学校教育目標「たくましく大きく生きる」

年度末

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日をもって、令和三年度が終わります。明日からは、新たな年度がスタートします。少しでも明るい兆しが感じられることを願っています。
 地域、保護者の皆様、この一年間本当にお世話になりました。次年度も引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

修了

画像1 画像1
 昨日、令和三年度の修了式を実施しました。在校生に伝えた式辞を抜粋して、以下にあげておきます。

 「先ほど代表者に今年度の修了証を手渡しました。本日をもって、令和三年度の課程がすべて修了したということです。一年を振り返って、皆さんはどのような感想を持つでしょうか。卒業式での式辞では、四月からの一年を「激動」という言葉で表現しました。終わらないコロナとの戦い。そんな中で実施された東京オリンピック・パラリンピック。日本のかじ取りを左右する衆院選挙。年が改まってからの冬季オリンピック・パラリンピック。東北で起こった大地震。そして今も解決の見えない、国際間の争い。 混沌とした世界では、もう何が起こっても不思議ではないような状態です。
ではこのような状態で、私たちはいったい何を大切にしていかなければならないのか。こんな詩を思い浮かべました。川崎洋さんの「ウソ」という詩です。もしかしたら国語の授業で習ったかもしれないですね。

ウソという鳥がいます
 ウソではありません
 ホントです
 ホントという鳥はいませんが
 ウソをつくと
 エンマさまに舌を抜かれる
 なんてウソ
 まっかなウソ
 
 ウソをつかない人はいない
 というのはホントであり
 ホントだ
 というのはえてしてウソであり
 
 冗談のようなホントがあり
 涙ながらのウソがあって
 なにがホントで
 どれがウソやら
 
 そこで私はいつも
 水をすくう形に両手のひらを重ね
 そっと息を吹きかけるのです
 このあたたかさだけは
 ウソではない と
 自分でうなづくために

 詩の解釈は人それぞれですが、私は、まず自分自身を信じよう、最も大切にすべきは自分自身なのだと読みます。自分を大切にできないものが他者に優しくなれるはずはありません。皆さんが自分を信じて大切にすることから始め、他者をも同じ存在として大事にしようとする、そんな輪が諸福中学校の中から広がっていくことを期待します。」

 保護者、地域の皆様、この一年間、本校の学校運営にご理解ご協力賜り、本当にありがとうございました。コロナ下での制限、変更の繰り返しではありましたが、何とか無事に一年を過ごすことができ、深く感謝しております。今後とも、諸福中学校を強く支援していただきますようお願いいたします。

 校門の桜が咲き始めました。春は確実にすぐそこまで来ています。子どもたちの未来が明るいものでありますように。ありがとうございました。

第40回 卒業式

画像1 画像1
 本日、第40回卒業式を、無事終えることができました。コロナ禍において、縮小した形ではありましたが、緊張感ある中にも温かい雰囲気での良い式となりました。以下に式辞を抜粋してあげておきます。

