学校教育目標「たくましく大きく生きる」

諸福小学校へ理科の出前授業を行いました

授業の内容は、「ちりめんモンスターを探せ!」
選別されていない「ちりめんじゃこ」の中にはいろんな生物の幼生がいっぱい含まれています。それらを見つけ出し、写真やインターネットを参考にして分類するというものです。6年生のみなさんも海洋生物学者のような様子でちりめんを選別したり、パソコンを上手に使いこなしたりして、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全性を高めるために

 冬休み中に、校舎内の階段の手すりの上などに、安全のための転落防止柵の設置工事が行われています。かなり大がかりな工事ですが、始業式に間に合わせるために業者さんが年明け早々から頑張って作業してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市の教育長よりメッセージが届きました。

令和2年12月1日
大東市教育委員会から保護者の皆様へ
大東市教育委員会
教育長 水野 達朗

師走となり寒さも 増してまいりましたが、 保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症対策に多大なるご理解とご協力をいただき深く感謝申し上げます。
本市においては 2学期上旬と比べ、 児童生徒の PCR 検査 の 陽性反応者が 増加傾向にあり 、休校措置を とらざ るを え ない学校もあ りました 。 そのような背景もあり、教育委員会としましては新型コロナウイルスのいわゆる「第3波」が訪れたという認識でおります。 感染防止対策に十分に気を付けていても、だれもが 感染者とな ることを前提に 、 保護者の皆様に 引き続き お願いしたいことがあります。

(1) 児童生徒または保護者が PCR 検査を受検された場合や、濃厚接触者として保健所から連絡を受けた場合は速やかに各学校園にご連絡をしていただく必要があります。
1時間でも はやく ご連絡 いただくだけで 感染拡大を防止できる可能性が高まります 。
尚、学校にお電話がつながらない場合は コロナウイルス感染症連絡専用メール までお
願いいたします。 k_covid19@city.daito.lg.jp

(2) 学校 園 や教育委員会に陽性反応者の情報等についてお問い合わせ をいただいても 、保健所から学校 園 または市教育委員会への情報提供は個人情報保護の観点から内容が限られております。その点を何卒ご理解いただければありがたいです。

(3) 十分に気を付けていても誰もが 感染 するとも言われています。 陽性反応者や濃厚接触者になった方々へのいじめや 、 差別による人権侵害は断じて許されるも のではありません。
SNS 等による不確かな情報の拡散等にもご配慮くださいますようお願いいたします。

(4) 学校の休校措置 期間 につきましては、原則、陽性反応者が確認され、保健所による濃厚接触者の特定が完了するまでの間となっております。よって 、 休校期間は各校の発生状況や濃厚接触者の広がりにより違います。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

大東市教育委員会としましては子どもたちと教職員、そのご家族をしっかりと守ってい
きながら、学びの機会を継続・創出していく 所存です。
コロナ対策で最も大切なことは、 日常の生活を 極力維持しつつも、 感染の広がりを迅速に食い止めることです。 以前にも お伝えしたように 不安な気持ちはウイルス以上にが広りますが、私は同じように勇気や思いやりも広がっていくと信じています。
引き続き、保護者の皆様の ご理解とお力添えをよろしくお願いいたします。

小中連携会議を開きました

教科指導やキャリア教育など、いろんなグループに分かれて諸福小学校と諸福中学校の教員が一緒に話し合うことができました。小中9年間の学びについて、有意義な会議ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二回英検受験2

1年生から3年生まで多くの人が受験しています。また、本日はDaito English Trialも行われています。みんなの努力が報われますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

第二回英検受験

今日は学校を準会場として多くの人が英検を受験しました。長い時間英語に向き合って疲れましたか。よく頑張っていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木先生からのメッセージ動画がが公式チャンネルにUP!

画像1 画像1
YOUTUBEの大東市教育委員会公式チャンネルに、パイナップル畑救済と赤木先生からのメッセージの動画がアップされました。下のアドレスをクリックすると見ることができます!これは要チェックです。

テレビで新学年の予習をしちゃおう!

大阪市教育委員会がテレビ大阪と連携してサブチャンネルで学習動画を放送するということです。新学年の教科書が手元にあるけど、予習の方法がわからない!という人にはおすすめです。番組表を見ると、小学生・高校生向けもあって、おもしろうそうですよ?TOP画面の右の配付文書に番組表のついているお知らせを載せているので、見てみてください。

○ 番組名  「おうちスクール大阪」
○ 放映時間 令和 2 年 5 月 18 日(月曜日)
      〜 5 月 29 日(金曜日)の平日
      中学生用は 15 時 08 分〜 15 時 23 分
○ サブチャンネルの視聴方法
【手順1】チャンネルを 7CH に合わせ、リモコンの上下ボタンの「上」を押して切り替える。
【手順2】リモコンのチャンネル番号入力ボタン( 10 キー入力・ 3 桁入力など)を押し「 073 」を入力する。
○ 番組表は「配付文書」にある「おうちスクール番組表」を見てください。

図書館を使った調べる学習コンクール

毎年夏休み明けに募集しているコンクールですが、準備はいつから始めてもかまいません。もしもチャレンジしようと思う人は、やってみよう!取り組もうかなと思う人は、右の配付文書からプリントを見てください。詳しく知りたい人は、登校した時に教頭まで声をかけてください。説明します。
画像1 画像1

