学校教育目標「たくましく大きく生きる」

給食再開日について

 大東市教育委員会より、給食開始日を6月16日(火)とする旨の通知がありましたので、お知らせします。
 4月に、給食の開始日については「学校再開後2週間程度の後」という通知がありましたが、本校では6月1〜12日の間は2部制で昼食が必要ない形での授業形態で行い、15日の午後は入学式のため、弁当の持参が必要な日はなくなりました。
 保護者の皆様にはいろいろご心配をおかけしましたが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

6月1日より2分割での授業を開始します

 5月28,29日の登校日で書面でもお伝えしますが、6月1日からはこれまでの3分割での登校日を2分割での授業日に変更いたします。
 各クラスの生徒を「諸」「福」2つのグループに分け、2部制で授業を行います。「諸」グループは、第1週は午前3時間、第2週は午後3時間の授業を行います。「福」グループはその逆となります。したがって、弁当は不要です。
 授業のない時間帯について学校としては、自宅などで課題や軽い運動などに取り組むよう指導しますのでご家庭でもご協力をお願いします。
 グループ分けや登下校の時間帯、時間割など詳細については登校日に配付するプリントをご覧ください。追ってホームページにも掲載します。

入学式を6月15日の午後に実施します

1年生保護者の皆様へ
                大東市立諸福中学校
                校長 田中 健二

 6月15日より通常学校再開するという大東市教育委員会からの通知を受け、本校の入学式を6月15日(月)の午後に行うことになりましたので、取り急ぎお知らせします。時刻など詳細につきましては追ってお知らせしますので、よろしくお願いします。
 刻々と変化する社会状況に対応するためとはいえ、保護者の皆さまには度重なる変更でご迷惑をおかけして申し訳ございません。今後ともご理解とご協力をお願いいたします。

重要 大東市教育委員会からのお知らせです。

5/25・26の登校日でお手紙を配付しました。
右の「配付文書」からもご覧になれます。
以下は同じ内容ですが、取り急ぎお知らせします。

令和2年5月25日
保 護 者  様

学校園における教育活動の再開等について

平素は、本市教育活動にご理解、ご協力を賜りありがとうございます。
 保護者の皆様には、5月11日(月)から5月31日(日)の期間、臨時休業措置の延長についてお知らせしていたところです。
この度、6月1日(月)以降の教育活動の再開等について、大阪府教育委員会より通知がありました。
 つきましては、本市においても通知に基づくとともに、子どもたちの安全・安心を第一に考え、市内全幼・小・中学校園において下記の対応といたします。
各学校園においては、引き続き感染症対策を講じてまいります。
 新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化しているため、必要に応じて変更が生じる場合があります。保護者の皆様におかれましては、今回の措置につきまして、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。


1.5月31日(日)までは、引き続き分散登校日を設定したうえで幼稚園、小学校、中学校の臨時休業を継続し、6月1日(月)から段階的に教育活動を再開します。

2.教育活動の段階的な再開について
(1)6月1日(月)から12日(金)について
・1教室あたりの人数を20人程度となるよう分散し、授業を行います。
・そのため、学年や学級、あるいは登校班ごとに登校する時間や曜日等を決めます。
日時等につきましては、各校よりお知らせいたします。
・学校行事、部活動については実施しません。

(2)6月15日(月)以降について
・1教室あたりの人数を40人程度とした通常の時間割による授業を行います。
・学校行事、部活動については、各校よりお知らせいたします。

3.ご家庭へのお願い
・登校(園)前には、引き続き家庭での検温をお願いいたします。
・登校(園)の際は、原則、マスクの着用をお願いいたします。
※人の密度を下げることには限界があり、近距離での会話や発声等が必要な場面も生じることがあることから、飛沫を飛ばさないよう、引き続きマスクを装着することが望ましいと考えております。そのうえで、各家庭が市販のマスクを入手することが困難な状況も続いていることから、「マスクのつくり方」(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」内)による作製・使用についてもよろしくお願いいたします。
・ご家庭でも、引き続き手洗いうがいを励行するようお願いいたします。
・学校(園)にて発熱や風邪症状が確認された場合は、速やかに帰宅できるよう、
常に連絡がとれるようお願いいたします。学校(園)では、引き渡しまでの間は
個室等となりますが、待機時間が長時間に及ぶ場合は、症状の変化等懸念される
ことから、速やかな引き渡しにつきましてご協力をお願いいたします。 
※感染及び濃厚接触が確認された場合は、学校園へ報告をお願いいたします。

進路通信を随時「配付文書」にUPしています!