 入学式で皆さんにお話ししたことを覚えていますか。「巡り会わせを大切にしよう」、「何かのせいにするのではなく、自立を目ざそう」ということでしたね。あれからもう三年が経ちます。立派に成長した皆さんの姿を見て、きっとこの三年間の中学生活で、この二つの項目は達成できたものと信じています。
 さて、皆さんが諸福中学校三年生として過ごしたこの一年は、激動の年度となりました。長く続く新型コロナ感染症との戦いに始まり、一年延期となっていた東京オリンピック・パラリンピックの開催。秋には国政を左右する衆院選もありました。年が改まると、冬のオリンピックが中国北京で開催され、選手の活躍に喝さいが送られ、今、パラリンピックがそれに引き続いて実施されているところです。ところがスポーツと平和の祭典であるオリンピック・パラリンピックの開催期間にもかかわらず、世界を巻き込むような争いが勃発し、いまだに解決を見ないことは皆さんもよく知っている通りです。尊い命が失われ、子どもたちが路頭に迷う姿に胸が痛みます。
 本来であれば、この晴れの日には明るい話で皆さんを送り出したいところですが、義務教育を終え、長い人生を歩んでいく上での土台となる力を備えたはずの今だからこそ、あえて世界の現実から目をそらさないでほしいと思うのです。
 いつの世も、争いを始めるのは大人です。そしていつも犠牲になるのは子どもたち弱い者だと言われます。しかし、弱者として守られる存在だと思われている子どもたちこそ、未来を創る担い手でもあるのです。中学校を巣立っていく皆さんを子どもと呼ぶことが相応しいかはわかりませんが、それでも皆さんが希望の光であることに間違いはありません。
 瓦礫となった建物を映像で見て、ふと壁に描かれた絵を思い浮かべました。兵士と思われる男が、武器ではなく、花束を投げようとしているものです。皆さんが大人として活躍する世界は、武器ではなく、花束が行きかうものであってほしい。暗闇ではなく光が、絶望ではなく希望が、そして涙ではなく笑顔が満ち溢れる世界が広がることを祈ります。ただし、そんな世界はただ待っているだけでは実現しません。皆さん一人ひとりが、仲間たちと手を取り合って、つかみ取るしかないのです。
 皆さんの大いなる活躍を、心から期待しています。
 最後に、皆さんの未来には様々な壁が待ち受けています。しかし、それ以上にたくさんの可能性にも満ち溢れてもいるのです。「明日の世界は私たちが創っていく」それぐらいの気構えで、今日から始まる新たな一歩を踏み出してください。

春の足音

画像1 画像1
 令和3年度も残すところひと月となりました。コロナ、コロナで明け暮れた1年も収束の光が見えないままに終わりそうです。今月11日に卒業式を迎える三年生は、中学校生活を通して不自由な毎日を過ごしてきました。卒業後の日々が明るいものになることを願うばかりです。
 この年度末、冬季オリンピックに沸いた記憶が、まだ鮮やかに残っている中、国際情勢に激変が起こりました。どのような事由があれ、戦争は避けなければなりません。刻々と伝えられる報道で、多くの人が亡くなり、とりわけ子どもたちが苦難に遭う様子に胸が痛みます。遠く離れた地で起こっていることと思わず、国際社会の一員として、中学生なりにしっかりと目を向けてほしいと思います。世界で今何が起こっているのか。どうすれば戦争を防げるのか。何よりもかけがえのない命の大切さに対して思いをはせることが大切だと思います。これから先、ますますグローバル化していく社会で生きていくためにも、そういった視点を身につける必要があります。ともあれ、一刻も早く平和が戻ることを祈っています。
 本校の校門をくぐり、校舎に面して木々が植えられています。よく見ると、つぼみが膨らみつつあるものが何本もあり、寒い冬も終わりに近づきつつあることがわかります。明るく暖かな春はもうそこまで来ています。

222

画像1 画像1
 寒い日が続いています。本校では本日まで、1、2年生の年度末テストが実施されました。3年生の進路懇談も今日までです。いよいよ締めくくりの時期になりました。先週末で解除されるはずだった「まん延防止等重点措置」が延長になり、まだ制限された学校生活が続きます。ご家庭におかれましては、もうしばらくの対応をお願いします。

 2022年2月22日。今日は100年に一回という2が並ぶ日です。近年「猫の日」としても知られるようになりました。大東市でも、犬や猫の殺処分減をめざして、様々な取り組みを行っているようです。今日は猫に限らず、花や緑、命あるものに、ちょっと目を向ける日になればいいですね。

私学入試 前日

画像1 画像1
 明日はいよいよ私学入試です。本来ならば、体育館で一斉に前日指導を行い、その場でエールを送るところですが、この状況でそれもかないません。そこで昨日のリモートで行った生徒集会で受験生に向けてちょっとしたアドバイスをしました。