明日は登校日

 明日は3年生と1年生2クラスの登校日です。今日、先生たちは体育館の清掃・換気・消毒作業を行い、コロナウィルス対策をしました。少しでも感染リスクを下げ、安心して学校で過ごせるように心がけています。明日、クラスの入れ替え時にも消毒作業をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

自学ノート紹介13(いろんな工夫で)

 学習のスタイルは、工夫次第でいろいろ考えられます。覚えにくい事柄には語呂合わせを考えたり、授業中に疑問を解決できなかった教科は復習をして、それでもわからないところは学校の先生に聞くとか、図を書くのが難しい問題はノートにプリントを貼って効率よく復習したり… それを考えること自体が、問題解決の力を育てます。「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」と言うではありませんか。この問題を、自分ならどう攻略するのがよいか・考えて工夫してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノート紹介12(疑問を論理的に調べて解決する)

このページを見て、「うわっ、すごい!」と思いました。
何気なく疑問に思ったことについて文献などから情報を集めて、その結果わかったことをまとめています。中学高校までは、授業で教わったことを理解して活用することが「勉強」の大部分を占めますが、大学で研究したり会社で勤めたりするようになると、「何について調べるか」から自分で決めていくことになります。たとえば、広告会社だと、「一つの商品を売るにはどんな広告が効果的なのか」など。知識を力として使って、いろいろな問題を解決していくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自学ノート紹介11(予習!効果的な学習法の一つです)

この自学ノートでは、「予習」に取り組んだあとがあります。
予習(よしゅう)とは、授業で教わる前にその内容を自分で学習することです。
予習をしておくと、そのときに分からなかったことを疑問に思いながら授業を聞けるので、その部分の先生の話を注意深く聴いたり、授業中に質問するなどして疑問を解決することができます。授業後の「復習」は習ったことを覚えるのにはとてもいいですが、その場に質問できる相手がいません。疑問点を少なくするという点では「予習」は優れているかもしれません。
画像1 画像1

自学ノート紹介10(苦手に挑む)

1つ目のノートは、自分が「苦手だ」と思う部分の復習をしています。苦手な勉強は、やる気になれませんね。できることなら逃げたい部分ですが、敢えてそこに挑もうという勇気が素晴らしい!

2つ目は、同じ人のノートですが、「公式」をまとめて覚えようとしているようです。「公式」は、覚えていたらグンと解ける問題が増えます。みなさんも頑張って覚えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

自学ノート紹介9(イラストを入れて楽しく)

この2つのノートは、歴史の流れを人物のイラストやセリフを入れて楽しくまとめています。このようにすると歴史上の人物にも親しみが持てますね。そういえば、「マンガ日本の歴史」などの本が大学受験の勉強でも使われるほど人気なのだとか。勉強を楽しくやろうという工夫がとってもよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自学ノート紹介8(形の特徴をとらえて書き写す)

この2つのノートはどちらも同じ人のものですが、どれも図の特徴をとらえて簡略化して書き写して使っています。このごろは何でも簡単にコピーをとりますが、ざっくりとおおまかに書き写すことはとても便利な能力です。慣れないうちは薄い紙を使って重ねて書き写してみると、よい練習になります。「描く」という作業によって特徴を捉えることは、記憶しやすくなるという利点もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

自学ノート紹介7(同音異義語・英語の歌詞を意訳!)

1つ目は、同じ読みだけど意味や漢字が違う「同音異義語」についてまとめたもの。漢字の練習にもなって一石二鳥です。こんなにたくさんあるんですねぇ?

2つ目は、同じ人のノートです。歌の歌詞の英語の部分を日本語訳しているのですが、文法通りの訳(直訳)でなく、伝えたい意味を重視した訳(意訳)になっています。外国映画の字幕などはこの意訳であることが多いのですが、実際英語を使う時には、こういう感じ方ができることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のポイントや自学ノートを紹介しています!

←左側にある「その他」をクリックしてみてください。休業期間中の学習のヒントを掲載しています。重要な連絡事項が埋もれないように、TOPには載せていませんが、みんなの力作の自学ノートを紹介したり、学校に案内が来たコンクールの紹介などもしています。ぜひ参考にして、普段はできない学びにチャレンジしてみてください。
画像1 画像1

自学ノート紹介6(「まとめる」という作業)

1つ目のノートは、理科についてまとめています。2つ目のノートは、英語についてまとめ、その練習をしています。「まとめる」という作業は、知ったことを自分の中で整理する作業です。整理することによって、覚えたり活用しやすくなったりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

自学ノート紹介5(新聞記事を活用して)

今回の自学ノートは新聞記事を活用したものです。

1つ目は、『「士農工商」の身分制度が実は後から作られたものである』という衝撃の事実についての記事のスクラップ(興味のある部分だけを切り抜いてあつめたもの)に、特に気になった部分にマーカーを引いたものです。この記事を読んで、これまで勉強してきたことは何だったのだろうかと思いました。歴史と史実は異なることがあるということを知った上で歴史を学習すべきなのかもしれません。

2つ目は同じ人のノートですが、英文の記事を日本語に訳し、その文についての考えをまとめています。習ったことのない単語があっても辞書を引いたりしながら訳していくことは、とてもおもしろいことです。世界が広がっていくような気分になりますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up27  | 昨日:140
今年度:5151
総数:541271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式