3年生に配付した進路についてのお知らせプリントですが、右の「配付文書」の「進路通信」にその都度UPしますので、1,2年生もご覧いただけます。ちなみに、No.3は諸福中の先生の受験体験談です。

電話相談室を続けます

平日、9:00〜12:00と13:00〜16:00のあいだ、生徒の相談事に対応します。

火曜日の午前中だけはスクールカウンセラーの森田先生が対応しますので、よろしければ保護者の方もご利用ください。

電話番号は080-9692-1537のみで受け付けます。
匿名はご遠慮ください。

重要 【重要】登校日のご案内

本校における登校日を、以下のとおり設定しましたので、生徒の皆さんは各自の時間に登校してください。ウイルス感染予防の観点から、分散登校の形になりますので、自分の登校日時を間違えないように気を付けてください。

1回目は1クラスずつ体育館で30分程度のオリエンテーションです。
登校したら、上靴に履き替えて体育館の指定された席に着席してください。

 ≪登校時間≫ 
  ※いずれも5月です。日にちを間違えないよう、確認すること。
  1年1組 13日(水)13:00(登校は12:45以降)
  1年2組 13日(水)14:00(登校は13:45以降)
  1年3組 14日(木)13:00(登校は12:45以降)
  1年4組 14日(木)14:00(登校は13:45以降)
  2年1組 14日(木) 9:00(登校は8:45以降)
  2年2組 14日(木)10:00(登校は9:45以降)
  2年3組 14日(木)11:00(登校は10:45以降)
  3年1組 13日(水) 9:00(登校は8:50以降)
  3年2組 13日(水)10:10(登校は10:00以降)
  3年3組 13日(水)11:30(登校は11:20以降)
≪場 所≫ 体育館(上靴で入る)
≪持ち物≫ 
  上靴・筆記用具・健康観察カード・水筒(お茶か水)
  ・未提出の課題や安全カード・ハンカチ
≪服装等≫ 
  登校時よりマスクを着用すること。
  制服(気候や体調に合わせてブレザーなしでもよい)
≪注意事項≫ 
  朝、体温を測って健康観察カードに記入して持参すること。
  登下校時も含め、ソーシャルディスタンス※を意識すること。
  (※他の人とは2m程度の間隔をあけて行動すること)
  ウォータークーラーは使えません。水分を忘れずに持参すること。
  体調がよくないときは登校しないでください。
  登校できない場合は、安全確認のため学校へ連絡してください。

2回目以降は、各クラスを3つのグループに分け、1教室に15名以下が離れて着席した状態で行います。グループ分けと登校日時は、1回目の登校日にお知らせします。

 大東市立諸福中学校 教頭

大阪府教育長からのメッセージが届きました

大阪府内小中学校等の児童・生徒等、保護者及び学校関係者の皆さんへ

 新型コロナウイルス対策にご協力をいただき、感謝申し上げます。

 5月4日(月)、政府は、全国で「緊急事態宣言」を6日以降も延長すること、そして大阪府域は、引き続き「特定警戒都道府県」として、これまでと同様に感染拡大防止のための措置を実施するという方針を決定しました。大阪府では、5月5日(火)、この方針を踏まえ、「新型コロナウイルス対策本部」が開催され、今後取り組むべき措置について決定しました。

 その中で、学校については、まずは、「緊急事態宣言」が延長された期間(5月31日(日)まで)は、臨時休業措置を継続することといたしました。そのうえで、大阪府の専門家のご意見をお聞きし、5月11日(月)の週から、各学校の実情に応じて、子どもたちが週1回か2回は登校できる日などを段階的に設定することとしました。これは、休業措置が長引く中にあって、子どもたちの心身の健康、生活や学習の状況などを把握することにより、本格的な教育活動の再開に向けた準備を行うことが目的ですので、登校されない場合でも、欠席扱いとはなりません。

こうした判断の背景にあるのは、次のような考え方です。
政府の専門家会議によると、新型コロナウイルスへの対応は早期に終息する見通しが立たず、私たちは「長丁場」を覚悟しなければなりません。文部科学省の懇談会は、「子供の健やかな学びを保障するということとの両立を図るため、学校における感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつ段階的に実施可能な教育活動を開始し、その評価をしながら再開に向けての取組を進めていくという考えが重要」と指摘し、文部科学省からは、「緊急事態宣言」下における「分散登校」の方策が示されました。

「子どもたちへの感染のおそれがあるのではないか」「子どもたちから家族の大人に感染するおそれがあるのではないか」との心配の声があるのは当然です。子どもたちが登校するにあたっては、それぞれの家庭や学校において、マスクの着用、手指の消毒などの感染症予防対策を徹底するとともに、通学途中や学校内のあらゆる場所、あらゆる場面で、いわゆる「三密(密閉、密集、密接)」を避ける措置を講じ、子どもたちの安全に万全を期さなければなりません。万一、学校で感染者が発生した場合には、速やかに安全確保措置を講じるなど、府教育委員会として、しっかりと対応いたします。