プロのアスリートなどのコンディショニングアドバイザーとしても活躍されている、スポーツドクターの小林弘幸先生によると、本番で実力を発揮するためには「心を整えておく」ことが何よりも大切で、そのためにやるべきことは、準備につきるのだそうです。本番から逆算し、その日の持ち物、服装、食事のメニューなどをしっかり準備しておいて、自分のパフォーマンスのみに集中できる環境をつくることで、100%の力が発揮できると言います。受験生に当てはめるならば、持っていくバッグに必要なものを整理して入れる、着ていく服を下着までそろえておいておく、朝食を用意しておくといったところでしょうか。遅くとも前日までに完璧な準備をしておき、当日の朝になってバタバタすることなく、試験のことだけを考えられるようにしておきましょう。

 受験生の皆さんの健闘を祈っています。

節分

画像1 画像1
 2月3日、本日は「節分」です。「節分」とは、各季節の始まりの日の前日を言います。そして、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じるとされ、それを追い払う儀式がいわゆる「豆まき」です。本日の給食にも豆が入っていました。
 現状を見ますと、コロナの変異株「オミクロン」が猛威を振るっていて、学校でもその対応に、日々苦慮しているところです。各ご家庭におかれましても、しっかりと感染予防を継続していただくよう、切にお願いいたします。
 本日、もし「豆まき」のご予定がありましたら、「鬼は外」だけではなく、「コロナ退散!!」の掛け声もお願いします。節分を機に、感染者数の減少を願うばかりです。

謹賀新年

画像1 画像1
 皆様、新年あけましておめでとうございます。

 旧年中はお世話になり、誠にありがとうございました。令和4年の幕が開きました。オミクロン株の拡大が懸念されますが、子どもたちにとってこの一年が飛躍の年になることを願っています。保護者、並びに地域の皆様におかれましても、今年が明るい一年になることをお祈り申し上げます。
 本年も諸福中学校の教育活動に対し、ご理解ご支援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

二学期 終業式

画像1 画像1
金曜日に終業式があり、冬季休業期間になりました。式辞として生徒の皆さんにお話しした内容をあげておきます。

 長かった二学期も今日で終わります。この一年も、残念ながら新型コロナ感染症に振り回されることになりましたが、ここにきて少し落ち着いてきました。おかげで、このように全校生徒一同に会しての終業式が開催できました。できればこのまま収束に向かい、アフターコロナの時期に入っていくことを願います。
 ところで、今年度の二学期は、例年以上に様々なことがありました。一年延期された東京オリンピック、パラリンピックが開催され、日本のメダルラッシュに沸いたのも一学期終了後の8月、9月のことなので、二学期と言ってもいいでしょう。それを踏まえたのか、先日発表された今年の漢字は「金」でした。さて、皆さんにとっての今年の漢字は何でしょう。あとで友だちと話し合ってみてください。意外な漢字が出てきて楽しいかもしれません。
 10月には衆院選があり、選挙報道が連日なされていました。二年生の宿泊学習は11月でした。そして今日はもう12月も終わり近くです。そうやって考えると、時の経つのは早いものだと思いませんか。
 使い古された言葉ですが、「時間は誰に対しても平等である」とよく言いますね。確かにその通りです。ならばあとはその使い方が肝心だということになります。時間の使い方が、自分でも下手だなと思う人は、優先順位を考えて、「すぐやる」ということを心掛けてください。『結局、「すぐやる人」が、すべてを手に入れる』というベストセラー本にもありましたが、物事は結果にかかわらずやってみてわかることがほとんどで、うまくいかなければ軌道修正すればいいだけの話なのです。
 新たな年を迎えるのを機に、時間に追いかけられる毎日から、時間を使いこなす毎日にシフトチェンジしてみてください。
 2022年が、皆さんにとって素晴らしい一年なりますように。

