水泳学習(1年生)
1年生は、今年最後の水泳学習です。今日は、大阪産業大学の先生が、けのびの見本を見せてくださいました。「えんぴつロケットみたい!」と、大喜びの子どもたちでした。
プール開きの頃は、シャワーで泣き出していた子どもたちも、笑顔で水遊びを楽しんでいます。自分の力でできることが随分増えました。たくましくなった1年生に拍手! ![]() ![]() ![]() ![]() 防火防災教室(5年生)
大東四條畷消防本部の方をお招きして、防火防災を実施しました。火災が起きた時の煙の怖さを教えていただき、命を守る避難行動体験をしました。
5年生の子どもたちは、熱心にお話に聞き入り、避難行動も真剣に行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食もおいしかったよ!
続きです
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食には!(7月9日)
今日の給食は、夏野菜の米粉チキンカレー、麦ごはん、ひじきサラダ、和風ドレッシング、牛乳です。
今日の給食には、2年生が育てた夏野菜(なすび)が、使われています。おいしかったよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子(3年生)
「動く仕組みを楽しもう」をめあてに、3年生が図工作品づくりを楽しんでいました。お話が上手な3年生は、自分の作品の工夫やしかけをたくさん教えてくれました。是非、お家でも聞いてあげてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 八重ムクゲの花が咲きました!
創立50周年記念植樹の八重ムクゲがきれいな花を咲かせました。
周年行事に関わってくださった方々の思いが実を結んでいるような気持ちになります。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪・関西万博への児童・生徒の夏休み特別招待の追加募集について
「子ども招待一日券」を持っている小学校3〜6年生および中学生が対象の事業です。(泉小学校の4年生は遠足で参加させていただきました。)
申込期間の締め切りは、令和7年7月18日(金)17時までです。 ご興味のある方は、右の「おしらせ」から文書をご確認いただき、ウェブサイトを通して、直接お申込みください。 学習の様子(1年生)
1年生が生活科で、シャボン玉遊びをしていました。大きなたらいには、たっぷりのシャボン玉の液が入っています。日陰を利用しながら、思い思いに大きなシャボン玉を飛ばして楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(七夕)
今日の給食は、わかめごはん、そうめん入りすまし汁、あじのフライ、七夕ゼリー、牛乳です。
![]() ![]() 上手になったね!
熱中症対策を講じながら、2年生と3年生がプールに入りました。水の中で力を抜いて泳ぐことができる子どもたちも多くなってきました。上手になったね!
![]() ![]() ![]() ![]() 応急処置講習(5年生)
5年生は、大東四條畷消防組合の方にお越しいただき、応急処置を学びました。「あっぱくん」を使用して、正しい胸骨圧迫(心臓マッサージ)の方法を教えていただきました。
また、熱中症対策として、水分をとることなど大切なことをお話してくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月4日)
今日の給食は、ごはん、関東煮、切干し大根のおひたし、牛乳です。
![]() ![]() 非行防止教室(6年生)
四條畷警察署生活安全課の方にお越しいただき、非行防止教室を実施していただきました。
SNSトラブルに巻き込まれないために、絶対に守ることなど、分かりやすく教えていただきました。日頃から「ルールを守る」ことが肝心ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子(3年生・2年生)
3年生はペア学習がとても上手です。お互いにアドバイスしながら、仲良く学習しています。
2年生はコース別に分かれての学習です。今日のめあてを達成して笑顔があふれている姿がみられました。 どの学年も、こまめな休憩と水分補給をしながら、水泳学習を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室(1年生・4年生)
四條畷警察の方をお招きして、交通安全教室を実施していただきました。
1年生は正しい歩行について学びました。 4年生はDVDを視聴しながら自転車事故の恐ろしさについて、詳しく学びました。 「学校の交通ルールも守りましょう!学校の廊下を走ることは、速度違反と同じことですよ!」と、教えていただきました。なるほどです。 学校でも道路でも、ルールを守ることで、自分とみんなの命と安全を守ることができるのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子(5年生)
水泳学習を熱中症予防として中止としたため、5年生がその時間を使ってナップサックづくりをしていました。たくさんの先生方に見守っていただく中、友だちどうしで確認しあいながらミシンを使っていました。
できあがりが楽しみですね。 ![]() ![]() 7月朝礼集会
今日の朝礼集会では、代表委員会、保健委員会、給食委員会からお話がありました。
オンライン集会でしたが、どの委員会の人も、相手意識のある話し方ができていて、練習をしっかりしていることが伝わってきました。 熱中症予防には、「ひ・み・つ・の・く・す・り」が効果的だそうです。 「ひ」は、「日陰で休む」でしたね。残りのキーワード、全部覚えているかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風水害避難訓練(地区児童会)
地区児童会にあわせて、風水害避難訓練を行いました。
何に気を付けて、安全に下校すればよいのか、担当の先生からお話を聞いた後、集団下校しました。 大切な備えの一つにしたいと思います。 ![]() ![]() 今日の給食(6月30日)
今日の給食は、豚キムチごはん、中華風たまごスープ、じゃがいもソテー、牛乳です。
![]() ![]() 校内研究授業
5年生算数科で、校内研究授業を行いました。子どもたちは、「多角形の角の大きさの和を求め、説明することができる」ことをめあてにして、積極的に友だちと交流していました。
子どもたちが生き生きと学ぶ姿に、講師の先生からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。 子どもたちと同様に、先生方も学んでいます。子どもの学びと先生の学びは相似形。今日の学びを月曜日からの授業に生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|