 「社会全体が、長期間にわたりこの新たなウイルスとともに生きていかなければならない」。文部科学省の懇談会はこのように指摘しています。第2、第3の感染拡大の波が訪れるかもしれません。学校休校が長引くことや、再開しても再び休校せざるを得ないという事態を覚悟しなければなりません。
その時に備え、オンラインでの授業動画配信や課題の提示などにも取り組む必要があります。進行中の「一人一台端末」の配備を待つのではなく、今、教職員の皆さんの知恵と工夫を結集し、学校の設備や家庭のパソコンやスマホなども活用させていただいて、学校と家庭が協力し、子どもたちが家庭において計画的に学習できる仕組みづくりを進めていただければと思います。

 皆さんにとって辛い日が続くことになりますが、子どもたちの安全、保護者の安心を基本に、子どもたちの学びを保障することが教育行政の使命です。このことを肝に銘じて皆さんを精一杯支援してまいります。
 どうか一日も早く学校に子どもたちの笑顔が戻る日が来るよう、皆で一丸となって頑張りましょう。

令和2年5月7日
大阪府教育長 酒井 隆行

重要 全校園臨時休業措置が5月31日まで延長になりました。

大東市教育委員会より通知がありましたので、お知らせします。

                      令和2年5月7日
保 護 者  様
                      大東市教育委員会

新型コロナウイルス感染症に係る5月11日以降の全校園臨時休業措置について

 平素は、本市教育活動にご理解、ご協力を賜りありがとうございます。
 標記については、5月7日(木)から5月10日(日)の期間、臨時休業措置の延長についてお知らせしたところです。
この度、5月11日(月)以降の臨時休業措置について、大阪府教育委員会より新たに要請がありました。今回の臨時休業期間においては、登校日の設定が示されており、「児童生徒の心身の状況の把握とその対応」「生活や学習の状況を把握するとともに、学習課題の提示や確認等を行うこと」が目的とされております。
 つきましては、本市においても要請に基づくとともに、子どもたちの命、安全を第一に考え、市内全幼・小・中学校園において下記の対応をいたします。
 新型コロナウイルス感染症の対応については、日々状況が変化しているため、今後も文部科学省及び大阪府教育庁より、必要に応じて最新の情報や追加的な留意事項の提供あるいは再度の要請等の可能性もあり、対応を変更することもあります。
 新型コロナウイルス感染症を理由としたものはもとより、差別や偏見、いじめは決して許されるものでありません。正しい知識や情報をもとに、冷静に行動することが大切です。
 保護者の皆様におかれましては、今回の措置につきまして、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。6月以降の学校園再開に向けてできる限りの取組みを進めてまいります。

           記

1.臨時休業期間 令和2年5月11日(月)〜5月31日(日)
  ※臨時休業の期間や範囲等については、国の緊急事態宣言や
   府域の感染状況により、今後変更の可能性もあります。

2.対象  市内全校園園児・児童・生徒

3.登校日の設定について
 学校の実情に応じて、3つの条件(「換気が悪い」「多くの人が密集」「近距離での会話や発声、高唱」)が発生する場を避けるなど、感染予防策を講じたうえで、分散登校日(給食は実施しません)を設けます。
 設定頻度については、学校再開に向けて段階的に増やしていくこととし、
・5月11日(月)の週においては、分散登校日を1回
・5月18日(月)以降の週においては、分散登校日を2回程度
 設定してまいります。日時等については各校よりお知らせいたします。
 なお、登校前には、家庭での検温をお願いいたします。風邪の症状や発熱がある場合や強いだるさや息苦しさがある場合、あるいは感染症に不安がある場合は、無理に登校しないようにしてください。また、原則、自宅を出る時点から帰宅するまでマスクの着用をお願いいたします。
※人の密度を下げることには限界があり、近距離での会話や発声等が必要な場面も生じることがあることから、飛沫を飛ばさないよう、マスクを装着することが望ましいと考えております。そのうえで、各家庭が市販のマスクを入手することが困難な状況も続いていることから、「マスクのつくり方」(文部科学省ホームページ「子どもの学び応援サイト」内)による作製・使用についてもよろしくお願いいたします。

4.留意事項
(1)臨時休業期間中の家庭での過ごし方について
○上記期間については、引き続き不要不急の外出を控えるようにしてください。また、帰宅した際は、手洗いうがいを励行するようお願いいたします。
○毎朝の検温など、園児・児童・生徒が健康管理を意識できるようにしてください。
○免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスの取れた食事を心がけてください。
○家庭での学習については、各校より示される課題等について計画的に取り組み、自学自習を行うようにしてください。
※感染及び濃厚接触が確認された場合は、学校園へ報告をお願いいたします。

