〜 夢見る学校 泉小 社会で強く生きぬく子どもの育成 〜

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は社会科で戦国時代のことを学んでいます。今日は織田信長が長篠の戦いで鉄砲を戦に使ったことを映像教材で学習しました。

算数では円の面積について学習します。今日は今までに習った様々な図形の面積の公式の復習をしています。


5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は社会科で工業について学んだことをミニ新聞にまとめていました。

学級会では、先生から林間学校への取り組みについて、みんなの役割のお話がありました。

非行防止教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(金)に、6年生を対象に非行防止教室を行いました。四條畷警察署の生活安全課少年係の方をお招きして、別室からオンラインで各教室とつないでお話をしていただきました。

特にスマートフォンのゲームアプリのチャット機能を使って、友だちのふりをして小・中学生に近づき、性犯罪に引き込もうとする恐ろしい事例など、子どもたちの身近にある危険性を強く感じました。

また、「これはやせる薬だよ」とか、「飲んだらとても気持ちよくなるよ」とか、子どもたちに近い年齢の人から危険な薬物使用をすすめられる例もあるそうです。

さらにSNSで人への悪口を書き込み、拡散させたり、人の心を傷つける行為は、たとえ匿名のSNS上であっても、犯罪行為として警察から特定されて、処罰の対象になるとのことでした。

最後に子どもたちが危険なサイトにアクセスして、犯罪に引き込まれることのないように、携帯電話には必ずフィルタリング機能を入れてくださいと言われていました。

保護者の皆様にもぜひご協力お願いいたします。これから社会人に成長していく子どもたちにとって、とても大切なことを教えていただきました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は社会科の日本の歴史で戦国時代について学んでいます。有名な武将の名前も出てくるので、子どもたちも興味をもっています。

音楽では11月の学習発表会に向けて、合奏の練習が始まりました。ドラムの軽快なリズムも響いています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は算数でわからないところは互いに教え合っています。

理科では学習のまとめをしていました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は算数でプリントの練習問題に取り組んでいます。問題が解けたら、黒板に貼っている解答で答え合わせをして、次の問題に取り組みます。

外国語の学習に入る前に、先生から返された算数プリントの間違え直しをしています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は国語で新聞づくりの工夫について学んでいます。

算数では「整数の見方」のまとめの問題に取り組んでいます。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は2学期からいくつかの教科で教科担任制を始めました。これは中学校の教科担任制への橋渡しになります。今日は国語で同じ6年生の隣のクラスの先生に教わっています。

音楽ではこれから取り組む「SING SING SING」という合奏曲のいろいろなパートの楽器について、先生が説明しています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は国語で敬語について学んでいます。

図工では日本や世界の名画の模写に取り組んでいます。名画の写真をよく見て、下書きをしています。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は今日の午後の学習時間にオンラインを活用して行う学習の練習をしています。学習した成果をオンライン上で先生に提出します。

算数ではデータの見方の学習で、人口ピラミッドのしくみについて考えました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は算数で約数の学習をしています。自分で考えて問題を解くこと、ノートに要点をまとめることを中心に行いますが、もちろん担任の先生や授業支援員の先生がみんなを応援して、個人指導しています。

学級通信に先日の国語の授業「どちらを選びますか」の振り返りが載せられていて、みんなで読みました。この学習は相手の意見をよく聞いて、自分も意見を話すことができるようになる対話の練習です。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は学級会で係決めをしたり、理科では水溶液の特徴を調べて理科ノートにまとめました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は理科で雄花と雌花のつくりの違いについて理科ノートにまとめました。

学級通信を読んで、みんなの頑張りを知ったり、先生からのクイズ(今回は算数問題)を解いたりしました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は弁論大会の原稿作りの大詰めで、パソコンを使って調べている人もいました。

外国語科の学習では、今日から新しくAET(英語指導助手)の先生として、ネイソン先生が来られました。自己紹介として子どものころに興味を持った日本の漫画のことやゲームのこと、有名なキャラクターの一部だけを見せて何か当てるゲームなど、子どもたちも一緒に共感して聞いていました。

きっとこれからの英語の学習にも興味を持ってくれると思います。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は理科でヘチマの花のつくりなどについてノートにまとめていました。

音楽では、葉加瀬太郎さんの「ひまわり」という曲の最初のところを合奏で練習しました。

6年生 和の作法と茶道体験 2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、体験ができなかったグループも最後に茶道具の扱い方や礼の仕方の体験をすることができました。

お話を聞くだけでなく、実際にやってみることで気づくことがたくさんあったと思います。

講師の皆様には、暑い中、子どもたちのためにご準備いただき、子どもたちに一生懸命関わり、お教えいただきましたことに心より感謝申し上げます。

6年生 和の作法と茶道体験 2日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「和の作法と茶道体験」の2日目でした。

最初に大東市にゆかりの深い武将、三好長慶についてお話がありました。実は長慶は茶道や能楽の振興のも大きな役割を果たしたとのことでした。

また、お茶が中国から伝わってきた茶道の歴史も教えていただきました。

そのあと、実際のお点前を実演していただき、子どもたちも興味深く見ていました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は国語の「どねちらを選びますか」の学習で、犬と猫のどちらを飼いたいか友だちに聞きました。そしてその理由も聞いて、ノートにまとめています。理由を聞くと、なるほどと納得します。

となりの組にも行って、友だちから理由を聞き取っています。

6年生 和の作法と茶道体験 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
着物(浴衣)の着方の体験は難しかったです。日頃、あまり着ることがないのですが、子どもたちは興味津々で挑戦していました。

最後の記念写真では、少しタイムスリップして、自分なりにポーズを決めて、うれしそうな感じがしました。

明日の2日目は茶道の歴史のお話やお点前の実演と体験をする予定です。
私たちの日本人の暮らしのルーツを知る良い機会になると思います。

6年生 和の作法と茶道体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
礼法では正しい礼の仕方を習いました。

親しい友人と会ったときの礼や習い事の師匠や先生に会ったときの礼、神仏に対する礼の仕方など、礼をする時の違いがありましたが、どれも落ち着いた上品な感じがしました。

また、能楽でも使う、日本古来の「すり足」の歩き方も体験しました。
本日:count up168  | 昨日:171
今年度:6913
総数:441766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
9/15 視覚障がい者理解教育(3年)
9/17 林間学校説明会(16:00〜体育館)
9/20 敬老の日