学校教育目標「たくましく大きく生きる」

3年生 総合の時間

今日の総合の時間は、学期ふり返り(残り)とキャリアパスポート、アンケートに週末のらぶフェス(球技大会)のエントリーと盛りだくさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合の時間

今日の総合は、壁新聞から離れて2学期の欅祭(文化祭)の合唱曲決めをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 特活の時間

もうすぐ1学期も終わります。今日の特活では各種アンケートや、学期ふり返り等をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験5 強い酸とアルカリを混ぜたら、どうなる?

 塩と砂糖を混ぜたら、甘塩っぱい味になりますね。では、酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜたら、どうなるのでしょうか?塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を同じ量を混ぜてみました。赤いフェノールフタレイン溶液が無色になったら、ちょうど中性で同じ量のサイン!最後にドライヤーで水を蒸発させて結晶を取り出します。さぁ、何ができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験5 強い酸とアルカリを混ぜたら、どうなる? その答えの発表です。海の将来は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 できた結晶を顕微鏡で拡大すると、きれいな正方形、立方体。そう、これは食塩の結晶です。なんと、危険な塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜると食塩水になるのです。この化学変化を中和と言います。電離式から予想できた人も実験で確かめてみて、改めてビックリ!自分たちが作った結晶と一緒に記念撮影。にっこりパシャ!
 塩と言えば、海!海はどうして塩辛い?実は2種類のマグマに由来します。新しいプレートができる境目に出てくる溶岩はアルカリ性。日本付近のようにプレートが沈み込む付近の溶岩は酸性。それぞれの溶岩の上に雨が降り、酸性の川とアルカリ性の川が最後に出会う場が海。海で中和され、食塩などができた。だから、中和でできる物質を塩(エン)というのです。今も2種類の川が海で出合い、日々塩ができる。と言うことは、海はどんどん塩辛くなって行くということですね。

3年生 生徒集会にて

今日は生徒集会の中で、学校での平和学習の取組みから修学旅行の3日間についての報告をしました。報告者である学級委員さんは堂々と発表しており、1・2年生も真剣な眼差しで報告をきいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業改善研修 公開授業1

今年度第1回目の「授業改善研修」を行いました。今回は第3学年体育科、水泳の授業です。「グループで協力して、まっすぐな背浮きが意識されたキックを全員ができるようになる」を目標に、グループのメンバーでお互いにサポートとアドバイスをしながら、目標達成に向けて頑張っていました。
授業後教員研修を行い、授業についての意見交流と講師の先生からのお話を聞き、クラス全員の成長をめざしたより良い授業づくりに向けて、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

化学は美しい!水溶液の色の変化にくぎ付け

 8種類の無色透明の水溶液に指示薬や金属を入れて、性質を調べる実験です。学習班3〜4人で分担し、酸性・中性・アルカリ性を調べます。取り扱い注意の水溶液におっかなびっくりだった生徒たちも、赤黄緑青と鮮やかな色の変化に目がくぎ付け!イオンという「見えないミクロの世界」を「見える化」すると、美しい世界が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

化学は美しい2! 予期せぬ音色に歓声!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 指示薬に続いて、金属を酸性の水溶液に溶かすと、シュワシュワッと気体が発生。その気体を別の試験管に集めて、火を近づけると、あれ?何も起きない。失敗!チャンスは4回、今度こそ。最後の班員が火をつけると、ピュンと音をたてて燃えた。成功!水素が奏でる音色を初めて聞いて、思わず歓声を上げる。みんな笑顔!やっぱり実験は楽しい。

3年生 壁新聞作り

今週も引き続き壁新聞を作っています。少しずつ壁新聞らしくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳の時間

今週も副担任の先生方が各教室をまわって授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子やイオンの動きを示しながら、実験結果を説明できるか! 3-3本番

 授業のめあては「パワーポイントを用いて、電気分解を説明できる」。発表原稿づくり、発表練習を経て、いよいよ本番!担当した物質の電気分解を班員に説明する。自分の物質の電気分解との共通性と違いを意識して発表を聞こう。相互評価もするので、みんな真剣です。思考力と共に表現力も磨く授業! 電子やイオンの動きを示しながら「見えない世界の現象」を自分の言葉で説明できるようになれば、どんなテストでも無敵です。多くの人が原稿なしで、説明できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子やイオンの動きを示しながら、実験結果を説明できるか! 3-2本番

 積極的に手を挙げて、みんな意欲的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子やイオンの動きを示しながら、実験結果を説明できるか! 3-1本番

明日から期末テスト、理科は2日目、みんな頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 補充学習&まなび舎

期末テストに向けて、補充学習とまなび舎をしました。
補充学習は数学でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験した電気分解のしくみを、君は友に説明できるか。3−1

 最後は3-1。皆の真剣な眼差し、何度見ても素敵です。練習段階なのに、自分の言葉で説明しようとチャレンジしている人が多くて、頼もしい。明日が本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験した電気分解のしくみを、君は友に説明できるか。3−2

 授業のめあては「パワーポイントを用いて、電気分解を説明できる」。以前、塩酸や塩化銅など複数の電気分解を実験しました。今日はその実験結果を「イオンの移動や電子の流れがわかるようにモデルを使って」の説明に挑戦です。学習班で複数の電気分解を一人ひとり分担し、一旦同じ電気分解の人が集まって、説明を考えて練習しました。責任をもって説明するために、みんな真剣です。画像はその様子です。次の時間は、元の学習班に戻って、自分が担当する電気分解を班員に説明します。イオンや電子といった「見えない世界の現象」を自分の言葉で説明できるか?チャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験した電気分解のしくみを、君は友に説明できるか。3−3

 次は3-3。ご飯を食べた後の5時間目。いつもなら眠そうな目を擦りながら、授業を聞いている人も、今日はそんな暇はありません。皆の真剣な眼差し、素敵です。
 追伸、3−1は月曜です。お楽しみに! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 壁新聞づくり

壁新聞づくりが進んでいます。1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 壁新聞づくり2

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1705  | 昨日:2097
今年度:14455
総数:550575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

諸中TIMES

その他