ようこそ!住道北小学校のトップページです。

住北祭りの記録

住北祭りの掲示、お店の様子の記録です。
まず、1年生の掲示と、児童会のポスターです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住北祭り

 児童会が主催する「子どもの子どもによる住北祭り」。
 児童の自主的な活動を充実し、友達と協力し合い、助け合って活動する能力及び態度を養うことが学校としての目標です。
 最後まで笑顔で終われるように、約束ごとを守り、進んで仕事を見つけ、力を合わせて楽しい住北祭りを創り上げてほしいと思います。
 そして、楽しいことだけを頑張るのではなく、後片づけや掃除まで丁寧にやり切れる子を見つけては、ほめていきたいと思います。
 各クラス、出店の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住北祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会主催の住北祭り、2年生以上の各クラスが出店しての楽しいイベントとなりました。卒業生の顔もたくさん見ることができました。
 正しく、子どもが主役の住北祭りです。

住北祭り

 天候が心配されましたが、住北祭りを運動場で行うことができます。
 昨日の前日準備には、PTA会長・副会長、役員・実行委員、各委員、そして、PTA同好会の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
 どうぞ、本日もよろしくお願いいたします。
 写真は、8時現在の準備状況です。
 子どもたちのお祭りは、児童会会長の合図の下、すでに始まっております。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校班長会

 昨日、10月27日(木)の放課後、各登校班の班長が体育館に集合し、班長会を行いました。集団登校の様子を担当の先生とともに振り返る機会で、班長自らが挨拶の手本を示すことも大切だということも確認されていました。
 今朝の挨拶の様子を見ていると、いつもより、元気な声を意識する班長さんがいて、とてもうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生の学習会

 11月2日(水)の5時間目に1年2組で行われる算数の校内研究会に向けて、放課後、指導案の検討をしている様子です。いわゆる、先生方の学習会です。
 授業づくりについて意見を交流し合うことで自らの実践を整理し、ふり返ることもでき、ひいては授業力の向上につながると考えております。
 ひたむきに頑張る住北小の先生方です。
画像1 画像1

思考過程を大切に!

 10月27日(木)の2時間目、少人数教室での4年生算数の授業風景です。
 今日は、大東市教育委員会教育研究所より、指導主事2名にお越しいただき、子どもたちの学び合う様子を参観していただきました。
 単元名は「計算のしかたを考えよう」で、小数×整数の計算の仕方を説明することができることをめあてに、授業が展開されました。
 子どもたちには、自分で考えた計算方法や、チームで練り上げた計算方法を班員に説明することが、ミッションとして与えられていました。
 既習事項を使った4通りの解決方法のうち、1つを担当して個人思考に入り、同じ解決方法を担当するグループで、思考を練り上げました。そして、最後は、初めの4人グループに戻って説明を聴き合い、他解決方法の共有をしました。
 このように、日々の授業から、思考過程を大切にし、根拠となる考え方を説明し合う機会を多く取り入れていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のなわとび(最終日)

 10月27日(木)の朝のなわとび、今日が最終日でした。
 登校後、すぐに体操服に着替え、8時30分までにはきちんと集合、整列し、チャイムが鳴り終わると同時に始めることができました。これも、学級担任の先生方の一致した指導のおかげです。
 遅れてパラパラと集まる児童は、一人もいませんでした。
 最後のチャレジタイムでは1分間かけ足とびに挑戦し、2人組ペアで数え合いながら力いっぱい跳んでいました。正しく、継続は力なりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

 10月26日(水)朝の活動の時間を使って、平和学習のまとめとして、6年生による平和集会を開きました。
 きれいな歌声の合唱に始まり、スライドを上映しながら、日本への原爆投下の是非についてのディベート内容や被爆体験者の心に響く講話、身近な方への心温まるインタビューなどの内容紹介、最後は決意をこめて、6年生としての平和宣言をしました。
 コンセプトとしての「身近な平和を築くことから始めよう!」というメッセージが、十分に伝わった、素晴らしい平和集会でした。心が動きました!
画像1 画像1
画像2 画像2