 保護者の皆様、二学期も学校運営に、何かとご協力ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。皆様にとりましても、令和4年が明るい1年になりますことをお祈りいたします。

子育て講演会

 11月13日の土曜日、市民会館キラリエホールで行われた子育て講演会に参加しました。夕方、毎日放送での「スケッチ散策」などで人気の長谷川義史さんの公演です。「絵本でこどもたちにつたえたいこと」というテーマでのお話でした。長谷川さんの講演は、終始大上段に構えず、楽しい絵本の読み聞かせと語りです。しかし、その中に、「多様性、親の思い、平和」といった、人として大切にしなければならないことが含まれていて、それが温かく伝わってきました。あっという間の1時間半でした。

画像1 画像1

PTA実行委員会

 本日はPTA役員会、及び実行委員会を開催しました。いつも本校のため、積極的に協力いただき、感謝しています。教頭先生から、先日実施した2年生の宿泊学習の報告の後、次年度の各委員選出について等の案件を話し合いました。次回の開催は年明けになります。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立記念日

画像1 画像1
 本日は、我が諸福中学校の、41回目の創立記念日です。昭和55年、西暦で1980年に、大東市7番目の中学校として開校しました。私が中学生だったころは、市内にはまだ四つしか中学校がありませんでした。感覚としては、この諸福中学校は新しい学校というイメージなのですが、すでに40年以上の歴史を積み重ねているのですね。
 昨年も言いましたが、創立記念日は学校の誕生日のようなものです。41歳を迎えるこの日を、子どもたちとともに祝っていただけますようお願いいたします。これからも諸福中学校が、地域の学校として親しまれることを願っています。

欅祭を終えて

画像1 画像1
 本校の文化祭である、第41回「欅祭」が無事終了しました。昨年に引き続き、新型コロナ感染症防止のため、一堂に会してというわけにいかず、各学年単位での発表となりました。保護者の皆様にも、それに合わせて当該学年のみの観覧ということになりました。残念ながら、体育大会は無観客開催となってしまったので、何とか「欅祭」は観覧いただきたいと願っておりましたが、実現できてほっとしております。皆様のご理解・ご協力に対して、心よりお礼申し上げます。
 さて、今年度は各学年で異なる発表となりました。一年生はハンドベル、二年生は手話コンサート、三年生は合唱です。
 一年生のハンドベルは本校初の試みです。コロナ禍の中、合唱以外で何かできないものかと思案の末、教員のアイデアで実現したものです。他中学校で3セット借り受け、3セットを購入し、短い期間の中、リーダーを中心に練習を積み重ねて美しい音色を響かせてくれました。静まり返った会場で、一心にベルを振る姿がとても印象的でした。毎日放課後に聞こえていたベルの音が、週明けからは聞こえてこないのかと思うと少し残念です。
 二年生の手話コーラスも、コロナ禍で考えられた発表です。障がい者理解も同時に学ぶことのできる工夫された取り組みです。手話サークルの方たちに来校いただき、手話の基本を学ぶとともに、クラスで選んだ曲に合わせ、手話での表現を教えてもらいます。リーダーを中心に、手話によるコーラスを作り上げていく中で、障がい者理解も深まっていきました。本番での発表も素晴らしい出来で、芸術と学習の融合を見た思いです。今後本校をリードしていくべき学年の底力を見て、とても頼もしく感じました。
 そして三年生の合唱です。三年生にとっては中学校最後の大きな行事です。放課後、廊下に響く歌声に、最高学年としての力強さを感じていました。それが日に日に高まっていくのがうれしくて仕方がありませんでした。本番では順位がつきましたが、3クラス共に素晴らしい歌声を響かせ、正に甲乙つけがたいものでした。本当によく仕上がっていました。
 校舎各階の展示も立派なものです。工夫を凝らしたものがたくさんありました。生徒の皆さんは時間をかけてじっくり見て回りましたか。私は前日に見せてもらいましたが、本当に力作が多かったです。
 放送部の取り組みも楽しいものでした。「The Question to the people」で、私も校長室でインタビューを受け、答えたことがクイズになるとのことで、少し緊張したのを覚えています。各質問に、皆さんは正解することができたでしょうか。
 吹奏楽部の皆さん、昨年同様3回にわたる公演、お疲れさまでした。いつもながらの安定した演奏が各学年の発表に花を添えてくれました。
 
