【教育情報】6月11日文部科学大臣メッセージ
給特法等改正法の成立を受け、文部科学大臣がメッセージを発表
文部科学大臣メッセージ https://www.mext.go.jp/content/20250610-mxt_mxt... 公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法等の一部を改正する法律(概要) https://www.mext.go.jp/content/20250610-mxt_syo... ![]() ![]() ![]() ![]() 教育DXロードマップ(案)![]() ![]() ![]() ![]() https://www.digital.go.jp/news/e3b093f7-87ed-47... 12のやめることリスト(デジタルに変えること) 〜教師が学習者に向き合う環境を実現するために〜 デジタル完結・ワンスオンリーの徹底により、「デジタルの良さ」を実感しながら、教職員の負担を大幅に軽減し、学習者に向き合う時間を確保することが取組の第一歩である。そのため、12のやめること(デジタルに変えること)のリストを作成した。各教育委員会・学校において、積極的なデジタル化を進めることが期待される。政府としても、「校務DXダッシュボード」等を活用しながら、校務DXの実現に向けた取組を進めていく 1. 電話等による児童生徒の欠席連絡等の受付 2. 紙での保護者への調査・アンケート 3. 紙での各種調査票等の学校から保護者への配布・保護者から学校への回収 4. 紙での教職員への調査・アンケート 5. 新入学児童生徒の名簿情報の校務支援システムへの不必要な手入力 6. 電話や書面による保護者との日程調整 7. 職員会議等資料の紙での共有 8. 紙での児童生徒への調査・アンケート 9. 学校から保護者へ発信するお便り等の紙での配布 10. 教職員が作成した教材等の各自での保存 11. 学校徴収金の現金徴収 12. 紙での学校内外の行事日程や特別教室等に係る利用予約等の管理 https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/... 【教育情報】令和8年度使用教科用図書展示会
令和8年度以降に使用する教科書の展示会が、法定展示期間(6月1日(日曜日)から7月31日(木曜日)までの間の14日間)を含む期間に、一覧表に記載の府内66箇所の教科書センターにて開催されます。
https://www.pref.osaka.lg.jp/o180080/shochugakk... 【教育情報】中央教育審議会教育課程部会教育課程企画特別部会(第8回)
令和7年5月22日(木曜日)9時30分〜12時00分
教育課程部会 教育課程企画特別部会(第8回) 配付資料 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chu... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【教育情報】中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会(第150回)
令和7年5月23日(金曜日)10時00分〜12時00分
中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会(第150回) 「こうあらねばならない」を手放す 「何かあったらどうする」からの脱却 “慣習で対応してきたこと”の見直し “子どものため” “よかれと思って”… 配付資料 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chu... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大東市教育委員会 令和7年3月定例会 動画配信
大東市教育委員会事務局では、昨年末から教育委員会会議の録画配信を行っています。
この度、令和7年3月定例会の動画が配信されました。 動画の37分55秒から1時間27分37秒までの部分では、大東市教育大綱に掲げる4つの重点項目の実現に向けて報告が行われています。 ぜひご覧ください。 https://daitolife.gijiroku.com/g07_Video2_View.... ![]() ![]() 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会(第5回)
1.日 時 令和7年4月 10 日(木)9:30〜12:00
2.場 所 文部科学省東館3F2特別会議室 ※ウェブ会議と対面による会議を組み合わせた方式 3.議 題 (1)多様な子供たちを包摂する柔軟な教育課程の在り方について ・有識者、学校、教育委員会からの事例発表(3事例) (2)その他 4.配付資料 進行資料 教育課程企画特別部会(第5回)の流れ(イメージ) 資料1―1 論点資料 柔軟な教育課程編成の促進について 〜各学校が編成する一つの教育課程では対応が難しい子供の包摂〜 資料1−2 不登校児童生徒への支援について 資料1−3 東京都教育委員会発表資料 資料1−4 多摩市教育委員会発表資料 資料1−5 広島県教育委員会発表資料 資料1−6 尾道市教育委員会発表資料 資料1−7 隅田学氏発表資料 参考資料1−1 論点資料補足資料(特定分野に特異な才能のある児童生徒、日本語指導が 必要な児童生徒に関する補足資料) 参考資料1―2 令和7年度研究開発学校〜多様な個性や特性、背景を有する子供たちを包 摂する柔軟な教育課程の編成〜 参考資料1−3 隅田学氏プロフィール 参考資料2 初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)参考資料 参考資料3 第 13 期中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会教育課程企画特 別部会委員名簿 配付資料 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chu... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学おめでとう!
式辞
校庭の桜も満開に、みなさんの入学をお祝いしています。 ご来賓のみなさま、地域のみなさま、本日は入学式にご臨席を賜り、ありがとうございます。 保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。 新入生の皆さん、入学おめでとうございます。 入学にあたって、皆さんに二つ、お話しします。 一つ目、みなさんが入学する学校は「諸福(もろふく)小学校」といいます。 「もろ」とは、いろいろな、たくさんの、という意味があります。 「ふく」は、しあわせ、ハッピーという意味です。 諸福小は、ハッピーがいっぱいの学校です。 二つ目、諸福小学校の教育目標は「向かう」です。 自分から、目標やめあてに向かうこと お友だちも一緒にむかうこと そして、学級や学校のみんなが幸せに向かうこと この3つをめざしていきます。 みんなで笑顔いっぱいの「ハッピーもろふく」にしていきましょう! 最後になりましたが、保護者の皆様、地域の皆様、 今、社会は大きく変化し、学校教育も大きな変革のときをむかえています。これまでの画一的な「そろえる教育」から一人ひとりを「伸ばす教育」へと変革を目指しています。 本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。 新入生の皆さんが、諸福小学校で笑顔いっぱい、ハッピーな学校生活を送ることを期待して、式辞といたします。 令和7年4月7日 大東市立諸福小学校長 石橋 佳之 ![]() ![]() |
|