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人ひとりが発表、表現し、自分たちで創った平和集会。
 最後に、表明した平和宣言は、身近な平和を築くため、まずは、今から自分にできることを全学年に示してくれました。
 あたり前のことをあたり前に行動することの地道な歩みを、この素敵な6年生とともに大切にしていきたいと思いました。

ゴールは同じ

 10月25日(火)の3時間目。4年生の算数少人数授業の様子です。
 単元名は「2けたでわるわり算」でわる数やわられる数と商との関係がわかることが今日のめあてでした。
 学習展開や学び方を分割した児童に合わせ、授業の組み立てを変えていますが、最終、行きつくゴールは同じです。
 4・5年生の少人数授業では、単元に応じて単純に2分割したり、習熟度別に分割したりして、わかりやすい授業づくりに努めています。
 授業の一コマを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のなわとび

 10月25日(火)の朝のなわとび。体育委員会の児童が、毎回、前に出て、全児童と対面し、リードしてくれています。
 朝礼台の上で模範の技を示すのはとても難しいのですが、今日も器用に紹介してくれていました。さすがですね。
 朝のなわとびも、27日(木)が最終日。後は、体育の授業や休み時間に練習しましょう。体力の向上はもとより、体を温めるのに最適な運動ですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 各クラブでの子どもの様子です。
 ミニゲームをチーム対抗で楽しむバスケットボールクラブ。
 ワクワク調理で「みたらし団子」をつくる家庭科クラブ。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

 各クラブでの子どもの様子です。
 思いっきりボールを蹴って、キックベースボールを楽しむボール運動クラブ。
 カードゲームを仲良く楽しむ昔遊びクラブ。
 「住北祭り」の招待状を作成するパソコンクラブ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 10月24日(月)6時間目のクラブ活動。
 秋空の下、運動場で行うクラブも気持ちよく活動していました。
 もちろん、教室や体育館で行うクラブも、仲よく楽しく活動していました。
 年間10回のクラブ活動。1回1回が、貴重な体験機会です。思う存分、45分間を使い切り、他学年とも交流しながら活動しています。
 各クラブの子どもの様子を写真で紹介します。
 練習(ダブルス)で打ち合う卓球クラブ。
 合奏で部分練習に励む音楽クラブ
 「紙パチンコ」を作って、まと当てを楽しむ図画工作クラブ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の遠足

 10月21日(金)、2年生の秋の遠足。交野市神宮寺金沢農園で、みかん狩りに行ってきました。
 ルールや時間を守って、友達と仲良く行動すること、正しいマナーで電車に乗ったり、歩いたりすること、みかん農園で自然に親しむことがめあてでした。
 実行委員の子どもたちの進行も、今日のお天気のように気持ちよくできていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の居場所づくり

 10月21日(金)の放課後の様子です。
 図書室では、毎週金曜日に行っている学習教室。図書室で、3人の学習支援員の先生方にヒントをいただいたりしながら、静かに学習プリントに取り組んでいました。
 一方、体育館では、すみねっと(住道中学校区地域教育協議会)に所属する青少年指導員さん方が、昼休みと放課後に来てくださり、ドッジビー大会に向けての練習をしました。低学年は昼休みに、高学年は放課後に練習をしました。益々盛り上がっています。
 また、運動場では、放課後校庭開放で残る子どもたちが、ドッジボールや竹馬、鬼ごっこなど、楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「人権の花」運動

 10月21日(金)の1・2時間目に、1年生が参加する「人権の花」運動に必要なガーデンプランターやチューリップの球根、培養土や肥料などを贈呈していただきました。
 お客様として、大東市教育委員会より亀岡教育長、大東地区人権擁護委員会より塩津会長、泉委員、加戸委員にお越しいただき、ご挨拶、ご講話をいただきました。
 贈呈式の後は、1年生への人権教室。泉委員に読み聞かせをしていただき、使う言葉の大切さについて学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の遠足

美味しいね〜。うん、甘いっ!?
画像1 画像1

2年生の遠足

甘いミカンはどこだ?
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
4/6 入学式準備、中学校入学式

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針