃらに走る。
そんな一生懸命な6年生の姿に感動しました。
走り終えてからも、悔しい思いや、うれしい思いや感極まって泣いていた子もいました。
小学校生活最後のマラソン大会を全力で頑張り切りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会5年生

5年生は2月14日(金)11:00から、前半グループがスタートしました。
始まるまでにウォーミングアップとして、リラックスしながらトラックを走り、スタートしてからも笑顔で走っている子もいました。
しかし、高学年は10周(1600m)で、だんだんときつくなってきます。
表情が真剣に、必死になってきました。
そして、ラスト1周になって、体育帽子を赤帽に変えた瞬間に心のギアを入れ替えて、猛ダッシュし始めた子が何人もいて、びっくりしました。
最後まで走り切った姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会4年生

4年生は8時50分から、他の学年に先駆けてスタートしました。
順位の目標やタイムの目標をもって練習を頑張ってきたと思います。
友だちと競り合う場面もありました。
また、自分との挑戦で頑張った子もいたと思います。
最後まで走り切ったこと自体が素晴らしいので、みんな本当によく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会3年生

3年生は9時25分から前半のグループがスタートしました。
3年生になると、トラックを8周(1280m)も走るので、低学年の時よりも長距離になって忍耐強く走らなければなりません。呼吸やペース配分も難しくなってきます。
友だちからの声援もきっと励みになって、最後まで走り切れたと思います。
思うようなタイムを出せなかった子もいたと思いますが、また、来年めざして頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会2年生

2年生は10時30分から前半のグループがスタートしました。
1年生の時に比べて、各段に力強い走りになっていました。
また、友だちとの競い合いを意識して、「負けないぞ!」と走っていた子もいたと思います。そして、自分に負けないで、みんな最後まで走り抜いたことに感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会1年生

2月12日(水)にマラソン大会を行いました。5年生はスキー教室の代休だったので、14日(金)に行いました。

この日をめざして、子どもたちは持久走の練習を重ねてきたので、どの学年も練習時以上のタイムが出ていました。

1年生は10時から前半のグループがスタート。
みんな、初めてのマラソン大会でとても張り切っていました。
一生懸命走る姿に感動しました。
多くの保護者の皆様にもたくさんご声援をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

クラブ活動は子どもたちの大好きな時間の一つです。
みんな生き生きと活動していました。

写真は、ボール運動(※運動場が使えないため教室で実施)、パソコン、将棋の各クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動1

2月13日(木)に今年度最後のクラブ活動がありました。
最後の試合や作品作りなど頑張っていました。

写真は、バドミントン、バスケット、手芸の各クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年スキー教室21

予定よりも早く17時15分に学校に到着しました。子どもたちは疲れたと思いますが、仲間と共に忘れられない思い出ができたと思います。また多くの方に応援していただいたことで、スキー教室を無事故・大成功できたと思います。解散式で代表のお友だちが話してくれた、素敵なリーダーをめざして、これからも5年生の成長を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年スキー教室20

順調にバスが進んでおり、17時15分頃に学校の西門に到着の予定です。よろしくお願いいたします。

5年スキー教室19

加西サービスエリアでトイレ休憩をして、今出発しました。順調に行けばあと1時間30分ほどで、学校に到着します。予定通りの17時30分めざしてバスは進んでいます。
画像1 画像1

5年スキー教室18

勝央サービスエリアでトイレ休憩をして、もうすぐ出発します。
画像1 画像1

5年スキー教室17

最後の昼食のカレーライスはとてもおいしかったです。退館式ではお世話になったスタッフの皆様に感謝の気持ちでいっぱいになりました。そして、たくさんの思い出ができた、休暇村・奥大山、スキー場ともお別れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年スキー教室16

クラスごとの記念写真は朝のスキー教室の前に2組が、最後の閉校式のあとに1組が撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年スキー教室15

だんだん転ばずに滑れるようになってきたので、少しずつ楽しさも増してきたようです。閉校式では代表のお友だちに修了証が授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up51  | 昨日:167
今年度:9370
総数:402194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31