(2)子どもの居場所の確保について
・小学校で実施しておりました子どもの居場所の確保については、4月15日以降、現時点では取りやめております。今後、実施する場合については別途改めてお知らせいたします。

5.その他
 臨時休業期間中の各種対応については、今後の情報等をふまえ市教育委員会として、随時、学校園へ通知します。その際は、各校のホームページや一斉連絡メール、あるいは各家庭への配付物のポストイン、個別に電話を活用する等により家庭へ連絡します。家庭訪問については、感染拡大を考慮しつつ、必要最小限といたします。

重要 1年生の入学式の実施について

 1年生の保護者の皆さまにご報告です。

 何度も延期を繰り返していた「入学式」について、市の中学校長会で一旦中止の決定がなされていましたが、その後の市の方針により、改めて実施することとなりました。そのことを踏まえて、5月7日の臨時校長会で検討した結果、現段階では、学校再開初日に行うことに決定しました。詳しい日時については、府及び市からの学校再開に関する指示に従ってお知らせいたします。

 保護者の皆さまにはご予定いただいていたにもかかわらず、変更の繰り返しで本当に申し訳ありません。何卒ご了承いただきたく、お願いいたします。

3年生の大阪府チャレンジテストが中止になりました。

既にメディアで報道されていたところですが、大東市教育委員会より通知が来ましたので、以下のとおりお伝えします。

大東市立中学校
3年生の保護者 様
                      大東市教育委員会

令和2年度中学生チャレンジテスト(3年生)について(お知らせ)

 平素は、本市教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。
 標記につきまして、大阪府教育庁より、新型コロナウイルス感染症にかかる状況及び学校教育への影響等を考慮し、実施しないこととするとの通知がありました。
 保護者の皆様におかれましては、実施しないことについてご不明なことがあるかと存じますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、今後の取扱い等については、通知があり次第、改めて保護者の皆様及び生徒の皆さんにお知らせいたします。

配付物受渡しにご協力ありがとうございました。

午前中に学校、午後に家庭訪問での配付物受渡しにご協力ありがとうございました。お陰様で、ほぼ配付することができました。まだのご家庭にも、お約束した方法でお渡しします。何か不都合などがあれば、ご連絡ください。

配付物の中に「生活計画・記録表」が入っています。これは生徒のみなさんの健康と、学校再開時のスムーズなスタートのために自己をしっかり管理するためのものです。明日5/8(金)からの計画と記録から記入できますので、さっそく取組んでください。

今回は新しい「自学ノート」の配付はありませんが、もうページがなくなった人は自分で用意して学習を続けてください。自学ノートの学習例は、このトップ画面左にある「その他」をクリックすると見ることができます。参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2,3年生の受渡し準備風景です。

2,3年生は美術室前の廊下です。玄関の横の入口から入って中庭の方へ一方通行です。混み合ったら、コーンを目印に間隔を空けて並んでお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の受渡し準備風景です

袋に入れて、クラス発表掲示して、下足室前に受付を作りました。
本日の受渡しのことは、5/1の配付文書でも案内していますが、新クラスはメールか掲示を見て確認してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(木)新クラス発表と、図書カードを含む配付物の受渡しを行います。

おはようございます。

 配付時の混雑や接触を避けるため、本日8時15分ごろに予め保護者メールにてお子様のクラスをお伝えしました。

(1)保護者が学校へお越しいただける方は、本日9:00から
12:00までの間に本校の、新クラスの受付までお越しください。
 1年生は下足室前です。自転車は下足室前まで乗り入れていただいて結構です。配付物をお受け取りいただいたあとは、東門からお帰りください。
 2,3年生は美術室前廊下です。自転車は正門付近に置いていただいて結構です。美術室横の入口からお入りください。

(2)時間内に学校までお越しいただけない場合は、午後にご家庭までお届けしますので、保護者か、生徒本人を含む中学生以上年齢の方がお受け取りください。

(1)(2)のいずれの方法でも受け取れない場合は、学校までお電話ください。 

お手数をおかけしますが、ご対応をよろしくお願いします。

 教頭

重要 5月1日(金)ポストにお知らせをお届けしました!

午前中に各ご家庭のポストにお知らせを投函しましたので、ご確認をお願いします。
大型連休明けの5月7日に、新学年のクラス発表と図書カードを含めた連絡物の配付を行います。その際回収させていただく物がございますので、ご準備をお願いします。本日の配付物の中にその手順のご案内が入っていますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up655  | 昨日:1735
今年度:9823
総数:545943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式