ようこそ、北条小学校のホームページへ!

5年生 北条幼稚園との給食交流 2

 食べる時も、おかわりや減らしの手助けをしたり、かいがいしく世話を焼いていました。傑作だったのは、余った焼き海苔のおかわりじゃんけんに幼稚園の子が参加した時、5年生が言いました。「子ども優先にしたろ」。君たちも子どもだけど…。今日はちょっと大人気分で、とっても頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 北条幼稚園との給食交流

 毎年行われている、北条幼稚園との給食交流。来年度小学生になる幼稚園児にとって、小学校の給食は、楽しみでもあり、ちょっと不安もあり。そんな不安を打ち消すように、5年生は、おもてなし精神を発揮。待ち時間にも紙芝居や折り紙、トランプで楽しませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学 7

 お昼ご飯は、近くの青少年活動センターの部屋を借りました。5年生になって、お弁当を食べ終わるのが早くなったのか、時間があったのでゲームをしました。敷き物じゃんけん(じゃんけんに負けたら、だんだん敷き物を折っていく)や、じゃんけん列車をして楽しみました。
 電車に乗っている時間が長かったのですが、マナーを守って行動できていました。いい勉強になった一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学 6

 ここは、強風体験の部屋です。風速30メートルまで体験できます。中の様子は、外からモニターで見ることもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学 5

 ここは、4Dシアターです。地下街にいる時に浸水してきたらどうするか。立体的に映像が迫ってきます。その後に、水かさが増した時にドアがどれくらい開けにくいのかを体験しました。なかなかあきません。水の力は、あなどれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学 4

 ここは地震体験の部屋です。震度7の揺れを体験できます。テーブルの下にもぐったり、クッションで頭を守ったりして揺れが収まったら、避難路の確保、ガスの元栓閉め、ストーブの消火をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学 3

 ここは、映像体験です。京都の町が昔からどんな災害に遭ったのか、現在はどのように防災に力を入れているのかを映像で見ることができます。
 各フロアには、ヘリコプターや消防服などがあり、自由にさわれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学 2

 3つのチームに分かれて、体験ブースをまわっていきました。リーダーさんが中心となって、スムーズに移動できていました。これは、避難体験です。ホテルが火事になったという想定で、煙の中を出口に向かって避難していきます。(もちろん煙は訓練用で、バニラの香りがします)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会見学

 5年生は、京都にある防災センターに社会見学に行きました。ここでは、地震・火災・風水害について体験を通して学べます。電車を乗り継いで到着をしたら、ペッパー君が出迎えてくれました。まずはオリエンテーションで、流れを知ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観 5年生

 5-1は、『芸術祭』と称して、劇や歌、演奏を見せてくれました。リハーサルも前日にやってたのですよ。5−2は、算数で『速さ』です。先生たちのタイムから、一番徒競走が速い先生は誰かを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防災教室 3

 AEDに見立てたカードを使って、実際の音声に合わせて、パッドをおいたり、スイッチを押したりする練習もしました。実際の音声は、緊迫感がありました。
 今、人権総合学習でしている事に、とても参考になる内容でいい学びの時間となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防災教室 2

 その後、簡易キットを使って、心肺蘇生法とAEDの使い方を習いました。心臓に見立てたハート形の装置を、押してみます。たった1分間でもかなり疲れます。2分間を、2人で分担してもずいぶん力が要りました。119をしてから、救急隊の到着まで、約7分30秒だそうです。その間は、後退してでも心肺蘇生法を続けることが、命を助けることにつながるとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防災訓練

 『大東四条畷消防組合 防火防災・応急措置講習』が、5年生を対象に行われました。今年度は、大東市菜小学校で数校の実施でしたが、ちょうど人権総合学習で『防災』について学んでいるところでしたので、応募して実施していただきました。
 地震などの災害が起こった時、『自助(自分の命を自分で守る)』『共助(近所の人や仲間に助けられる)』『公助(消防・警察・自衛隊などに助けられる)』で、助かった人の割合は、7:2:1だそうです。助けが来るまで、自分にできること、自分の命を守る行動が大切だと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 5年生 国語3

 授業後の討議会には、大東市内小学校元校長先生で大東市授業力向上学校支援チーム員の先生を指導講師としてお招きし、本日の授業と国語に指導について研修をしました。また、学び合う授業研究推進の公開研でもありますので、大東市の教育研究所より、指導主事の先生にもご参加いただきました。
 指導講師の先生からは、国語としての指導案の書き方や、子どもに国語の力をつける授業のあり方など、たくさんのことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 5年生 国語2

 個人で考えたことを班で交流し、全体で意見交換をしました。主人公である大造じいさんと「残雪」との間の機微に、子どもたちは迫って行けたのではと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 5年生 国語

 今日は、5-2で国語の研究授業がありました。教材は『大造じいさんとガン』です。登場人物の気持ちや場面の様子を表す表現を、文中から読み取っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 5年生の4

 いつまでも聴いていたい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 5年生の3

野球の応援歌で有名な曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 5年生の2

「アフリカンシンフォニー」。リズム感抜群です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 5年生の1

「この星に生まれて」。高学年では、伴奏も児童がすることがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up13  | 昨日:40
今年度:2166
総数:257545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30