ようこそ、北条小学校のホームページへ!

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が音楽と算数の学習をしていました。算数は、水のかさの学習でプリントの答え合わせと解説をしていました。音楽では、「おいものうた」を鍵盤ハーモニカで練習したり、カスタネットや鈴も加わって演奏したりしていました。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を覗いてみると、アサガオの花から色水を作っていました。花はしぼんだものを使って、先生が色水の作り方を説明していました。色水ができたら、綿棒を色水に浸して絵や文字をえがいていました。出来上がりに大満足の子どもたちでした。

7/11の給食

画像1 画像1
今日の給食は、焼き飯、中華スープ、揚げ餃子、牛乳です。

7/10の給食

画像1 画像1
ベビーパン、スパゲティナポリタン、チンゲン菜のスープ、プチチーズ、牛乳です。

6年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室を覗いてみると、社会科の学習で、平安時代の華やかな貴族社会の裏側にあるものを考えることができるをめあてに学習しました。日本と西洋の建物の違いを比べ、日本家屋の特徴として、堀や木々に囲まれていることに気づきました。そして、その訳を考えました。子どもたちは発想豊かに考えていました。最後に、平安時代のきまりで、人の死や人の出産があると、ある一定期間、家から出れなかったこと、それは「ケガレ」の意識からできたきまりであることを知りました。残りの時間は、授業の中で不思議に思ったことや知りたいことを調べて終わりました。

5年出前授業 JAの方をお招きして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が社会科での学習の発展と食育の両方をねらいとして、JA東部の方をお招きしました。農作物の都道府県ランキングのクイズをしたり、ベジチェックというどれぐらい野菜をとっているかを調べる機械で測定をしたりしました。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が「大和川の付け替え」の学習をしていました。付け替えで川底に沈んだ村があることを知り、どうすればよかったのかを考えました。子どもたちは、一つの村だけに押し付けるのではなく、みんなで協力し合えればよいというように意見を言っていました。

7/9の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、夏野菜の米粉チキンカレー、ひじきサラダ、和風ドレッシング、牛乳です。

6年 調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組さんの調理実習の様子です。ちょうど野菜を炒めているときでした。ジュージューといい音がして、おいしそうな匂いがしました。

6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が調理実習で野菜炒めとほうれん草のお浸しを作っていました。写真は1組さんの様子です。

1年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が算数で「長さくらべ」をしていました。二人一組で紙テープを持って、教室の縦の長さや掃除道具入れの高さなどを測っていました。隣のクラスは国語で「おおきなかぶ」の学習でした。

4年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳に授業を観察しました。「大和川のつけかえ」の追体験的な学習です。社会科で学習した「大和川のつけかえ」で川筋を決めるときに、どのようなことがあったのかを追体験しました。川が付け替えられて村が川底に沈んだ村、一部が川になった村など度合が違う村があり、すべてが川底に沈んだ村をどうするかを考えました。「仕方ない」という子や「かわいそうやん」と声を上げる子とさまざまいました。「川筋を変えたらいい」や「みんなで自分の村に引っ越してくればいい」など、建設的な考えを出す子もいました。最後に先生が「この話は本当にあった話です」というと「えっ」と驚いていた子どもたちでした。次の授業で、その本当にあった話を学習します。

7/8の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、野菜炒め、牛乳です。

2年と4年 夏の生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科、4年生の理科の学習のコラボです。夏の生き物の学習で、一緒に虫取りをしました。捕まえた虫の写真を撮るのが4年生です。バッタやダンゴムシを見つけていました。

7/7の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯、そうめん入りすまし汁、アジのフライ、七夕ゼリー、牛乳です。

1年 アサガオの水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、暑い日が続きていますが、アサガオは水をもらって元気に花を咲かせています。
1年生は、たっぷりと水をあげていました。

2年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室を覗いてみると、国語と図工の学習でした。図工では、花火の絵を描いていました。クレパスで花火を描き、絵の具で背景を塗るようです。

3年生の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室を覗いてみると、算数であまりのあるわり算の学習でした。タブレットPCを使いながら学習していました。

7月 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、5時間目児童集会がありました。暑さ対策として、リモートで行いました。今日は、1学期の振り返りとして生徒指導の先生の話とメディア委員会、図書委員会からの発表がありました。図書委員会は低・中・高学年それぞれのおすすめの本を紹介し、少しだけ読んでくれました。子どもたちはテレビ画面をよく見て集中してお話が聞けていました。

7/4の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、関東煮、切り干し大根のお浸し、牛乳です。
本日:count up3  | 昨日:41
今年度:6898
総数:281198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31