学校教育目標「たくましく大きく生きる」

始業式

画像1 画像1
 本日より二学期がスタートしました。現状では全校生徒を体育館に集めることはできないので、一学期終業式と同様に、リモートによる始業式を行いました。以下に式辞をあげておきます。

 長かった夏休みも終わり、いよいよ二学期のスタートです。一年で最も長いこの学期には、例年、体育大会や欅祭といった大きな行事が目白押しで、学校生活が充実する時期でもあります。学年やクラスが一丸となる喜びを手にすることができるこの時期をしっかり楽しもうとストレートに皆さんの背中を押したい気持ちは強くあるのですが、知っての通り、新型コロナウイルス感染症が、全国的に猛威を振るっている状況下では、活動も慎重にならざるを得ません。
 この状況を踏まえて、昨日、市で取り決められた二学期当初の変更点を皆さんにお伝えしておきます。大きく二つあります。
 まず、明日、8月27日から31日までは午前中のみの短縮授業とします。給食はありません。そして二つ目です。本日26日より9月12日までの部活動は休止となります。ただし、公式戦出場クラブに関しては、特例として活動を許可します。細かな内容については、顧問の先生から伝えてもらいます。
 この二つについては、保護者メールや本校ホームページでもお伝えしていますが、皆さんからも家の人に話しておいてください。その際、感染予防について、家族で再確認してほしいと思います。
 また、9月1日以降も新たな指示があるかもしれません。今後も予定の変更が予想されるので、学校からの情報には気をつけておいてください。
 式辞というより今後の予定連絡のようになってしまいましたが、学校一丸となって、この難局を乗り越えていきましょう。知恵を絞り、工夫を凝らすことで、この二学期が、皆さんにとって素晴らしいものになることを心より願っています。

 保護者の皆様、大阪府の状況を考えると早期の収束は難しいと思われます。子どもたちの学びが損なわれぬよう、学校としても全力で対応していく所存ですが、ご家庭におかれましても、身を守る行動をよろしくお願いいたします。
 今学期も子どもたちのために、力を合わせて頑張りましょう。

不審者対応 2

 見事にネットが絡みました。身動きできなくなった状態を確認し、さすまたを持った教員が制圧します。本当にあってはならないことですが、このような練習も、いざという時のためには大切なのです。最後の写真はネットランチャーの本体です。役割を終えた皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応 1

 最近不審者の情報が増えています。本校でもその対応について、様々な研修を行っています。本日、貴重な晴れ間を利用して、生徒指導部の教員によって、ネットランチャーとさすまたの使用を試してみました。まず、刃物を持った不審者が校内に侵入し、教員と対峙する場面を想定し、ネットランチャーが有効かどうかを試します。犯人役は190センチを超える大柄な教員が務めます。果たしてうまくいくでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長雨

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校閉庁日も終わり、子どもたちの声も学校に戻ってきました。再開された部活動に参加する生徒も増えてきています。
 それにしても全国で異常な長雨となっています。降り方が激しく、九州を始め、各地で甚大な被害が出ています。被害に遭われた方には、心からお見舞いを申し上げます。数日前には大東市内でも避難勧告の出たところもありました。
 大東市内に長くお住まいの方ならご存知だと思いますが、市は水害の町として全国的に有名でした。私が子どもの頃は、少し雨が降ると住道中学校のあたりや、市役所近辺は必ず水に浸かっていました。河川が整えられ、深北緑地ができて、もうそのようなことはなくなったのですが、今でも激しい雨が降ると思い出します。
 まだまだ雨天は続くようです。「災いは忘れたころに」の言葉通り、いつでも対応できるように、油断なく備えをしておきたいものです。
本日:count up253  | 昨日:1485
今年度:10906
総数:547026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式