 「欅祭」は大成功の裡に、その幕を閉じました。ここに至るまでに尽力してきた生徒の皆さん、協力いただいた方々、そして本校の教職員に大きな拍手を送りたいと思います。ありがとうございました。

始業式

画像1 画像1
 本日より二学期がスタートしました。現状では全校生徒を体育館に集めることはできないので、一学期終業式と同様に、リモートによる始業式を行いました。以下に式辞をあげておきます。

 長かった夏休みも終わり、いよいよ二学期のスタートです。一年で最も長いこの学期には、例年、体育大会や欅祭といった大きな行事が目白押しで、学校生活が充実する時期でもあります。学年やクラスが一丸となる喜びを手にすることができるこの時期をしっかり楽しもうとストレートに皆さんの背中を押したい気持ちは強くあるのですが、知っての通り、新型コロナウイルス感染症が、全国的に猛威を振るっている状況下では、活動も慎重にならざるを得ません。
 この状況を踏まえて、昨日、市で取り決められた二学期当初の変更点を皆さんにお伝えしておきます。大きく二つあります。
 まず、明日、8月27日から31日までは午前中のみの短縮授業とします。給食はありません。そして二つ目です。本日26日より9月12日までの部活動は休止となります。ただし、公式戦出場クラブに関しては、特例として活動を許可します。細かな内容については、顧問の先生から伝えてもらいます。
 この二つについては、保護者メールや本校ホームページでもお伝えしていますが、皆さんからも家の人に話しておいてください。その際、感染予防について、家族で再確認してほしいと思います。
 また、9月1日以降も新たな指示があるかもしれません。今後も予定の変更が予想されるので、学校からの情報には気をつけておいてください。
 式辞というより今後の予定連絡のようになってしまいましたが、学校一丸となって、この難局を乗り越えていきましょう。知恵を絞り、工夫を凝らすことで、この二学期が、皆さんにとって素晴らしいものになることを心より願っています。

 保護者の皆様、大阪府の状況を考えると早期の収束は難しいと思われます。子どもたちの学びが損なわれぬよう、学校としても全力で対応していく所存ですが、ご家庭におかれましても、身を守る行動をよろしくお願いいたします。
 今学期も子どもたちのために、力を合わせて頑張りましょう。

不審者対応 2

 見事にネットが絡みました。身動きできなくなった状態を確認し、さすまたを持った教員が制圧します。本当にあってはならないことですが、このような練習も、いざという時のためには大切なのです。最後の写真はネットランチャーの本体です。役割を終えた皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応 1

 最近不審者の情報が増えています。本校でもその対応について、様々な研修を行っています。本日、貴重な晴れ間を利用して、生徒指導部の教員によって、ネットランチャーとさすまたの使用を試してみました。まず、刃物を持った不審者が校内に侵入し、教員と対峙する場面を想定し、ネットランチャーが有効かどうかを試します。犯人役は190センチを超える大柄な教員が務めます。果たしてうまくいくでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長雨

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校閉庁日も終わり、子どもたちの声も学校に戻ってきました。再開された部活動に参加する生徒も増えてきています。
 それにしても全国で異常な長雨となっています。降り方が激しく、九州を始め、各地で甚大な被害が出ています。被害に遭われた方には、心からお見舞いを申し上げます。数日前には大東市内でも避難勧告の出たところもありました。
 大東市内に長くお住まいの方ならご存知だと思いますが、市は水害の町として全国的に有名でした。私が子どもの頃は、少し雨が降ると住道中学校のあたりや、市役所近辺は必ず水に浸かっていました。河川が整えられ、深北緑地ができて、もうそのようなことはなくなったのですが、今でも激しい雨が降ると思い出します。
 まだまだ雨天は続くようです。「災いは忘れたころに」の言葉通り、いつでも対応できるように、油断なく備えをしておきたいものです。

