学校教育目標「たくましく大きく生きる」

2年生 理科「君は電流の正体を見たか?えっ、本当は電流なんか実在しないの?!蛍光灯・雷のしくみ」

 今年度最後の実験は「放電」。久々の理科室、暗室にして、ピカチュウと同じ10万ボルトの電圧を出せる器具を使って雷(放電)を再現する。その迫力に「うぉ〜!」と歓声が起こる。真空放電管にこの電圧をかけるとネオンサインのように光り輝く(画像1枚目)。この近くに蛍光灯を近づけると、線をつながなくても蛍光灯がぼんやり光る。おおっ!
 真空放電管から出た電子線は、電圧をかけたり、磁界を変化させると曲げることができる(画像2枚目)。「電流の正体は陰極(−)から出ている。へぇ〜」。電流の正体はーの電気を持った電子の流れ。水溶液中の電流の正体はまた別。それは3年で学ぶ(イオンの移動)。電流って、本当は実在しない。でも、電気の現象を水に例えた電流は、イメージしやすい。電子もイオンもどうせ見えないから、見える化しやすい想像上の電流で説明した方が楽!ふだん電気を使うとき、これで困らない。今さら変えられないから、電流はそのまま行っちゃえ!賢い人なら、電流と電子・イオンを使い分けられるだろ〜!いいかげん?いや、良い加減!だから、科学は面白い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生最後の道徳

今日は担任の先生の道徳でした。テーマは『最も悲しむべきことは、病めることでも貧しいことでもなく』でした。マザーの思い、生き方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学びを止めるな!理科「電流が出来た!発電のしくみ」

 学びを止めるな!第2弾。理科の実験も蔓延防止のため自粛を余儀なくされています。そこで、時間を10分以下、会話最小限、もちろんマスク、という感染対策をして電磁誘導の実験を教室で実施しました。導線を巻いたコイルの近くで磁石を動かすと(磁界を変化させると)、電流が流れる現象(電磁誘導)の実験をしました。ふだん映像や講義では眠そうな人も、リアルな実験は興味津々!わずかな時間ですが、学びを深めました。この仕組みを利用して多くの発電が行われている。発電機とモーター、マイクとスピーカーが同じ仕組みだと学習しました。(ということは、南海地震などの災害に見舞われたとしても、電化製品の中のモーターを取り出して発電機として使えば、電気を作ることができる。)また、ICOCAやIH調理器、スマホの無接点充電器はこれを利用した物。信号の手前や高速道路にコイルを埋めれば、電気自動車は自動で充電できる。そう遠くない将来、便利な世界が到来します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3学期のふりかえり

3学期のふりかえりをしました。2年生も残り8日です。
各クラスのMVPは誰でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 平和学習:沖縄戦『かんからさんしん』

 青い海と空、白く輝くビーチ、これが沖縄の皆のイメージ。リゾート旅行に行くなら、これがすべて!しかし、修学旅行で行くなら、もっと知りたい。『えっ、沖縄にこんなに米軍基地がある。なんでまだあるの?』『住民を巻き込んだ地上戦があった。なんで?』『私たちと同じ年の子どもが戦地に投入された。どうして?』『集団自決って何?』その舞台のガマにも行く。今日はその沖縄戦を描いたアニメ「かんからさんしん」を通して、戦争を学びました。くしくも、2月から始めた平和学習の最中にウクライナで戦争が始まった。平和な世界をつくるにはどうすればいいのか。同じ過ちを繰り返さないために、真実から目をそらさず、歴史に学ぼう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up79  | 昨日:2097
今年度:12829
総数:548949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式