一学期 終業式

画像1 画像1
 一学期の終業式をリモートで実施しました。以下に式辞をあげておきます。

 令和三年度、一学期の終業式を無事に迎えることができました。そのことにホッとしています。というのは、ここ最近、新型コロナのせいで、毎日の生活を、何事もなく過ごすことが難しくなっているからです。長引く自粛で人々の気持ちがささくれ立ち、我慢しきれなくなった人たちの姿が目立つようになりました。メディアでも、連日そのような状況を声高に伝えています。そのような中にあっても、学校では、手指消毒やマスク着用などを頑張り続け、感染の連鎖を防ぎ、努力の結果、今日の終業式を迎えることができたのです。これは胸を張っていいことだと思います。中学生が、こんなに長い間我慢を続け、「うつらない、うつさない」行動を継続しているのに、子どもたちの見本になるべき大人が、ルールを守らない行動に走るのを腹立たしく感じてしまうこともあります。
 どうかこれまでの頑張りに対し、自分で自分に「よくやった」と褒めてあげてください。そして、この長い夏休みの期間も感染対策を続け、健康で楽しい時間を過ごしてもらいたいと思います。
 さて、日本では、いよいよオリンピック・パラリンピックが開催されます。コロナ禍で、いつもとは違う形での開催方法となるようですが、出場する選手たちが栄光に向けて競い合うことには変わりがありません。せっかくなので、画面を通して拍手を送るとともに、彼らからも大きな刺激をもらいましょう。
 困難な中でもきらめくものは必ずあります。それに気づけるかどうかは自分次第です。皆さんが何かをつかめるような、そんな夏休みになることを願っています。
 最後に、昨年の夏休みは八月からと、とても短くなりましたが、今年は元に戻っています。この期間を活用して、ぜひ本を読みましょう。

 保護者の皆様、今学期も本校の学校運営にご理解、ご協力ありがとうございました。暑い日が続きます。子どもたちだけでなく、ご家族の皆様も、どうかご自愛いただきますようお願いします。

緊急 登下校の安全確保

 昨日、千葉県で下校中の小学生の列にトラックが突っ込み、二人が亡くなり、三人が重傷という大きな事件がありました。亡くなった方のご冥福と、けがをした方の回復を願うばかりです。本校の周囲も大きな道路に囲まれ、見通しの悪いところや、スピードを上げて通行する車が多いところも見受けられます。学校でも日ごろから登下校の際に気をつけるよう指導していますが、ご家庭におかれましても、交通ルールを守るのは当然ながら、周囲の様子に気をつけながら登下校するよう、今一度注意を促していただきますようお願いいたします。

緊急事態宣言再延長

 ご存知の通り、6月1日より20日まで、緊急事態宣言が再延長されました。一時のことを思えば、ずいぶん新規感染者数は減少しています。しかし、病床使用率に関しては逼迫した状況が続いていることが再延長判断につながったようです。すでに行事等の変更についてはお知らせいたしましたが、部活動についても市としての対応がまとまりましたので、本日プリントを配布する予定です。
 引き続き学校では感染予防を徹底していきます。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。

 5月31日より教育実習が始まりました。教員をめざして、卒業生が帰ってくるのは嬉しいことです。今回は、小野寺さん(国語)、中村さん(英語)二人の実習生が3週間にわたって本校で学びます。昨日、リモートではありますが、生徒集会であいさつも終えました。今後の活躍が楽しみです。
本日:count up3  | 昨日:140
今年度:5127
総数:541247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式